からだポカポカ、白菜の塩しょうがスープ

塩だけの味付けなのに、優しい白菜の風味がじんわりおいしく、身体があったまります。たっぷりはいったしょうががポイントの、寒い季節にぴったりのスープをお楽しみください。
スープ作家の有賀薫さんによる、旬の野菜をたっぷり食べるベーシック・スープのレッスンです。

寒さ知らずのスープで、年末の体調をととのえる

淡白な白菜に塩だけというシンプルな味つけなのに、食べ飽きず、むしろいつまでも後を引くのは、しょうがで味にメリハリがついているから。

白菜のやさしさ、しょうがの辛みと香り、ひき肉のうまみをお互いがが引き立て合ったスープです。
スープを口にするうちに、体があたたまってくるのがわかります。思い切りよく入れた、しょうが効果です。

白菜は切って鍋に入れたら一切さわりません。軽く蒸し煮して、上から水どきのひき肉をかけ、そのまま煮上げるだけ。鍋一つでとても簡単にできるのも魅力です。さあ、それでは作ってみましょう。


白菜の塩しょうがスープ

材料(2人分) 所要時間約15分

白菜1/4株 (約500g)
しょうが大1片(約50~60g)
鶏ももひき肉 100g
塩 小さじ1
サラダオイル 大さじ2
水 約6~700mL

作り方

1.白菜としょうがを切る
白菜は長さ5cm、幅2cmぐらいに切り、白い茎と葉をおおまかに分ける。しょうがは3/4をすりおろす。★1
鶏ひき肉、すりおろししょうが、塩小さじ1、水200mLをよく混ぜ合わせる。しょうがの残りは千切りにして、とっておく。

2.白菜を煮て、ひき肉としょうがを加える
白菜の茎を鍋に入れ、続いて葉をのせ、200mLの水とサラダオイル大さじ2をまわしかけてふたをし、中火にかける。★2
煮はじめて5分ほどたったらふたを開け、1のひき肉を均一になるようにかける。

3.煮込んでしょうがを散らす
さらに水2~300mL、ひたひたの水を加えて8~10分、ひき肉に火が通り白菜が柔らかくなるまで煮込む。しょうがの千切りを加える。★3


レシピのポイント解説

・白菜の切り方
・白菜の煮方
・しょうがについて

★1 白菜の切り方

白菜のような大きな野菜にはかなりの個体差があります。


同じ1/4個でも左は1109g、右は427g

今回は1/4個で500gと小さめのもの。この重さに対して水と塩の分量を出しています。
大きすぎる場合は外側から数枚、葉をはずしてください。スープには、内側のやわらかいところが向いています。

白菜は、横5センチの幅に切ってから、繊維に沿って2〜3センチの太さに切っていきます。
葉は煮ると小さくなってしまうので、茎よりも大きめに切りましょう。


まずは横にして5cm幅に


縦にして2㎝幅に切る


茎と葉を分けておく。厳密でなく、だいたいでOK

★2 白菜を煮る

鍋に入れたら混ぜませんので、煮えにくい茎を下、煮えやすい葉を上にして鍋に入れます。
これを少なめの水200mLと油で蒸し煮します。必ずふたをしてください。


火にかけて数分で白菜がしんなりする

そこに、どろどろに水で溶いて、しょうがのすりおろしと塩を混ぜた肉ペーストを流していきます。


水を混ぜるのは、ひき肉がくっつかないようにするためと、しょうがや塩をムラなく混ぜるため


水どきしたひき肉ペーストを白菜全体に広げるようにのせる


肉がギリギリ隠れるぐらいまで水を足す

★3 しょうがについて

このスープの最大のポイントはしょうがの量です。

すりおろしてみると、こんなに入れて大丈夫かな…と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。入れてしまってください。
(ただし、小さなお子さんや辛いのがひどく苦手な方がいる場合は控えめに)

しょうがは肉と一緒に入れることで臭み消しの役割も果たします。


飾りの分は1/4ほど残して刻む

師走のあわただしさの中、ほっとできる家スープ

忘年会、クリスマスパーティと、イベント続きで忙しい12月。家での食事は、準備も簡単で胃腸にもやさしいものがいいですよね。

白菜は、中国薬膳では季節の健康に欠かせない食材「冬の養生三宝」のひとつ。その白菜を使ったスープは、疲れ気味の体をいたわってくれます。

たっぷり作って鍋ごと食卓に出して、取り分けながらいただきましょう。

【アレンジ】たっぷり食べたい野菜で作ってみよう

基本的には煮て美味しい野菜ならどんな野菜でもできる、このスープ。レシピは同じですが、野菜によって、蒸し煮する時間を変えていきます。

大根としょうがの塩スープ

白菜と同じく、冬の養生三宝のひとつ、大根。冬になるとぐっと美味しくなります。1センチほどの拍子木に切った大根で同じようにすればいいだけ。大根のは白菜よりも火が通りにくいので、やや長めに煮ましょう。

なすとひき肉の塩しょうがスープ

なすは、油多めでしっかり味付けすることの多い野菜ですが、こんな風にあっさり煮てもおいしいものです。ひき肉は、相性の良い豚を使ってもいいですね。仕上げにコチュジャンをほんの少しトッピングしています。


スープ作家・有賀薫さんのnoteはこちら


有賀薫|note


スープ・レッスンが本になりました! 好評発売中です!

スープ・レッスン

有賀 薫
プレジデント社
2018-09-27

この連載について

初回を読む
スープ・レッスン

有賀薫

野菜、お好きですか? おいしい旬の野菜を手に入れたら、ぜひシンプルなスープで味わってみてください。旬の野菜をたっぷり食べる、究極のベーシック・スープをスープ作家の有賀薫さんが教えててくれます。

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    miz_sa_ya これも大好き。とろとろの白菜がたまりません…!! 約15時間前 replyretweetfavorite

    arumojo テレビでやっててめっちゃ美味しそうだったからぐぐったんだけど材料しか見れなかったので記憶で再現&白菜が無かったのでキャベツ https://t.co/vJKqvlKpdN 2ヶ月前 replyretweetfavorite

    arumojo https://t.co/LGUdHN0SfK これさっきテレビでやっててめっちゃ美味しそうだったからぐぐったんだけど材料しか見れないのね 覚えてる限りのつくりかたメモしとこ 2ヶ月前 replyretweetfavorite

    magmigmugmeg レシピ通りの他に春雨を入れたりいろいろ試してる。今日は鶏のかわりに豚肉にしてパクチーを入れてみ… https://t.co/pfdhWyEwrR 5ヶ月前 replyretweetfavorite