弁護士 太田啓子
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子さんのツイート
坂井先生、すごい。とてもよい記事です。
「最後にもう一度言う。フェミニストは、ポルノに怒るのではない。性差別に怒るのだ」
マンガという売れなければならないものと、それを買う読者に共有されている価値観に性差別的なものが含まれていないか、という指摘、大切。
82
160
おすすめユーザー
フォロー
落語家・たてかわだんしろう・立川流第1期真打・作家・書評家・落語も出来る作家・口も立ち筆も立川談四楼・著書 新刊 「落語家のもの覚え」ちくま文庫「シャレのち曇り」PHP文芸文庫「ファイティング寿限無」祥伝社文庫「師匠!」PHP文芸文庫「談志が死んだ」新潮文庫「声に出して笑える日本語」光文社知恵の森文庫シリーズ他多数
フォロー
展望なき新革命派 出来損ないの器用貧乏 浮世離れした常識人 近頃はマイクロ・コングロマリット、四面楚歌'sの『四』をつかさどる スパムはこちらまで→meow164@mail.com
福島第一原発事故原因の徹底的検証、福島第一原発事故が健康と生活に与えた影響の徹底的検証、万一事故が起こった場合の安全な避難方法の徹底的な検証がなされない限り、原発再稼働の議論は始められないという泉田路線を継承。子育て支援・医療・介護、農業、雇用の創出、開かれた県政、教育の県政の諸課題に、全力で取り組む。
"I don’t know how many more chances I’ll have to see my mom, and no one knows how long the pandemic will last," writes
It's been hard for many, but even harder for family with sick parents. I have no words...
9
43
《男性は役割分担の交渉のなかで優位に立ちやすい。(…)ケア役割から一抜けできる可能性も、一抜けすることで経済力を持てる可能性も、男性の方がずっと大きいんです。》
「俺と同じだけ稼いでから言え」みたいなことを言えるのも女性からキャリアと経済的自由を奪ってるからなんだよね。
2
16
19
このスレッドを表示
いま厳然としてある現実を報道する朝日新聞について、「怒りを通り越して」しまうのはなぜでしょうか?メディアがさまざまな現実に光を当てるのは民主主義社会において必要なこと。それが許容されない、笑顔のセレモニーばかりが報じられる社会なんて望みません。
引用ツイート
細野豪志 Goshi Hosono
@hosono_54
·
あれだけ笑顔に溢れて、手を振る人々の姿を全てスルーし、この写真を選ぶか…。怒りを通り越して、情けなくなる。 twitter.com/asahi_photo/st
9
676
1,346
このスレッドを表示
「霞が関で働く国家公務員の残業時間は月平均100時間と民間の14.6時間の約7倍」
これでも人は「公務員が多すぎる」「給料が高すぎる」と言うのか?
もはや業務の効率化だけで解決できる問題ではない。優秀な人材が公務員の道を捨てることは国力低下に直結する。
89
2,100
2,688
朝日新聞は首相会見に際し、質問の事前通告をしなかった。
《13日夜には官邸取材キャップの携帯電話に報道室から電話があり、「各社に質問を聞いている」と質問内容を尋ねられた。キャップは答えず、質問が尽きるまで会見を行い、フリーも含めて、公平に当てるよう求めた》
5
235
410
「これ会見と呼べますか」、朝日新聞が見出しにしてくれた。
うれしいのは、朝日の官邸キャップが報道室から事前に質問内容を聞かれ、教えなかったこと。フリーランスを含めて公平に指名するよう求めたこと。
そして、それを記事にして読者に説明したこと。
だんだん変わっている。
引用ツイート
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
·
終了通告に「総理、これ会見と呼べますか」 会場騒然と #新型肺炎 #新型コロナウイルス asahi.com/articles/ASN3G
155
5,330
1.1万
「解決していないのは、男性がそれに応える気がまったくなかったからに過ぎません。男性に「聞く耳」を持たせ、変わるように仕向けるのは、私たち男性がやらなければいけない」
対等な関係性でこそ対話は意味をもつ。「俺がわかるよう説明する義務はあなたにある」という関係性は非対等てことだろうな
16
33
このスレッドを表示
「平山 女性が黙って自分でやってしまう方が「合理的」に見える仕組みができてしまっている、ということが問題ですよね。そして、この問題について「女性がもっと訴えていかなくちゃ」という方向にもっていくのも間違い。なぜなら、女性はもうこれまで散々言ってきたし、言わされてきたから。」続
8
22
このスレッドを表示
「それが論理的かどうかを判定する権利も男性が握っているのが今の男女関係です。初めから圧倒的不利な立場にあるのに、女性に男性と「もっと話し合って」というのは酷に思えます。」
9
28
このスレッドを表示
膝を打ちすぎである
「平山 本当の意味での交渉は、対等な立場になければそもそも不可能ではないでしょうか。「わからない」の切り札をもっている男性の「勝ち」は、最初から決まっているんですから。男性が「わかる」ように論理立てて伝える義務が女性にある一方で、
4
31
67
このスレッドを表示
「男性がそれを自覚しない限り、女性の不利な立場は変わらない。にもかかわらず、男性に自覚させる役割まで女性に求めるのは理不尽です。」
4
7
このスレッドを表示
「そして、男性は「言ってくれないからわからなかった」「言われてもわからない」「言い方が悪い」ということで、自分が「わからない」責任を女性に転嫁することができますから。男性の「わからない」は、自分が優位に立つための権力になっているんです。」続
5
8
このスレッドを表示
「介護する息子たち」は勉強になった。この記事も示唆に富みすぎ
「平山「知ってもらうためにはどうすればいいか?」という時点で、男性は「勝って」います。「知ってもらう」ために言葉を尽くして伝えなければいけない立場に置かれるのは、女性だということになるからです。
2
10
18
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成