コンビニ食材でもできる、ヘルシーな一皿。
冬が本番のキャベツは、煮ても炒めてもおいしい万能野菜。千切りキャベツもおいしいものです。寒い時期の生食はどうも…という方も、今日ご紹介するホットサラダ風のスープなら、たっぷり食べられます。
作り方はとっても簡単! 千切りキャベツをレンジで軽くあたためて、かつお節にお湯を注いだだけのインスタントかつおだしをかけるのです。トッピングのサラダチキンからも味がでて、思いがけないうまみです。生だとかさばるキャベツも加熱すると小さくなって食べやすいですよ。
キャベツはコンビニのカット野菜でもできます。身近な食材で、鍋も使わずに作れます。かつおだしのいい香りとキャベツのシャキシャキ食感の組み合わせが新鮮で、疲れたときも、ほっとできる癒し系のスープです。
キャベツとサラダチキンのだしかけスープ
材料(2人分) 所要時間約7分
キャベツの葉2~3枚(100g) ※カット野菜の千切りキャベツでもOK
サラダチキン 1/3枚
かつお節 1パック(少量パックのもの)
塩 ひとつまみ
水 約300mL
作り方
1.キャベツを千切りにする
キャベツの葉を洗って水気をふきとり、千切りにする。★1
お湯をわかす。
2.キャベツをレンジ加熱する
キャベツを耐熱容器に入れて、600Wのレンジで1分~1分半加熱する。器にふんわりと盛りつけて、サラダチキンを手でさいてのせる。
3.かつおだしをかける
かつお節をティーポットなどに入れ、塩ひとつまみを入れ、熱湯を注ぐ。30秒ほどで沈んできたら、そっと器に注ぐ。★2
レシピのポイント解説
・キャベツの千切り
・かつおだしについて
★1 キャベツの千切り
寒玉キャベツがシーズンです。手に持ったときにずっしりとして、葉脈が左右対称のものがいいキャベツです。少人数家庭では半割や1/4個で買うこともあるかと思います。その場合は、大体2~3枚分になるぐらい、はがして使いましょう。
キャベツの千切りはいろいろなやり方がありますが一般的なやり方で。まず、芯をとりましょう。
芯も後で刻むので捨てないで
キャベツの葉は丸まっているので、扱っているうちに破れることもありますが、千切りなので気にせずに。半分か1/4の大きさにして重ねます。
葉脈が左右に走るように
これを、手前からくるっと巻きます。こうすると、押さえて切りやすくなりますよね。
破れて小さくなった葉は、中に巻き込むとよい
あとは、これを端から刻んでいくだけです。最初はあまり細く切れないと思いますが、この料理ではこのあとレンジにかけてしまうので、それほど気にしないでいいと思います。とっておいた芯は後から薄く刻むか、葉を丸めるときに巻き込んで一緒に刻みましょう。
指を出すと危ないので、左手は猫の手のように丸めておさえること。
丸めることで、食べやすくきれいな千切りに!
どうしても刻むのがめんどう……という方は、カット野菜でも良いと思います。サラダチキンやかつお節パックとあわせて、コンビニにある食材だけでもできるレシピになっています。
千切りキャベツは耐熱容器に入れ、レンジで1分~1分半。キャベツがあたたまればOKです。
家庭のレンジに合わせて時間は調節して
※余ったキャベツの使い方については、noteでご紹介しています。
★2 かつおだしの作り方
だしをとるのは、とても簡単です。今回はパックのかつおぶしを使って、ポットでお茶をいれるようにしてだしをとりましょう。急須でも大丈夫です。
まず、ポットにかつお節を入れます。だしに味をつけるため、塩をひとつまみ入れます。
かつおぶしの小さなパックを1パック
お湯を注ぎます。本来はかつおぶしは80度ぐらいでよくだしがとれるのですが、少量の場合すぐ冷めてしまうので、熱湯でも結構です。
紅茶をいれる要領で
かつおぶしが沈んできたら、お皿に盛ったキャベツとサラダチキンの上からそっと注げばできあがりです。
胃腸にやさしいキャベツをたっぷり食べよう
キャベツには胃の粘膜を保護するはたらきのあるビタミンU(キャベジン)が含まれています。また淡色野菜の中ではビタミンCもたっぷり。熱に弱い成分なので、生食や、さっと火をとおしたぐらいが理想なのです。千切りキャベツが軽い加熱でたっぷり食べられるこのスープは理想ですね。
むずかしそうに見える千切りキャベツも、少し練習するだけでどんどんうまくなって、楽しくなってきます。無心でキャベツを刻んでいると、疲れた心も癒されますよ。ぜひやってみてください。
【アレンジ】トッピングで遊ぶ!
このスープをホットサラダと考えると、かつおだしはドレッシング、サラダチキンはトッピング。ここを変えるとバリエーションが生まれます。
ポテチのせ
ポテトチップをトッピング。意外ですが、キャベツの歯触りとポテチのパリパリ感で、おいしさアップです。じゃがいもとかつおだしはとても相性もよいのです。
コンソメで洋風に
かつおだしを洋風のコンソメにしても、おいしいです。コンソメキューブをお湯に溶かして簡単に作りましょう。トッピングは、チキンだけでなく、ハムでもいいですね。
<次回は12月10日(月)更新予定です>
今回のレシピが入っているのは新刊のこちら!
日々いそがしく頑張っている方に、体と心を癒し、明日への活力をつけるスープを紹介した一冊!