Self introduction
https://qiita.com/jeijeijei777
↑
私が執筆しているブログです。
学生時代のインターン先であるコンサル企業と、暗号資産古物商協会でSNSを用いた広報・PRと市場分析の力を養いました。動画編集も多少できます。加えてメンバーの悩みに対するカウンセリングに自信があります。
例えば協会のメンバーは発足から1年でメンバーが300人を超えており、私が設定したSNS広告から入ってきたメンバーが50%以上です
現職では「ステーブルコイン(必ず法定通貨と=の価値を持つデジタル資産)」や「ブロックチェーンウォレット」、「独自仮想通貨開発システム」や「独自ブロックチェーン導入コンサルタント」などを務めています。
主に使用した言語はGolangとTypeScript(Angular),データベースはFirebaseです。
使っていたブロックチェーンはCosmosで、Cosmosを用いた独自ブロックチェーン作成アプリを日本で初めて作成しました。
他にも暗号資産古物商協会の理事を務めており、SNSを用いた広報やPR戦略の仮説検証やロビイングのサポートなどを行っております。
前職では大手外資系IT企業にて、常駐しながら航空システムに関する保守運用・改修を行っておりました。
主に中国のオフショア先の方々と協力し、代表的なものは「航空機を離着陸させるための重量の計算」「緊急事態の際は地上基地と遅滞なく通信できるシステム」などを業務用アプリケーションに落とし込んだ形で開発、保守運用を担いました。オフショア先があるとは言え、エンジニアたるもの上流だけ・下流だけというスタイルは好みませんでした。
ログの解析と問題箇所の検出・報告・改善
改修機能のリリース・デプロイ
オフショア先が実行した単体テストのレビュー
結合テスト・機能テストの打鍵と証跡取得
Githubを用いた定義書、仕様書の管理
以上が私が従事していた日常的な業務です。
お客様との交渉から予算の見積り、英文での契約やメールなどを担当する事もあり、グローバルな仕事の経験があります。
ここからは大学時代の話になります。
1年次は大学のマーケティング研究会でグループワークやケーススタディを通じて基礎学習を行い、それをビジネスコンテストという実践の場で生かしました。
1回目のビジネスコンテストはソフトバンク社主催で行われたもので、「次世代の新技術の提案」が主要なコンセプトでした。私はグループで協力して「電磁技術を応用した車体カラーの自由選択機能」を提案しましたが、実現可能性と予算が不明であったために、思い残しのある結果で終わってしまいました。
2回目は化粧品会社主催のビジネスコンテストでした。そこでは前回の反省を生かし、予算面での調査やターゲット市場の明確化を推し進めました。その結果、優勝は逃したものの、2番という結果を出すことが出来ました。
2年時は個別指導の塾講師アルバイトに最も力を入れていました。
個別指導では多人数を指導する訳ではないので、より生徒個人に密着した指導が要求されます。ここではマーケティング研究会で培った、相手が望むものを最適に分析する力が非常に役に立ちました。
生徒にとって苦手な教科の、特に苦手な部分を洗い出し、得意な教科との時間配分調節をした事は、タスクの効率的な消化という力になったのではないかと思います。
3年生になり、今までやった事がない事をやりたいと感じる様になり、海外留学に目を付けました。
私の海外留学に対する理念は多数派とは意見が異なります。
私は、誰もが行きたいと願う先進諸国ではなく、これから急速に経済が発展して行く東南アジア諸国を自分の目で見たいと考えていました。
そこで、私は自分の思いを実現する為に、ベトナムのホーチミン市へ留学に行く事を決意しました。
実際に現地へ行くことで文化や歴史、社会や経済について本で学ぶ以上の事を学ぶ事が出来た上、これからのビジネスにおける主戦場を見ることが出来たという充実感を味わう事が出来ました。
日本に戻ってからは、マーケティング研究会とは別のゴルフのサークルで私が担当している会計業務を見直しました。
このサークルは緩やかな雰囲気があり、それが会計にまで及んでいました。そこで、私は定例収支報告を義務付けたほか、次世代の会計担当が幹事長と馴れ合う事を防ぐ事を目的とした意見交換などを行いました。
余談ではありますが、在学中に仮想通貨・米国株に投資して金融のイロハを学びました。2016年から投資しておりますので、仮想通貨業界に関しましてはかなり詳しいと自負しております。
Ambition
以下の経験を生かした仕事
興味関心としては、
職種としては社員教育、広報、マーケティング、カウンセラーなど
(エンジニアよりは違う職種が良い)
協会の業務を副業としてできる仕事を希望します。
■IT
・Angular(フロントのマテリアルデザイン作成から簡単なアプリ実装)
・Golang(Dockerと絡めたバックエンド処理、RestAPIの作成)
・Java、Python(基礎レベル)
・動画編集(趣味レベル)
■法人営業
自社・協会と相手とのアライアンス構築(成約事例あり)
■マーケティング
・リサーチ
(市場調査、競合調査、ペルソナ分析、Google Analysticを用いたデータ分析など)
・マーケティング計画策定〜仮説検証
■PR・広報
・協会でのSNSマーケティング
・SNSでの自社サービスの宣伝、お客様対応
・PR TIMESなどのメディア活用
■教育
・塾講師の経験
・協会での新規メンバーに対するキャッチアップ整備
・チームメンバーのメンタルケア
■採用
・協会において、エンジニア含む様々なメンバーの採用の補助
Work experience
-
LCNEM, inc.
ブロックチェーンエンジニア
日本初のステーブルコイン事業におけるブロックチェーン開発
2019-06 -
-
DXC Technology Japan.Inc
ITO Service Delivery Consultant
航空機の離発着に関するシステムの保守・運用
2018-04 - 2019-05
-
株式会社八景島
チケット販売
水族館のチケット販売。世界中のありとあらゆる国からいらっしゃるお客様に英語で対応した。
2017-05 - 2017-10
-
某システムコンサルティング企業
営業資料作成、庶務
2014-05 - 2016-11
-
城南コベッツ
塾講師
2014-12 - 2016-01
Portfolio
What I'm good at
Education
-
明治大学 卒業
経営学部
2018-03
-
ベトナム国家大学ホーチミン市校
2016-08
-
神奈川県立逗子高校
2014-03
Courses
-
非参加
Clubs/volunteering
-
明治大学マーケティング研究会
初代幹事長が、「社会に通用する力を身につけさせる」との思いで2012年に作り上げたビジネス系サークルです。
私は大学生として求められるものを超えた力を得たいと思い、彼の理念に賛同し、このサークルの力になる事を決めました。
マーケティング研究会では、主にグループワークやケーススタディを通じてマーケティングの基礎を学びますが、主体的な学生にはビジネスコンテストという実践の場が用意されています。2014-4 - 1-1
-
明治大学グリーンブリーズゴルフ
10年程前から続く、和やかな雰囲気のゴルフサークルです。
私は上記のマーケティング研究会での経験を生かして、会計担当をしております。
定例収支報告会を義務付け、会計担当と幹事長との馴れ合いを阻止するなどして、組織の財政健全化を達成しました。2015-4 -
Languages
-
English
Professional
-
Russian
Conversational
-
Vietnamese
Conversational
-
Japanese
Native
Certificates
-
日商簿記検定3級
-
普通自動車免許(AT限定)
2015-9
Recommendations
No recommendations
Wanted Score
91