自由派音楽理論古典派から21世紀までの歴史を束ねる音楽理論
#LoveBeatsHate
メロディ編
メロディ構造と曲想の基本的な関係性を学びます。コードの知識は不要です。
I章:構造の分解
メロディ構造と曲想の基本的な関係性を学びます。コードの知識は不要です。
II章では、臨時記号を伴うメロディラインをどう構築していくか、またコードとメロディの関係性についても理解していきます。より理論的にメロディの構造を理解したい人が学びます。
II章:旋律と和音
II章では、臨時記号を伴うメロディラインをどう構築していくか、またコードとメロディの関係性についても理解していきます。より理論的にメロディの構造を理解したい人が学びます。
様々なジャンル特有のスケールや、「教会旋法」と呼ばれる特殊な音階群などについて学んでいく章です。ゲーム音楽や映画音楽など、より多彩な表現が求められるジャンルにおいて特に重要となる知識です。
III章:音階の探究
様々なジャンル特有のスケールや、「教会旋法」と呼ばれる特殊な音階群などについて学んでいく章です。ゲーム音楽や映画音楽など、より多彩な表現が求められるジャンルにおいて特に重要となる知識です。
コードの構成音でない音をメロディに盛り込む際の用法について詳しく研究する、上級者向けの章です。
IV章:シェルの研究
コードの構成音でない音をメロディに盛り込む際の用法について詳しく研究する、上級者向けの章です。
メロディが先にあって、そこにコードを付けていく作業、いわゆる「ハーモナイズ」を理論的に捉える章です。メロディ編・コード編IV章までの知識がしっかり入っているのが前提になります。
V章:ハーモナイズ概論
メロディが先にあって、そこにコードを付けていく作業、いわゆる「ハーモナイズ」を理論的に捉える章です。メロディ編・コード編IV章までの知識がしっかり入っているのが前提になります。
コード編
どんなジャンルの作曲においても役に立つ、コードの基本を学ぶことができます。余計な知識は一切なし。必要最短経路を進んでいきます。
I章:新しい言葉
どんなジャンルの作曲においても役に立つ、コードの基本を学ぶことができます。余計な知識は一切なし。必要最短経路を進んでいきます。
I章の後半戦です。基調和音が織りなす曲想をマスターするための強力な理論である「接続系理論」を学びます。
接続系理論
I章の後半戦です。基調和音が織りなす曲想をマスターするための強力な理論である「接続系理論」を学びます。
シンプルなメジャーコード・マイナーコードを少し発展させる方法と、一時的な転調をして基調和音以外のコードを曲に組み込む方法論を学びます。
II章:新しい音響
シンプルなメジャーコード・マイナーコードを少し発展させる方法と、一時的な転調をして基調和音以外のコードを曲に組み込む方法論を学びます。
メジャーコード、マイナーコード以外のコードを次々と身につけて、様々なコードネームに詳しくなっていく章です。
III章:新しい名前
メジャーコード、マイナーコード以外のコードを次々と身につけて、様々なコードネームに詳しくなっていく章です。
コードの種類を増やすだけでなく、おしゃれなアレンジ方法や定番パターンなどを知り、よりプロフェッショナルなコードワークを身につけます。この章の技法までマスターすれば、ポップスの技法は全て網羅したに等しいです。
IV章:新しい技法
コードの種類を増やすだけでなく、おしゃれなアレンジ方法や定番パターンなどを知り、よりプロフェッショナルなコードワークを身につけます。この章の技法までマスターすれば、ポップスの技法は全て網羅したに等しいです。
主に近代クラシックやジャズの入り口となるような、近代の発展的技法などを学ぶステージです。大衆音楽で使用するようなものは、もうほとんどありません。
V章:近代の世界
主に近代クラシックやジャズの入り口となるような、近代の発展的技法などを学ぶステージです。大衆音楽で使用するようなものは、もうほとんどありません。
モダン・ジャズの入門編です。普通の音楽理論とは哲学がどのように異なるのかといった比較概論から始まり、ジャズ独自の技法へと進んでいきます。
VI章:ジャズの世界
モダン・ジャズの入門編です。普通の音楽理論とは哲学がどのように異なるのかといった比較概論から始まり、ジャズ独自の技法へと進んでいきます。
VI章の後半戦です。ジャズ特有のメソッドである「コードスケール理論」の基礎を紹介します。
コードスケール理論
VI章の後半戦です。ジャズ特有のメソッドである「コードスケール理論」の基礎を紹介します。
古典派理論の入門編です。本格派オーケストラや合唱曲を作るのに必要な基礎知識が詰まっています。
VII章:古典の世界
古典派理論の入門編です。本格派オーケストラや合唱曲を作るのに必要な基礎知識が詰まっています。
音楽理論に魅せられてしまった人たちのための章です。これまでに紹介できなかった技法や発展的な概念、歴史の探求や不定調性の世界へと続いていきます。
VIII章:研究室
音楽理論に魅せられてしまった人たちのための章です。これまでに紹介できなかった技法や発展的な概念、歴史の探求や不定調性の世界へと続いていきます。
リズム編
ジャンルを問わず重要となる、基本的なリズムの用語や、定番のリズムを学びます。簡単で即戦力になる知識ばかりです。
I章:リズムの基本
ジャンルを問わず重要となる、基本的なリズムの用語や、定番のリズムを学びます。簡単で即戦力になる知識ばかりです。
少し発展的なリズム技法を扱います。ここからは、ジャンルによって重要性に開きが生じてきます。
II章:リズムの発展
少し発展的なリズム技法を扱います。ここからは、ジャンルによって重要性に開きが生じてきます。