休日昼ごはん】王様にラーメンを出すなら「もやし」を使え

休日の昼ごはんって、いつも「あるもの」で「テキトー」になりがちじゃありませんか? たぶん、ほぼ日本初の休日昼ごはんレシピ本『休日が楽しみになる昼ごはん』(文響社)から選抜したアイデアをお届けします。
今度の休日に、ぜひどうぞ。

もやしは宮廷料理に使われる高級食材


今、インスタントラーメンしかない。なのに、王様が来ちゃった。
ありますよね。そんなピンチ。

自分ひとりで食べるなら、冷蔵庫に残った野菜や肉を適当に入れて作りますが、王様だとそうもいきません。
味にも、うるさそうですからね。

でも、もやしがあれば大丈夫なんです。


「え? もやしなんて、最安野菜じゃん?
そんなので王様、満足する?」

いやいや、もやしって、じつは高級食材なんです。

もやしを1本とって端っこをよく見てください。
ピロピロとしたひげ根と、発芽した元である豆の部分がありますよね。

この端っこたち、どことなくムレた臭いのする、「もやし臭さ」の元凶でもあります。
ですから、ここを手でプチプチ取って、1本の棒のようにシャキーン、とまっすぐにすると、それまでとは食感も味わいも別物になるんです。

ただし、1袋(200g)すべてのひげ根を取ろうとすると、だいたい10〜15分くらいかかってしまいます。

そのため「たいへん手間がかかる」という理由で高級食材として扱われ、中国では古くから宮廷料理にも使われたそう。
ではさっそく、そんな「とびきりもやし」を使ったラーメンの作り方を見ていきましょう。

【材料】1人分

・インスタントラーメン(しょうゆ味)…1袋
・もやし…1袋(200g)
・にんにく(粗みじん)…1かけ
・ごま油…大さじ1/2
A 水…大さじ2
 片栗粉・オイスターソース…各小さじ1
 塩…小さじ1/4
・こしょう…多め

【作り方】

①もやしはひげ根と先を取る。

②フライパン(26cm)にごま油を中火で熱し、にんにく・もやしを広げる。

③少し火を強めて、押し付けながら2分焼く。

④上下を返して中央を開け、混ぜたAを入れる。

⑤混ぜてとろみがついたらもやし全体に絡める。

⑥ラーメンを袋の表示通り作り③をのせてこしょうをふる。


もやしのひげ根取りは、もはや写経

もやしのひげ根を取るときは、ボウルとざるを用意するとスムーズです。
まず、ボウルに水を張ってもやしをザッとあけ、5分ほど放置。
すると、もやし臭さが減って、食感もシャキッとみずみずしくなります。



5分後、作業開始です。


プチプチッと端を取ったもやしから、ざるにどんどん入れていきます。
手にひげ根がついたら、ボウルの水でサッと洗いましょう。

これを繰り返し、ざるのほうに「とびきりまっすぐもやし」を積み上げていきます。
「めんどくさい」と思うかもしれませんが、休日の昼間、ラジオでも聞きながら無心にプチプチプチプチ手を動かすと、まるで写経のように心がスッキリしていくのがわかります。

「もやしマインドフルネス」と言っても過言ではありません。

悩める平日をすごした週末ほど、もやしが受け取ってくれる。
どうぞこの機会にお試しください。


家で食べる昼ごはんが「楽しみ」って、なんかしあわせ。

休日が楽しみになる昼ごはん

小田 真規子,谷綾 子
文響社
2018-11-09

この連載について

休日が楽しみになる昼ごはん

小田真規子

休日の昼ごはんって、いつも「あるもの」で「テキトー」になりがちじゃありませんか? たぶん、ほぼ日本初の休日昼ごはんレシピ本『休日が楽しみになる昼ごはん』(文響社)から選抜した昼ごはんアイデアをお届けします。

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    kiq トヨタのCMじゃないけど家でラーメンやちゃんぽんつくる時はもやし炒めてからラーメン投入してます / 1件のコメント https://t.co/BdBSNrKFcU 約2ヶ月前 replyretweetfavorite

    seri_hkd_kgw_os もやしマインドフルネス!アリだ! 約1年前 replyretweetfavorite

    celzephyr 「もやしマインドフルネス」!!!www明日やろーっと。 1年以上前 replyretweetfavorite

    ayasasaki108 もやしマインドフルネス!! 1年以上前 replyretweetfavorite