小田原市、怒りのブログ。加藤憲一の四選は許せない。

小田原市が悪い方向に進むことに我慢して数年、4期目にチャレンジするつもりと聞いてあきれ果てます。共感する有志によって運営しております。

小田原市立病院建て替えを加藤憲一に任せてよいのだろうか?

小田原市立病院が立て替えになることを皆さんご存じでしょうか?

現状の小田原市立病院は、昭和56年(1981 年)建築基準法の改正による新耐震基準に適合していますが、建設後 35 年 以上 が経過しており、壁面のひび割れ、配管や機械設備の老朽化等の物理的劣化が進んでいます。また、たび重なる増改築の結果、集中治療室や救急部門、検査部門が分散していることによる人員や設備の非効率な配置、施設の狭隘化といった社会的劣化も進んでいる状況にあります。
 こうした状況を踏まえて、できるだけ早期に小田原市の新病院建設事業を進めていきます。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/hospital/outline/saiseibi.html

小田原市立病院は老朽化しており、建て替えが必要とされております。小田原市民の皆さまは市立病院の建て替えについてどうのように思いますか?今のまま建て替えるだけ急いで行うか?建て替えに合わせて立地や機能などについて見直すか、たくさんの議論があると思います。

そう、市民の中ではたくさんの議論があるんですが、市長は市民意見を聞かずにちょとす猛進に現地現状で建替えを進めているようなのです。

www.city.odawara.kanagawa.jp

いつの間にか、現地建替えを決定して発表していることに驚きを隠せませんでした。。。

 

肝心な市長の方向性についてですが、H29年3月に策定された小田原市立病院経営改革プランというものを掲げており、こちらの計画に従って医療改革・収支改革などを行っていくということです。

現在の病院経営の実態は非常に悪く20億の負債があるようです。プランが作られたH29年度までの収支をみても単年度で1億近い赤字を垂れ流した状態のまま続いています。何故かH32年度、つまり令和二年度は黒字化される予測をたてられていますがこれは市長選挙の年だからでしょうか?根拠がなんなのかよくわかりません。

プランにも度々出てきてはいるものの、救急患者の受け入れもほぼできていない状態と聞いています。地域機関病院の役割を果たせていないのではないでしょうか?救急車を受け入れる場所として現在の立地で本当に良いのかも疑問しかありません。

f:id:odaciti20:20200223154323p:plain

小田原市立病院立地

消防と救急が市役所内にある不思議。

危機管理ができていないのは、過去の酒匂川についてのブログも読んでいただき、ご理解いただければと思います。

odawaranomirai.hateblo.jp

加藤憲一市長は危機管理がまったくできていない。そして対策するつもりもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原市の経済状況はかなりまずい。。。加藤憲一市長は地元の金を外へ流している。

これまでも加藤憲一市長を批判してきましたが、経済対策については段違いにまずい。。。小田原市の金を外に流しているとしか考えられないからです。では、その詳細をお伝えする。

 

静岡県の物産を前面に押し出した漁港の駅「TOTOCO」

漁港の駅TOTOCO

TOTOCO

小田原市民が呆れた新港にできた道の駅ならぬ漁港の駅「TOTOCO」テレビでも取り上げられ人気スポットになっており、それだけならば問題はないがしかし、置いてある商品の大半が小田原の物産ではない。。。もっと言えば、神奈川県産のものですらほとんどないのです。その実態を撮影してきましたのでご覧ください。

ウニ醤油

人気商品のウニ醤油

こちらは全国的に有名な空知舎(静岡県沼津市東椎路東荒385)の雲丹醤油ですね。おいしそう。北海道産なのは雲丹かと思わせておいて丸大豆醤油でした。そして、販売元は静岡。そもそも小田原で雲丹ないですしね。


こちらもおいしそう。「塩ベジ」静岡県三島市が販売元です。

塩ベジ

店に入ってまず目をひくのが塩ベジ

こちらもなかなか、まぐろ椎茸(焼津産)

まぐろシイタケ

まぐろ椎茸焼津産

昆布ダシ

なんかスナック

金目の煮付け?

静岡県産品がたくさん手に入る小田原(神奈川県)の漁港のTOTOCO

ただ、今は奥の方に小田原の物産も多少あります。なんか陳列が雑だけど少しね。。。なんか思ってたものとかなり違いますよね。開設当初はほぼ静岡物産店でした。

運営会社は悪くない、悪いのは何も規約を入れなかった小田原市

なぜ静岡の商品が多いのかといえば、運営会社が静岡の会社だからです。何故それを許しているのかといえばそれは小田原市が何も規制をしなかったからです。そう、どう見ても小田原市が悪い。小田原市民の税金・はたまた神奈川県の税金がこうして静岡県に吸い上げられているのです。まさに無能の極み。

現在の加藤憲一市長のやり方はずっとこうなのだ。地元は関係なくどこでもいいからやらせればいいということなのです。大型の公共事業などもジョイントベンチャーを組むことなく、東京の大手ゼネコンにお任せすることが多い。そりゃ楽ですよね。地元との調整も何もなく適当に発注してれば。。。

 

大手ゼネコンに建てていただいている市民ホール

こちらも一緒です。現在小田原城前に建設している市民ホールも大手ゼネコンが建てています。大手建設会社と地元とのJV(ジョイントベンチャー)組まないのは小田原市くらいのもんじゃないでしょうか?市役所もJVないほうが地元から何も言われないから楽なんでしょうね。それでも調整を失敗する無能っぷりが市長らしいですけど、そこは今は突っ込みません。

神奈川新聞記事をお読みください。神奈川新聞は現職の御用記事しか書かないので、不祥事などあっても市長の話をそのままに美化して書いています。なので、県民市民には市長の無能さがあまり伝わらないですよね。

建設企業の一覧みたいですけど、小田原市内の企業見つかりますか?せめて小田原に事務所構えているところくらいは見つけてみたかったんですけどね。

f:id:odaciti20:20200210113206j:plain

f:id:odaciti20:20200210113210j:plain

小田原の会社はほとんどないですね。。。上から検索してみた限り見つからなかったです。小田原によくある姓名もないですし。。。

小田原って建設会社ないんですか??ありますよね。市長が小田原市内企業を活用して市内経済を循環させる考えがないだけで、小田原市の企業は今日も遠くの地で仕事を獲得していっています。そんなことしていれば、企業が小田原市から逃げていくのは当たりまえです。企業が無くなれば、働くところが無くなり、遊ぶ場所もなくなり、人がいなくなる。

 

そんな当然のことが何故わからないんでしょうか? 

 

 

 

 

 

加藤憲一小田原市長は防災対策にも無策? 酒匂川で繰り返される危機。

何度も起こる酒匂川の増水被害

平成22年台風9号により増水する酒匂川

平成22年台風9号により増水する酒匂川

加藤憲一市政で不満が多くあるものの一つに防災対策の不備というものがある。記憶に新しい令和元年の台風19号でさらに鮮明になりました。

酒匂川の川岸には多くのスポーツ施設が整備されており、サイクリングや野球、サッカーなど多くのスポーツができるようになっている。このスポーツ施設が台風や大雨のたびに整備が必要になっているのだが、これまで小田原市は何も対策をしてこなかっのです。

加藤憲一市長になってからも同じだ。今回の台風19号でもスポーツ施設は使えなくなり、子供たちをはじめスポーツ環境が極端に減ってしまっている状況です。多くの方々がこれについてネットでも発信しているので参考までに読んでいただきたい。

台風15号でも同様にこうした記録が市民のブログでも書かれています。

blog.goo.ne.jp

毎年のように崩壊するスポーツ施設の様子をみて、加藤憲一市長は何も思わなかったのでしょうか?河岸に集中しているスポーツ施設にいる子供たちが河の急激な増水で巻き込まれたりすることなどの心配はされなかったのでしょうか?? 

2020年2月、酒匂川には現在も荒れた状態のグランドがそのままとなって放置されています。護岸工事の早期検討など、対応できないものなのか不思議で仕方ありません。

視察の意味が不明。。。

加藤市長も防災対策については少しは考えようとしていた形跡はありました。酒匂川についての視察を行っていた様子がブログにありました。

 

①と②が書かれていますが、最終的な結論は

今後、関係者が知恵を出し合って、流域の安全確保と水系の健全性回復に向け、取り組みを進めなければなりません。

とあるのみ。。。何を対策として講じるかは視察報告では書かれていませんでした。なんのためにいったのでしょうか??

市議会における答弁も見てみましょう。

平成22年の台風9号による被災を契機として、平成25年3月に酒匂川総合土砂管理プランを策定し、森林や砂防、ダム、河道域、海岸に至るまで、国や県の各分野の管理者が連携し、土砂管理に取り組んでいるところであります。この中で、河道域を担う県では、堆積土砂のしゅんせつを精力的に進めており、現在、おおむね被災前の状態まで回復したところでございます。今後の取り組みにつきましては、昨年末、政府が閣議決定しております国土強靱化3か年緊急対策費を活用し、これまで以上のペースでしゅんせつを進めていくと伺っております。いずれにいたしましても、酒匂川の堆積土砂のしゅんせつにつきましては、今後も取り組み状況を注視いたしまして、しっかりと働きかけを行ってまいります。

小田原市  令和 1年  9月 定例会  09月18日-05号 加藤憲一市長答弁

 

酒匂川総合土砂管理プランというものが策定されているようではあるが、これは神奈川県の仕事であり、市長は注視はするものの、基本的にはこのプランを受け入れる態度のようです。つまりは県の仕事にのっかっているだけのように見受けられます。


神奈川県への要請はしているのだろうか?

正直、このまま県の事業を見守る姿勢で良いものなのか疑問しかわきません。。。世の常ではありますが、地元の小田原市から神奈川県へ要請が無いと予算も付きづらく工事も計画からどんどん遅れるというものです。今の加藤市長に期待してもむりだろうなとは思いますけどね。。。

また、改めて現在の酒匂川の写真撮ってこようかな。。。この間川沿いを車で走ったら相も変わらず荒れ果てたまんまでした。