輿(こし)入れしたものの祝言をすっぽかされた帰蝶(川口春奈)は、ようやく翌朝帰ってきた信長(染谷将太)と顔を合わせる。奇妙な出で立ちだが、領民のことを思いやる姿、そして素直に前日の不在をわびる信長に興味をもつ。婚儀に上機嫌な信秀(高橋克典)と土田御前(檀れい)だが、信長が持参した祝いの品を見て、激しく叱責する。父にも母にも愛されない孤独な信長の姿を見た帰蝶は、鉄砲の手ほどきを受けながら自分も父がときどき大嫌いになる以外は好きだと言い、信長に寄り添う。一方、美濃の光秀(長谷川博己)はのちの正妻となる熙子(木村文乃)と懐かしい再会を果たしていた。
『麒麟がくる』をより楽しんでいただくために、ドラマ上の設定や展開、世界観をわかりやすく解説します。
三河の最有力大名であった竹千代の祖父・松平清康が急死したため、子の広忠が跡を継いで岡崎城主となりました。 広忠の嫡男である「竹千代」=「三河」を意味し、竹千代を人質として手に入れることは、戦わずして三河を手に入れることを意味します。
今川家は下剋上の世の中をのし上がってきた織田家や斎藤家とは違い、駿河・遠江の守護に代々任命されていた名門の家柄。さらには、卓越した経済力があり、朝廷にも大金を献金することで大きな権力をもつようになりました。
収入源で一番大きかったのは金山(きんざん)収入。加えて、領国(駿河・遠江=現在の静岡県)は太平洋に面していたので織田家と同じように商品流通経済に目を向け、江尻(清水)や沼津など多くの港をおさえ、海上運送による大量物流を掌握。また陸路では東海道を行き交う商人たちから徴収した関税なども収入源になっていました。
ちなみに、「楽市楽座」という名称を使ったのは信長が最初だといわれていますが、今川家はすでにこの自由市場のシステムを取り入れていました。