灘(兵庫県)、伏見(京都府)のように古くから銘醸地として知られている産地に対し、量ではなく、品質のよさで産地の特長を出す新興の県が現れています。
特定名称酒と純米酒・吟醸酒の都道府県別ベスト10
特定名称酒 都道府県 特定名称酒 純米酒 純米吟醸酒 吟醸酒 一般酒
順位 比率% 比率% 比率% 比率% 比率%
1 宮城県 85,6 31,2 8,8 2,6 14,4
2 静岡県 81,4 20,2 7,9 7,9 18,6
3 石川県 80,5 47,5 6,9 6,4 19,5
4 福井県 66,6 6,9 24,8 16,8 33,4
5 新潟県 65,9 9,0 11,2 7,0 36,1
6 山形県 63,8 17,0 13,9 11,0 36,2
7 山口県 63,1 11,6 39,4 5,4 36,9
8 青森県 54,3 31,9 6,7 4,8 45,7
9 富山県 46,7 5,3 14,5 7,4 53,3
10 長野県 42,5 12,7 6,2 7,7 57,5
赤字 : それぞれのランク1位
黒字 : それぞれのランク2位
山口県の純米吟醸酒の比率が高いのは、獺祭の全量純米吟醸酒の貢献度が高い
石川県の純米酒比率が高いのは福正宗の全量純米酒の貢献度が高い
宮城県の特定名称酒の比率が高いのは本醸造、純米酒比率の高い蔵が多い
特定名称酒と純米酒・吟醸酒の都道府県別ワースト5
特定名称酒 都道府県 特定名称酒 純米酒 純米吟醸酒 吟醸酒 一般酒
順位 比率% 比率% 比率% 比率% 比率%
47 千葉県 7,6 2,7 2,8 1,2 92,4
46 京都府 8,7 2,4 2,0 1,1 91,3
45 愛知県 10,2 2,2 2,4 1,5 89,8
44 兵庫県 14,0 5,9 0,6 1,0 86,0
43 埼玉県 15,0 5,9 1,4 0,9 85,0
千葉県には京都伏見の大手の支店蔵がある
愛知県は低価格パックの比率が高い蔵が多い
かっての銘醸地を誇った伏見(京都府)、灘(兵庫県)の、大量生産、低価格志向がはっきりと読み取れます。