Record China

ヘッドライン:

「中国の方式が唯一ではない、日本もある程度成功」=新型コロナ対策めぐり中国専門家がテレビ番組で発言

配信日時:2020年3月12日(木) 13時40分
拡大
11日放送の中国中央テレビの番組に出演した専門家グループのメンバーが、新型コロナウイルスへの対応について「中国の方式が唯一の良い方式ではない」と発言した。

11日放送の中国中央テレビ(CCTV)の番組に出演した国家衛生健康委員会ハイレベル専門家グループのメンバー・杜斌(ドゥー・ビン)氏が、新型コロナウイルスへの対応について「中国の方式が唯一の良い方式ではない」と発言した。

番組司会者から、世界での感染拡大を受けて中国が他国に共有できる防疫や治療における経験について問われた杜氏は、「国内、特に武漢市や湖北省では厳しい措置が取られたことによって、感染者数は明らかに減少した。こうした経験は、感染状況が非常に深刻な国、例えば韓国やイタリアにとっては参考になる」とした。

一方で、「同時にわれわれは、中国の方式がおそらく唯一の良い方式ではないということも知っている」とし、「例えば日本やシンガポールは、少なくとも一定期間内において感染状況のコントロールに成功している。彼らの病例は武漢よりもはるかに少ないが、言い換えれば感染者がそれほど出ていない状況では、他の方法でもうまく抑えることができるかもしれないということだ」と話した。

また、治療については、「いかに重症患者を見分けるか」が大事だとの認識を示し、「重症患者に対してタイムリー治療を行うことで死亡率を下げることも重要な要素だ」と述べた。

新型コロナウイルスの流行をめぐり、中国のネット上ではこれまで、日本の対応の遅れや甘さを指摘する声や、韓国などと比べて検査数が少ないことに疑問の声が上がっていたが、杜氏の見解はこれに反するものと言えそうだ。(翻訳・編集/北田

【新型肺炎】
リアルタイムで世界の患者数を確認する

【コラムニスト募集】
中国や韓国の専門知識を生かしませんか?レコードチャイナではコラムニストを募集しています。どしどしご応募ください!応募はこちら

関連記事

感染「爆発的に進んでいない」と日本の専門家、中国ネット「今日はどのくらい検査を?」「韓国を褒めるわけじゃないが…」

新型コロナウイルスへの対応を協議する日本政府の専門家会議が9日の会合で「爆発的な感染拡大には進んでいない」との見解を示したことに、中国版ツイッター・微博上で大きな反響があった。写真は渋谷の人々。

Record China
2020年3月10日 15時10分
続きを読む