胃もたれをさっぱり解消する、梅おろしスープ

大根と梅干しだけで、5分でできる! 冬が旬の甘い大根に、梅干しの塩気があわさって、疲れた胃にほっとするスープを味わってみてください。
スープ作家の有賀薫さん
による、旬の野菜をたっぷり食べるベーシック・スープのレッスンです。

大根と梅干しだけ、レンジで簡単

さんざん飲み食いしてしまった連休明けの胃腸にやさしくしみわたるような、ホット大根おろしです。梅干の酸味と風味が溶け込んだ、熱々の大根おろしは新鮮な味わい。飲む、というよりは、食べて楽しむスープとなります。

大根をおろすのも一人分ならわずか5~6センチですからあっという間、しかもレンジを使って鍋いらず。冷蔵庫に大根と梅干があれば、5分後には食べられますよ。

食べ過ぎ、飲み過ぎの朝、胃腸をさっぱりと洗い流すかのように、癒してくれるひと皿です。


ホット梅おろし

材料(1人分) 所要時間約3分

大根輪切り 5~6cm(約200g)
梅干 大1個(減塩ではないもの)
水 約大さじ2(大根による)

作り方

1.大根おろしを作る
大根は皮をむき1、おろし器ですりおろす。出た水も一緒にレンジOKの器に移し、水分が少ないときは水を加えて混ぜる。

2.梅干をのせる
梅干をちぎって大根おろしにのせ、種も一緒に埋め込むようにして入れる。

3.レンジにかける
器にラップを軽くかけ、500Wなら約2分、600Wなら約1分半、レンジにかけてあたためる。
スプーンで梅干しと大根おろしを混ぜながら食べる。


レシピのポイント解説

・大根の選び方
・おろし大根について
・梅干について

★1 大根の選び方

大根おろしの味が、このスープの決め手。冬は甘くてみずみずしい大根が安く売っています。

大根おろしには、上側(葉っぱ側)の部分が適しています。逆に先端の根っこの方に行くにつれ辛くなります。


二つに切って売っている大根を買うなら、上半分を

肩のところが少し青いのは土の上に顔を出しているからで、寒さの中で甘さをたくわえています。

大根を見分けるポイントは、大根の表面に一列に並ぶ、ひげ根の穴。この穴が少なくてまっすぐに並んでいるものは、辛みの少ない大根です。逆にこの跡がねじれているものは、辛みがあります。


ひげ根の跡がこの写真のように一直線に並んでいる大根は辛みが少ない。

余談ですが、買ってきた大根は必ず葉を落としておきましょう。保存中に葉が成長して、根の養分を奪ってしまいます。


このぐらいついているものでも、切り落としておくと良い

★おろし大根について

いろいろなおろし金が売られていますが、どんなおろし金でも構いません。
私が使っているのは昔ながらのアルミのおろし金。もっと小さなサイズのものが一般的ですが、大きめサイズのほうが楽におろせます。

大根をまず輪切りにし、皮をむきます。


皮はピーラーを使ってもOK

それから縦半分にします。


手でしっかりつかめる形にするのが目的

おろし金に大根の切り口をしっかりと当て、回すようにしておろします。


前後ではなくゆっくり円を描くようにすると楽


小さくなってきたらタテにしておろすと最後まで使い切れる

汁がこぼれそうだったら、受け皿を置きましょう。
焼き魚や厚揚げなどに添える通常の大根おろしは汁気を絞って使いますが、このスープでは汁も全部使います。

器に移したとき写真ぐらいの水気があればそのままで大丈夫。水分が少なく水気の少ない大根の場合は、大さじ2~3ぐらいの水を足します。


おろした大根も汁もすべて入れる

この時点で味見をしましょう。もしも大根おろしがもし辛かったら、15分ほど放置しておくと辛みが多少やわらぎます。また、この後の行程でレンジにかけることでも、辛みは若干消えます。

ただ、レンジにかける時間を長くしすぎると食感が悪くなって、大根おろしらしい魅力がなくなってしまいます。基本は加熱しすぎず、レンジにかけるときはあたたまる程度にしたほうがおいしく食べられます。

大根の甘い辛いはアボカドの熟し加減と同じで、食べてみるまで分からないもの。だからこそ、大根の甘くなる旬の時季に食べる意味があるのです。

★3 梅干しについて

梅干は、しっかり酸っぱく、しょっぱい梅干しがベストです。

減塩の梅干は水にさらして塩を抜いている製品も多いため、梅干のうまみが抜けてしまっていることがありますし、塩分も足りなくなります。カリカリ梅などの堅いタイプは適しません。


大きめで果肉がたっぷりついた梅干がベスト

梅干しは手で果肉を5つか6つぐらいにちぎって、大根おろしに埋め込むように入れてください。


種も入れてしまう

種からも味が出るので捨ててしまわず、中に埋め込みます。梅干の固さによって、種に果肉がかなりついているようなときは、包丁で削いで入れましょう。

あとはレンジにかけるだけ。大根が完全に煮える必要はなく、あたたまればよいです。

大根おろしをメインとして楽しむ

普段は鍋、焼き魚、てんぷらなど、何かを引き立てるためについてくる大根おろしですが、こうして大根おろしそのものをたっぷり食べることはめずらしいと思います。甘くてみずみずしい、冬の大根だからこその楽しみ方です。

食べ過ぎたあとの罪悪感を解消するような梅おろし。ぜひ作ってみてください!

【アレンジ】味を変えたり、具を足したり。

梅干以外でも、塩分のしっかりあるものを組み合わせると、この食べ方ができます。
味が薄いときにはお醤油やめんつゆ、ポン酢などを少したらすといいと思います。

ホットキムチおろし

梅干のかわりにキムチを30g入れます。ちょっぴりピリ辛のキムチが大根おろしとよく合います。キムチの塩味で足りない場合は醤油で補いましょう。

鶏の梅おろし

一口サイズに切った鶏むね肉20gほどを容器に入れ、塩ひとつまみと水大さじ1を振って、レンジにかけて火を通しておきます。あとは基本のレシピと同じにように作ります。プチみぞれ鍋的なおいしさです。サラダチキンなど加熱済みの鶏なら、そのまま最初から一緒に入れて作れます。夕飯を食べ損ねたまま夜遅くなってしまったときなどにも、よいものです。


スープ作家・有賀薫さんのnoteはこちら


有賀薫|note

スープ・レッスンが本になりました! 好評発売中です!

スープ・レッスン

有賀 薫
プレジデント社
2018-09-27

この連載について

初回を読む
スープ・レッスン

有賀薫

野菜、お好きですか? おいしい旬の野菜を手に入れたら、ぜひシンプルなスープで味わってみてください。旬の野菜をたっぷり食べる、究極のベーシック・スープをスープ作家の有賀薫さんが教えててくれます。

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    kugel1216 ・レッスン|有賀薫|cakes(ケイクス) 大根おろしの水分で 約1年前 replyretweetfavorite

    kaorun6 この梅おろしにお餅入れるのも良いです。味が足りなければお醤油少し足してみて! 約1年前 replyretweetfavorite

    EAGLEmotors これ!胃もたれに良さそうで美味しそう~ 早速やってみよう🙏😊 https://t.co/q4vnTv4iC3 1年以上前 replyretweetfavorite

    ktos_tw 久し振りにつくったけどやはり最高においしい 有賀さんのレシピのお陰でほぼ毎日…日によっては3食なんらかのスープ食べてるけど飽きない…うれしい… 1年以上前 replyretweetfavorite