世界中から客が集まる老舗の味を再現!「アルガルヴェのチキンピリピリ」

『ムイト・ボン! ポルトガルを食べる旅』発売を記念して、ポルトガル旅のこぼれ話とこぼれレシピをお届けしてきたシリーズは、今回が最終回。最後に紹介するのは、この連載の初期の人気レシピ「チキンピリピリ」のバージョンアップ版。世界的にも人気があるこの料理が、どう変わるのでしょうか?

cakes読者のみなさま、こんにちは。

新刊『ムイト・ボン! ポルトガルを食べる旅』にちなみ、ポルトガルの旅先で出会った料理を紹介するシリーズ、今回がラストです。最後はやっぱり私の好きな、ピリリと辛いソースをたっぷり塗った若鶏のグリル「チキンピリピリ」をお届けします。実は以前にもご紹介しているのですが、少し工程を手直ししてバージョンアップしています。この季節にぴったりですので、ぜひ!

ポルトガル語で「フランゴ・アッサード・コン・ピリピリ」。訳すと「グリルチキンの唐辛子ソース」といった感じで、辛い料理が少ないポルトガルではかなり珍しいホットメニュー。屋台や炭火焼専門店などでよく見る定番です。日本では知名度が低いけど、イギリスやアフリカ、オーストラリアなどにはチェーン店もあり、テイクアウトに便利で人気も高い。かつてポルトガルの植民地だったアフリカのアンゴラやモザンビークなどでピリピリ(小粒唐辛子のスワヒリ語訳)を使ったグリルチキンが生まれ、これがポルトガルにも伝わり、フランチャイズの店とともに世界に広まっているというわけ。

チキンピリピリの老舗を訪ねる旅は、友人フェルナンドとの日本でのひょんな出会いからでした。ポルトガル将棋協会(驚いたけど、ちゃんとあります)の代表でもある彼とは、台東区鳥越の友人が営むカフェで偶然知り合いました。すぐに話が盛り上がって、今度ポルトガルに来たら、近所に世界中から客が集まるチキンピリピリの老舗がるから一緒に行こうと誘われ、それから1年後、私はポルトガル最南端のアルガルヴェ地方にある、ギアという小さな町を訪ねたのです。

ギアは簡素で静かな可愛い町。もちろん一番有名なのは、1964年創業のチキンピリピリの老舗「レスタウランテ・ラミレス」。世界各国からの観光客はもちろん、中にはお付きを従えたアフリカのとある国の王子やイギリスのミュージシャンまで、みんなここのチキンを目指してやってくるらしい。夏のリゾートシーズンになると込み具合は最高潮になり、小さな町の通りには昼夜決まって長蛇の列ができ、いつも数時間待ちが当たり前だそう。何もなかったこの町は、ラミレスのおかげで今やチキンピリピリのメッカに。

店のメニューは極めてシンプル。基本はスパイシーなチキンピリピリ(ハーフで約650g)、クリスピーなポテトフライ、そして新鮮なトマトサラダの3つ。

炭火で香ばしく焼かれた若鶏は、皮がぱりっと、中はふっくら。にんにくやピリピリなどで作られた特製ソースは、強気な辛さが地中海性気候のアルガルヴェにぴったり。じんわり汗が出てくる。しかも、一度食べだすとまるで蟹を食べているときのように夢中になり、全員無言になってしまう。オリーブオイルとビネガー、オレガノと塩を振っただけのシンプルなトマトサラダは、辛口モードの口の中をリセットする欠かせない存在。シンプルに揚げただけのジャガイモが、これまたチキンによく合う。

そんなポルトガルのチキンピリピリを、できるだけ簡単なレシピで近い味に再現しました。ピリ辛ソースの隠し味はワインヴィネガー。冷えたビールやワインがマストのこれからの季節に欲しい味ですし、キャンプのときに仕込んで持って行くのもおすすめ。

では、鶏手羽先を使ってパパッと作っていきましょう。

Menu do dia 本日のメニュー

「アルガルヴェのチキンピリピリ」

材料 2人分
鶏手羽先 4~5本
塩、粗挽き黒こしょう 各適量
ピリピリソース
 にんにく(すりおろす) 大1片
 オリーブオイル 大さじ2
 唐辛子(粗く刻む)1本
 一味唐辛子(または粉唐辛子) 大さじ1/2
 白ワインビネガー 大さじ1
 パプリカパウダー 小さじ1

つくり方
ボウルにピリピリソースの材料を入れ、全体をよく混ぜる。にんにくは味の土台になるのでたっぷりめに。

鶏手羽先は骨に添った部分に縦に包丁を入れると、肉に味が入りやすく火のとおりも早くなる。

ラップを敷いて鶏肉の両面にソースを塗り、

上からもう1枚ラップを重ねて肉全体をぴっちり包む。冷蔵庫で最低30分はおいて味をなじませる(ひと晩おいてもよい)。

焼く少し前に肉を出して室温に戻し、焼く直前に塩と黒胡椒を振る。魚焼きグリルや網にのせ、中火で皮目を7~8分、こんがり焼けたら返して反対側を3~4分焼く。フライパンの場合は皮目が焦げやすいので注意。オーブンの場合200℃で20分ぐらいが目安。こんがり焼けたら完成。もちろん、手づかみでガブリといきましょう。

それでは、ピリリと辛いチキンのグリルで良い週末を!


「ポルトガル食堂」のご案内
実際にポルトガル料理とワインやビールなどが楽しめる食事会を、都内で毎月開催中です。
申し込み・お問い合わせ:pufu@lilac.plala.or.jp
詳細:http://badasaori.blogspot.jp/
7月14日(土)13:10~15:30 タスキーニャスタイル
ヴィーニョヴェルデなど爽やかなものからマデイラやポルトなどの酒精強化まで、8種類のワインを飲み比べるタスキーニャ(居酒屋)スタイル。ポルトガルの旬なおつまみ4種に締めのごはんものまで、立食で気軽に楽しんでいただきます。

ケイクス

この連載について

初回を読む
ポルトガル食堂

馬田草織

ポルトガルや南蛮絡みのエピソードが大好きな編集者・ライターの馬田草織さんが、仕事現場や旅先、日常で気になった食のサムシングと、それにちなむおつまみ&ぴったりなお酒を月替わりでご紹介していく、家飲みも外飲みも楽しむ人へ捧げる至福のほろ酔...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    gohstofcain レシピは例によって馬田さんのこちら💁‍♀️ 8ヶ月前 replyretweetfavorite

    nacht_nacht_ あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー食べたい 9ヶ月前 replyretweetfavorite