優しい味の「たこごはん」とワインで体の芯からほっかほか[第11回]

寒さが続く毎日。冷えたキッチンに立って料理をつくることを考えただけでも、ちょっと面倒に感じてしまいますよね。今週のバダさんのレシピは、とっても簡単なのにすっごくおいしい「たこごはん」。米料理なのに、炊飯器でご飯が炊けるのを待つ必要もありません。暖かくてお酒にぴったりなこの料理、ぜひお試しください!

みなさんこんにちは。
2月は寒さが続きますね、
風邪やインフルエンザ、大丈夫ですか?

寒さ厳しいこの時期のおつまみは、
おなかの中からじんわり温まるものが食べたいですね。
おつまみの役割も果たすお酒に合う味でありつつ、
主食も兼ねちゃう。
いっそのこと、温かいごはんものなんてどうでしょう。

おつまみの役もできるごはんものっていうと、
リゾット?
いえ。
ドリア?
いえいえ。
炊き込みごはん?
近い!

そう、今日ご紹介するのは、
炊き込みご飯とリゾットの間に位置するようなごはん系おつまみ
「たこごはん」です。

この「たこごはん」は
ポルトガルの「Arroz de Polvo(アローシュ・ドゥ・ポルヴォ)」が元。
玉ねぎやにんにくを炒めてうま味に加えるので、
和風のたこごはんよりもとろみのある、やさしい口当たり。
すっきり系の白ワインでも、
味わいのある軽めの赤ワインでもいけます。
もちろん、ビールでも。

Arroz(アローシュ)はポルトガル語で米という意味。
ポルトガルはイタリアとヨーロッパNo1を競い合うほどの
米食が盛んな国です。
汁たっぷりのおじや風、
とろとろのリゾット風、
パリッと香ばしく仕上げた炊き込み風などさまざまで、
米大好きな日本人からするとなんとも嬉しいラインナップ。
レストランでメニューを開くと、
Arrozの欄には鴨、鶏などの肉類からたこ、アンコウなどの魚介類など
バリエーションがずらりと並んでいます。
味つけも、シンプルな素材の味を生かしたものから
トマト味、ときには鶏やうなぎの血を使った調味もあって、
その味の幅広さにもびっくりします。

もともとポルトガルやスペインのあるイベリア半島は
アラブ人と領土を奪い合った歴史的背景があり、
米食文化はその中でアラブから伝わったもの。
まるで日本人のように米を楽しむポルトガル人のレシピは
ワインに合うものも多いので、
おつまみ的な要素も持っているんです。

今回作る「たこごはん」は
たこから出るだしに
にんにくと玉ねぎのうまみが混ざって、
あっさりしながらワインにもよく合う深みが飽きない味。
では、早速「たこごはん」を作っていきましょう。

材料はこちらです。

約2人分

  • 米 1合※
  • ゆでたこ 1パック(約150g)
  • 玉ねぎ(みじん切り) 中1/2個
  • にんにく(みじん切り) 大1片
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 水 350㏄
  • 塩 小さじ1/2
  • ローレル 1枚
  • こしょう、ほうれんそうまたはかぶの葉など 各適宜


※このレシピは生米を使いますが、
冷凍ごはんでもできます。作り方は後ほど補足で説明します。

玉ねぎとにんにくはみじん切り、
たこはひと口より少し小さい位を目安にぶつ切りします。

鍋にオリーブオイルを温め、
にんにくと玉ねぎを中弱火で炒めます。

たまねぎが透き通ってしんなりしたら
たこを加えてざっと炒め合わせ、

ふたをしてごく弱火で10分ほど加熱します。
するとたこからだしがたっぷり出てきます。
ほら、こんな感じに。

このくらいたこからおいしいだしが出たら、
洗って水切りした米を加えて軽く炒めます。

ここに水とローレル、塩、こしょうを加え、

ふたをして強めの中火で5分煮て、一度混ぜます。

さらにふたをして弱火で15分以上煮て、
米の芯がなくなったらできあがり。
途中、焦げつかないように2~3回混ぜながら
火のとおりを確認しましょう。

こんな風にとろみがついたらできあがりです。
ほうれんそうやかぶの葉などの青菜を刻んで加え、
器に盛れば完成。

たこのうま味をたっぷり吸ったごはん、
ぷりっとしたたこの食感が
飽きのこない優しい味。

ちなみにこの「たこごはん」、
炊いて冷凍しておいたご飯でも作れます。
生米を加えるタイミングで
電子レンジで加熱した冷凍ご飯1杯分を入れ、
水200~300㏄を好みのやわらかさまで加えて
5分以上煮て味を馴染ませたら完成。
生米とはまた違った、少し雑炊のような仕上がりになります。
ちょっとご飯が残ってしまったときにも使えるレシピですよ。

さて、合わせたいワインですが、
ビオディナミの製法で造られたポルトガルの微発泡白ワイン
「アフロス・テン ヴィーニョヴェルデ 2011」です。

フランスやイタリアと比較すれば、
ポルトガルではオーガニックワインの生産量はまだまだ少ないのですが、
そんな中、
このヴィーニョヴェルデは希少な1本。

爽やかで柑橘系の印象を持ちつつ
しっかりしたミネラル感も備えていて、
たこのあっさりしたうま味にぴったりです。

もちろん天然の微発泡だから、
口の中でやさしく泡がはじけるヴィーニョヴェルデです。
値段も手ごろな1210円!
購入はこちら。
ワインポルトガル館

とろりとやわらかい「たこごはん」と
オーガニックワインのヴィーニョヴェルデで
おなかも心もリラックスしながら、
もうすぐやってくる春を待ちましょう。

温かいごはんものおつまみは次回も続きますよ!

ケイクス

この連載について

初回を読む
ポルトガル食堂

馬田草織

ポルトガルや南蛮絡みのエピソードが大好きな編集者・ライターの馬田草織さんが、仕事現場や旅先、日常で気になった食のサムシングと、それにちなむおつまみ&ぴったりなお酒を月替わりでご紹介していく、家飲みも外飲みも楽しむ人へ捧げる至福のほろ酔...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    saoribada “@abgk: ”美味しくできましたか? 5年以上前 replyretweetfavorite

    PlainBiscuit アレンジでニラを入れてみたけど、けっこう合っててうまい。「たこごはん」一人暮らしの男性でも簡単に作れるぜい。レシピはこちら→https://t.co/D5BDUAzr83 7年弱前 replyretweetfavorite