2020年の3月14日で常磐線が全線復旧することになり、
そして、特急「ひたち」が9年ぶりに仙台に乗り入れることが
決定しました!!
特急の乗り入れはもう無いとあきらめていた方には吉報です。
しかし「仙台なら新幹線の方が早くね?」「高速バスのほうが安くね?」と思う方!
今回取り上げる特急ひたちという選択肢が便利だということがこの記事を読めば理解できるはずです。
その辺りの解説を交えて特急ひたち・仙台行きについて見ていきましょう!
ページコンテンツ [hide]
特急ひたちとは?
品川・上野~いわき(福島県)を結ぶ
常磐線の特急列車で1時間に1本のペースで運転されています。
おなじく品川・上野~勝田(茨城県)を結び、
停車駅の多い「ときわ」も運行されています。
使用される車両はE657系
2012年に登場した最新型車両です。
それまで651系「スーパーひたち」
E653系「フレッシュひたち」
の車両を統一し、行先ごとに愛称を改名しました。
当時の計画では・・・
2012年のダイヤ改正で特急の運転系統は福島県いわき駅で分け、
いわき~仙台に別の特急列車を新設するはずでした。
使用する車両はE653系4両編成
しかし、ここで想定外の災害が起こります。
お分かりですね?
「東日本大震災」
これにより線路が津波で流され、
原発事故で避難区域に指定された区間(富岡~浪江)の復旧が遅れます。
いわき~岩沼の大部分が避難区域になったり津波で被災したりと被害が大きく、
もはや特急どころではなくなりました。
2019年現在、不通となっているのは富岡~浪江で、
代行バスが5往復/日設定されています。
その一部不通区間が復旧の際、除染されたうえで内陸側に路線を移転することで
9年ぶりに常磐線が全線開通します。
東京直通は地元の悲願
いわきから先、大野・浪江・原ノ町・相馬といった沿線自治体にとって
東京へ直通する特急の登場は震災以降の「悲願」でした。
例えば相馬市では夏に「相馬野馬追」という流鏑馬神事が行われ
多くの観光客が訪れます。
E721系電車 常磐線では仙台~原ノ町で約1時間はかかる
また仙台へのビジネスの需要や東京への観光に
バスや新幹線で補えるわけがありません。
復興の一環として東京へのアクセスが必要だったのです。
運行について
ここで細心のダイヤが分かってきたのでカンタンにまとめると
- 仙台行きは1日3往復
- 車両はE657系10両編成
- 停車駅は震災前と同じ
- 特急料金には「事前料金」が使われる
これらについて詳しく解説をします。
ダイヤについて
特急ひたちの内、仙台行きは1日3往復
下り3・13・19号と上り14・26・30号が対象となります。
品川~上野の時刻は通常通りでこのまま仙台へ向かいます。
特急ひたち・仙台行きの時刻 引用:JR東日本より
ただひとつ、3号のみが上野始発となりそれ以外は品川発着になります。
所要時間は4時間30分強と長いですが常磐線地域から品川までダイレクトに行けるのはかなり便利ではないでしょうか?
料金について
特急ひたちの「新料金」体制 引用:JR東日本より
特急料金については新しく導入された「事前座席予約料金」が適用されるようです。
震災前と比較すると
上野~原ノ町間は2820円で270円安くなっています!
仙台までなら3030円だったので2900円と130円も安くなる計算です!!
車両が新しいだけでなく料金まで安くなっているとは驚きました!!
ビジネス利用が多い分、この料金であれば重宝される特急になるかもしれません。
停車駅について
気になるのが停車駅ですよね?
それについても公式に発表されています。
上り品川行時刻 引用:JR東日本より
下り仙台行きの時刻 引用:JR東日本より
停車駅は品川~いわきはそのままで
いわきから先は
広野・富岡・大野・双葉・浪江・原ノ町・相馬・亘理・岩沼・仙台
に停車します。
震災前と比べると大きく変わる事はない様に見えますが
細かい所では広野・大野・双葉に全列車が停車するところが以前とは違います。
理由は分かりませんが被災地復興の意味を兼ねているのでしょうか?
また、小高駅に以前は停車していたのがなくなりました。
仙台側の時刻も大きな変化はない 4両から10両になったのは効果はあるのか!
時間としては昼・夕方・夜に1本ずつ運転しているので
通勤通学の帰りに利用しやすいかと思います。
新幹線・バスと「ひたち」を比較してみた
新幹線や高速バスという手段もあるなかで、
どれが一番「コスパが良い」のか
比較してみました。
料金について
特急料金については上記で解説をしましたが運賃を含めると
2011年までのスーパーひたちでは
上野~原ノ町が7760円
仙台までが8780円でした。(参考:2001年時刻表より)
しかし、私はこれよりさらに安くなります。
「事前座席予約料金」とはなにか?
新・特急料金でさらに安くなる
特急ひたちでは新たに、指定席を購入できなかった、
あるいはいつ利用するか分からない方のために新しい料金体系が始まりました。
特急ひたちは全車指定席となりますが
自由席として利用されたい方は「座席未指定券」を購入されると乗る事が出来ます。
今までの座席区分がなくなり
事前に指定席を購入するという形でお安くなります。
さらにえきねっとを使えば10%引きなので
トータルでも850円安くなります。
交通機関を比較してみた(相馬~東京)
ひたち | 新幹線 | 高速バス | |
料金 | 8990円 | 10370~11200円+970円(相馬~仙台) | 5800円 |
時間 | 4時間30分 | 90~2時間15分+1時間7分(相馬~仙台) | 5時間35分 |
本数 | 3往復 | 約80往復(平日) | 1往復 |
座席 | 4列 | 5列 | 4列 |
トイレ | あり | あり | なし |
コンセント | 全席あり | 窓側あり・E2系は無し | 全席あり |
Wi-Fi | あり(ユーザーが限られる) | あり(E2系は無し) | あり |
混雑率 | 高い(品川~水戸) | 休日は高い | 不明 |
最終到着地 | 品川 | 東京 | 池袋 |
比較するとこのようになります。
新幹線が全てにおいて優勢かと思ったら
普通電車で仙台まで行くことを考えると思ったより時間がかかり
一番高くつくのでコスパが良いとは言えないです。
また、「はやぶさ」か「やまびこ」を選んだだけでも
料金・時間・設備に大きく差が出てしまいます。
バスについては空いていればいいのですが狭いのとトイレが無いのが痛手でした。
結果、「常磐線沿線ならひたちが最強!!」
さいごに
いかがでしたか?
私は実際に上野~仙台まで規制で利用したことがあります。
なのであれから9年でまさか復活するとは思いもしませんでした。
私が子どもの頃
仙台に遊びに行くと駅には決まってスーパーひたちがいた。
乗らないくせに潜り込んであの高い運転台を覗いたら運転士さんが中に入れて見せてくれた。(今はダメだけど)
そして帰省で初めて乗って翌年に震災
あれから9年経ってひたちが仙台に帰ってくるとは思わなかった。
おめでとう
以前利用した時はガラガラな印象がありましたが、
それでも特急「ひたち」の復活によるメリットは大きいと私は思います。
仙台へ旅行されたい方、鉄道旅が好きな方、
快適な新型特急でゆっくり旅行してはどうでしょう?