きりっとした辛さで夏に打ち勝つ「イワシのしょうがたっぷり冷や汁」

前回に続きイワシのオイル漬け・オイルサーディンを使った夏料理の第二弾、しょうがたっぷり冷や汁のレシピをお届けいたします。前回作った薬味ミックスだけでなく、すりごまと生姜が食欲を誘います。夏バテにうちかつ一品、ぜひお試しください。

cakes読者のみなさま、こんにちは。

夏、はじまったのかなあ。先週末は都内で花火大会も開かれて、気持ちだけは真夏なんだけど。蒸し暑い日は増えてきましたが、照り付ける真夏の日差しが待ち遠しい。

蒸し暑い夏でも食欲がわくオイルサーディンメニュー、今回は火を使わずに混ぜるだけでできる、しょうがをたっぷりきかせた冷や汁です。前回作った薬味ミックスも無駄なく使っています。これ、しっかり冷やしてごはんにかけて食べるのがおすすめ。

ところで、前回のオイルサーディンを使ったイワシ梅茶漬け、紹介後の反応が二つに分かれていました。「いいじゃん、すぐ作る」と言う人と、「ちょっと味の想像がつかないかも」と言う感想。

想像がつかないの感想の真意は、おそらくオイルサーディンって油漬けだから、べたっとしてるんじゃない? それをお茶漬けって……という疑問でしょう。イメージからすると分かります、でもちょっと誤解。確かに、オイルサーディンってそこまでなじみがないから、そういう引っ掛かりも分かる。じゃあ、実際に缶を開けて肝心のイワシを出してみましょう。イワシはどんな状態かというと……。

試しに手前の1尾を割ってみました。ご覧の通り、イワシ自体にオイルが浸透しているわけではなく、オイルに触れるのはあくまで魚の表面だけ。魚の中の身は素材のまま優しく蒸され、骨までしっとり柔らかくなっていて、まるごと食べられます。製造工程でイワシを塩水に漬けてから缶に並べ、オイルをひたひたに加えた状態で加熱しているから、ちょうど肉類のコンフィ(油に入れた肉類を低温でゆっくり加熱する調理方法)と同じイメージ。ツナ缶のように、まんべんなくオイルがいきわたっているのとはかなり違うのです。

保存のためにそのままオイル漬けされているけれど、使うときは表面のオイルを切ればほぼ気になりません。本当は、このオイルにも栄養がしみだしているので、オイルも使えば栄養的に満点です。オイル活用のメニューは加熱が必要なので、秋以降のどこかでご紹介します。

新鮮な魚を買ってきて下処理し、焼いたり煮たりするのは苦手という人にこそ、骨もまるごと食べられる、あっさりしたオイルサーディンは重宝する食材。最近私の家でのかきこみ系ランチには、オイルサーディンの登場回数が激増中です。それまでは納豆がダントツ1位だったんだけど。

では、オイルサーディンを使ってパパッと作っていきましょう。

Menu do dia 本日のメニュー

「真夏のイワシシリーズ②『イワシのしょうがたっぷり冷や汁』」

材料 2人分
オイルサーディン(水煮缶でも) 1缶
豆腐 1/4丁
しょうが 2片分
みそ 大さじ1
だし(いりこがおすすめ) 1カップ
すりごま 好きなだけ
薬味ミックス(大葉10枚・みょうが3個・かいわれ大根1/2パック)好きなだけ

つくり方
念のため薬味ミックスのおさらいから。大葉は千切り、みょうがは薄い小口切り、かいわれ大根はざく切りする。

これらを氷水に5分間さらす。嫌なえぐみやあくが抜け、薬味もしゃきっとして長持ちする。

ミックスをざるに上げ、しっかり水切りしたら完成。保存容器にキッチンペーパーをしき、詰める。しっかり水切りしていれば、1週間保存可能。みそ汁、冷奴、納豆、冷やしトマト、素麺の薬味などにも使えます。

冷や汁を作る。しょうがはすりおろす。ボウルに味噌を入れ、だし汁でのばしてしょうがを入れてよく混ぜる。水を切って手で崩した豆腐、オイルを切ったイワシを加え、冷蔵庫でしっかり冷やして完成。食べる直前に薬味ミックスをたっぷり盛り、すりごまを振りかけて。ごはんにかけていただくのがおすすめですが、豆腐をたっぷり加えてこれ一皿ですますのもあり。

この冷や汁は、しょうがのすりおろしがたっぷり入ってこそ。きりっとした辛さが冷や汁全体の味を引き締めてくれます。多めに作って冷やしておけば、朝からでも食べられますよ。もうすぐやってくるあっつい真夏に備えて、ぜひ作ってみてください。

それでは、イワシのしょうがたっぷり冷や汁で良い週末を!


「ポルトガル食堂」
実際にポルトガル料理とワインやビールなどが楽しめる食事会を、都内で毎月開催中です。
申し込み・お問い合わせ pufu@lilac.plala.or.jp
詳細 http://badasaori.blogspot.jp/
8月24日(土)13:10?15:30 タスキーニャスタイル
ヴィーニョヴェルデなど爽やかなものからマデイラやポート、モスカテルなど、8種類のポルトガルワインを飲み比べられるタスキーニャ(居酒屋)スタイル。ポルトガルの旬なおつまみ4種に締めのごはんものまで、立食で気軽に楽しんでいただきます。

ケイクス

この連載について

初回を読む
ポルトガル食堂

馬田草織

ポルトガルや南蛮絡みのエピソードが大好きな編集者・ライターの馬田草織さんが、仕事現場や旅先、日常で気になった食のサムシングと、それにちなむおつまみ&ぴったりなお酒を月替わりでご紹介していく、家飲みも外飲みも楽しむ人へ捧げる至福のほろ酔...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    gohstofcain オイルサーディン茶漬けの衝撃と比べるとビックリ度は低いがとても美味だった💪 8ヶ月前 replyretweetfavorite

    takksusie むちゃくちゃうまそう! 明日つくってみよう。 8ヶ月前 replyretweetfavorite

    ts7i 暑い日の朝食に合いそうだ。『 8ヶ月前 replyretweetfavorite

    hamadaaya914 これいいな、作ろう。 8ヶ月前 replyretweetfavorite