出番は朝だけじゃない!「しらすとにんにく、唐辛子の目玉焼き」

東京も梅雨入りし、外出がおっくうになる季節がやってきました。こんな時は、冷蔵庫にあるもので食事を作りたいという方も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、目玉焼きのアレンジレシピ。卵、にんにく、しらす、唐辛子、パセリと冷蔵庫にあるものだけで、目玉焼きがおしゃれなおつまみに大変身します。ぜひ爽やかな自然派ワインと一緒にお試しください。

cakes読者のみなさま、こんにちは

東京、梅雨入りしましたね。週末の遅く起きた朝とか昼とか。窓を開けたらうわっ雨じゃん、出掛けられないじゃん、なんてとき。それじゃ、家で好きな映画でも見ながら、録り溜めたドラマでも見ながら、本読みながら、あるいは友達呼んだりして、とりあえず飲みますか。なんかちゃちゃっと作って。なんてことが増えてきます。

なんか作りたいけど買い物行くのは面倒なとき。これもよくある。まずは冷蔵庫を開けてみる。卵があった。お、いい感じ。にんにくと唐辛子もある。万が一、しらすがあれば最高ですが、じゃこでも、いつだったかお土産でもらったちりめん山椒とか、奥の方にないですか?

それだけあればばっちり。早速、つまみになる目玉焼を作ります。そう、目玉焼きは朝ご飯のときだけしか出番がないわけじゃないんです。

つまめる目玉焼きの味の決め手は、にんにく。こんがり香ばしいにんにくと生のにんにくのダブル使い。ここが朝ご飯の目玉焼きと大きく違います。

ならばどうしてわざわざしらすやじゃこをのせるのかというと、これはスペインのウナギの稚魚のアヒージョがヒント。たっぷりのオリーブオイルとにんにく、唐辛子でピリ辛にオイル煮したウナギの稚魚のアヒージョに揚げ卵をのせる食べ方があると知り、それを簡略化したら、いつの間にか目玉焼きにオリーブオイルとにんにく、唐辛子、ウナギの稚魚の代わりにしらすという組み合わせになったのです。

それから、目玉焼きを焼くときにポイントがひとつ。強めの火で焼いてるのに、白身がいまいちうまく焼けないときってありますよね。生っぽい白身が上面でふるふる揺れている状態。私はこれが苦手。できればそうならないように、黄身は半生でも白身はがっちり焼きたい。水を少し入れてふたをして蒸してもいいけれど、おつまみのときは揚げ焼きみたいにカリッと仕上げたい。どうしたらいいか。簡単です。透明な白身がふるふるしているあたりを、串や箸などで何度か突っつきましょう。生の白身がフライパンの底面と触れることで、しっかり火がとおります。目玉焼きは、ふちや底がかりっと焼けてこそ、だと思うんです。

では、作っていきましょう。

Menu do dia 本日のメニュー

「しらすとにんにく、唐辛子の目玉焼き」

材料(作りやすい量

卵 2個
しらす(じゃこでも) 大さじ2
にんにく 1片
唐辛子(輪切り)小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
イタリアンパセリ、塩 各適宜

つくり方

にんにくイタリアンパセリは粗みじんに切る。フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくと輪切り唐辛子を半量ずつまんべんなく散らし、弱火でゆっくり加熱する。

にんにくの香りがたってきたら卵2個を並べて割り入れ、中火にする。全体に火が通ったら、さらに透明な白身が固まっているあたりを串で突っつき、熱をとおりやすくしてカリッと焼く。

縁がこんがりしてきたら、しらすと残りの刻みにんにく唐辛子を散らす。

器に盛り、イタリアンパセリを散らして完成。イタリアンパセリは色味が加わるのはもちろん、爽やかな青いハーブの香りが重要なアクセントになるので、できればたっぷり散らして欲しいです。わざわざ買いに行くのが面倒、イタパセが店になかったという方は、万能ねぎや紫蘇を細かく刻んでも。

今回この料理に合わせたワインはこちら。

じめじめしがちなこの季節、お口の中だけでも爽やかにしたいあなたにおすすめの、ポルトガル北部ミーニョ地方でつくられているヴィーニョヴェルデ(緑のワイン)。

「キンタ・ダ・パルミリーニャ ヴィーニョヴェルデ2015 」2268円(税込み)。

ラベルの太陽や月のイラストが示すように、ビオディナミ製法でつくられている自然派ワイン。ロウレイロ100%で、ふんわりとやさしい花のようなアロマ、グレープフルーツのような爽やかさ。酸やミネラルのバランスが良く、カリッと焼けた卵の白身やにんにくの香ばしさ、あるいはイタリアンパセリのハーブ香とも引き立てあいます。かすかに感じる心地よい苦みがあと引く要素。だからついついもう一杯と飲みたくなります。

パンがあれば、目玉焼きを崩し、混ぜてパンにのっけて食べるのがおすすめ。

それでは、香ばしい目玉焼きと、ポルトガルのビオディナミックな白でよい週末を!


「あなたと旅するポルトガル ワイン&フード」
六本木ミッドタウンIDÉE CAFEにて、2017年5月~8月の毎月1回、 ポルトガルワインとおつまみを楽しむイベントを開催します。
第2回日時:6月15日(木)18:30~20:30
テーマ:「夏気分を先取り、爽やかな緑のワイン」ポルトガルのヴィーニョヴェルデ10種が集まる珍しい機会です。
場所:IDEÉ CAFE PARC(東京ミッドタウン3FのIDEE店舗隣)
内容:ポルトガルの食文化・ワインに関するショートセミナーを開催。その後テーマに沿ったワインの試飲10種とポルトガルを感じる軽いおつまみを提供します。
会費:5000円(予定)
お申し込みは03-5413-3455

いつもの食材があっという間に異国の味に。がっつり食べてお腹も満足、なぜだかお酒が止まらない!

ケイクス

この連載について

初回を読む
ポルトガル食堂

馬田草織

ポルトガルや南蛮絡みのエピソードが大好きな編集者・ライターの馬田草織さんが、仕事現場や旅先、日常で気になった食のサムシングと、それにちなむおつまみ&ぴったりなお酒を月替わりでご紹介していく、家飲みも外飲みも楽しむ人へ捧げる至福のほろ酔...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    Lave_chamo |馬田草織 @saoribada |ポルトガル食堂**** 美味そうだからやろう! https://t.co/zwcZaAylky 2年以上前 replyretweetfavorite

    piyopiyo2357 おいしかった。 ”透明な白身が固まっているあたりを串で突っつき、熱をとおりやすくしてカリッと焼く” 2年以上前 replyretweetfavorite

    chiruko_t 帰りにしらす買ってくるわ←  2年以上前 replyretweetfavorite

    gohstofcain ジョギングをしてきてコレっぽいものを作って食べたぞ(ケロ∀ケロ) 2年以上前 replyretweetfavorite