飾りじゃないのよレモンは!汁がごくごく飲める「大葉団子のレモン鍋」

今回も馬田さん得意の鍋料理をご紹介。「レモン鍋」と言われて、どんな味か想像できますか? 大葉の鶏団子と相まって、爽やかな香りが食欲を誘います。ポン酢だよりになりがちな人は、一味違ったこの鍋を試してみてはいかがでしょうか?

cakes読者のみなさま、こんにちは。

暖かい布団の中から這い出る勇気が欲しい今日この頃。あと5分、もう5分が3回で15分。もうこれ以上粘ったらダメ、誰が朝ご飯作るの、ユーでしょユー! 毎朝そんな感じで、自分と戦ってます。ああこんな寒い朝に、スープ作家の有賀薫さんが我が家のキッチンで温かいスープを作ってくれたら……。「スープできたよ」って優しく起こして欲しい……。

現実に戻ります。寒い日は鍋っていう発想だと、2月は毎日鍋ってことになっちゃいますね。ダメ? ワイノット、いいじゃないですか毎日鍋だって。鍋は見方を変えれば、具だくさんスープみたいなもの。だから、汁もごくごく飲める鍋で具がその都度違えば、飽きないもんです。最初からポン酢で食べる姿勢を一度捨ててみると、鍋の作り方も変わってきて、マンネリ寄せ鍋の予防には有効です。

それと、鍋をどうやって食べてるか、周囲にちょっと聞いてみて分かったのですが、毎回コンロとかIHを置いてぐつぐつしながら食べてる人が結構多い。でも仕上がった鍋は火にかけっぱなしにしなくても全然平気です。とくに土鍋は保温力抜群だから、火からおろしてそのままテーブルに置いて食べても、温かさはそのまま。むしろ汁は蒸発しにくいし、落ち着いて食べられます。

今回の鍋の主役はレモン。でも、具として食べるわけじゃなく、汁に酸味を溶け込ませるイメージ。寄せ鍋などで、食べる直前にレモンやかぼすなど柑橘類を絞ることがありますが、今回はそのレモンを最初から入れちゃう。だからこれ、飾りじゃないのよ。飾りじゃないのよレモンは! 果汁の酸味や皮から出る香り、ほんのりした苦みがスープに溶け込むと、ポン酢なしでこのままごくごく飲めるいい汁物になります。むしろこの鍋を食べるときは、ポン酢を加えたりしないで欲しいのです。そのまま飲んで!

注意点がふたつ。ひとつめ。ずっとレモンを入れっぱなしだと皮の苦みが出ちゃうので、加熱したらせいぜい5分ぐらいで取り出します。それで十分。ふたつめ。酸っぱめ汁の場合、鶏団子はタネに黒こしょうをきかせて辛めに仕上げると、コントラストがついていいバランスになります。今回は刻んだ大葉もたっぷり練り込んで、爽やかだけど辛みのある団子にしました。ちなみに団子を作るときは、時間や余裕があるなら倍量作っておくといい。そうすれば、数日先の疲れている自分や、時間がなくて焦ってる自分を助けることにもなります。残りの団子は保存容器にラップを敷いて、並べて冷凍しておきましょう。冷凍団子、本当に役立ちます。

団子と一緒にたっぷりの青梗菜を入れて、青菜も汁ごとわしわし食べましょう。青梗菜以外にも、白菜やキャベツ、菜花もいいですね。アブラナ科の野菜はそれ自身にうま味があるから、シンプルに加熱するだけでも十分いい味です。

この鍋の締めは、やっぱりうどんかなあ。雑炊もいいですね。どちらも食べる直前にごま油をひとまわしして香りづけすると、また違った風味で最後まで楽しめます。

では、パパッと作っていきましょう。

Menu do dia 本日のメニュー

「大葉団子のレモン鍋」

材料(2人前・団子10個ぐらい)

鶏モモひき肉 150g
大葉 6枚
青梗菜など青菜 2株
万能ねぎ 適量
レモン 1/2個
顆粒鶏ガラ 小さじ2
水 3カップ
酒 大さじ2
生姜 1片
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
黒こしょう 好きなだけ

つくり方

青梗菜は食べやすく切り、万能ねぎはみじん切りする。レモンは薄い輪切りにする。ボウルに鶏モモ肉、酒大さじ1、すりおろした生姜、しょうゆ、塩、黒こしょう、千切りした大葉を加え、よく混ぜて団子にする。

鍋に水と酒大さじ1、顆粒鶏ガラを入れて沸くまで強火にかけ、沸いたら団子を入れて中火で煮る。あくを取り鶏団子に火がとおったら、青梗菜とレモンを加えてひと煮たちさせる。仕上げに万能ねぎをたっぷり加え、スープごと具をいただく。

さて、何を飲もう。この鍋の場合は冷えた白か、ビール。ちょっと珍しいクラフトビールとか、開けちゃうのもいいんじゃないかな。飲み物、冷蔵庫にスタンバってますか?

それでは、レモンと大葉の爽やか鍋と冷えた白、またはとっておきのビールで、良い週末を!


「ポルトガル食堂」
ポルトガル料理とポルトガルワインが楽しめる気軽な食事会を、都内で毎月開催中です。
2月29日(土)13:10ー15:30 タスキーニャスタイル
ヴィーニョヴェルデなど爽やかなものから自然な造りの赤、香り華やかな白、マデイラ、ポート、モスカテルなど8種類のポルトガルワインを飲み比べられるタスキーニャ(居酒屋)スタイル。
ポルトガルを感じるおつまみ4種に締めのごはんものまで気軽に楽しんでいただきます。2月は干しだらとイタリアンパセリのかき揚げ、菜花ご飯などが登場予定です。
申し込み pufu@lilac.plala.or.jp

「ヴィーニョヴェルデの法王も来る!ポルトガルワインパーティ」
3月3日(火)19:00-21:00
LAB and Kitchen
東京都千代田区神田小川町3-6-8 伸幸ビル6階
ポルトガルのワイン醸造家アンセルモ・メンデスを迎え、ワイン14種類の試飲、 神田「ドース・イスピーガ」高村美由紀+馬田草織のお菓子と料理が立食で楽しめます。
定員 50名様
申し込み https://www.cavederelax.com/shopdetail/0000000078...

ケイクス

この連載について

初回を読む
ポルトガル食堂

馬田草織

ポルトガルや南蛮絡みのエピソードが大好きな編集者・ライターの馬田草織さんが、仕事現場や旅先、日常で気になった食のサムシングと、それにちなむおつまみ&ぴったりなお酒を月替わりでご紹介していく、家飲みも外飲みも楽しむ人へ捧げる至福のほろ酔...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    kmm1020 これを作りたかったの 大葉入れたのと ベースの味を参考にしたくらいでレモン汁にしたけど 誰かがレシピ載せてたので 美味しかったからまた作る😆 https://t.co/wRqtgORnIw 30日前 replyretweetfavorite

    ak_soya つくった そして今年初のホタルイカチャンス https://t.co/y13KCOuc0X https://t.co/HNJi6xJGPe 約1ヶ月前 replyretweetfavorite

    Shiro5441 早速作ってみたら美味しすぎました🍋(我が家では春雨をプラス)↓ 約1ヶ月前 replyretweetfavorite

    uka___13 https://t.co/jfR6YlED52 約1ヶ月前 replyretweetfavorite