お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
話せるって
2020年03月11日 (水曜日)
誰かが傍にいることってとてもありがたいことです。
そりゃね、一緒に暮らしていると一人身のような自由はありませんし、意志が通じないこともあれば、傍にいるというだけで鬱陶しくもなります。
それってね。どんなことなのだろう。
ひとりで家を独占したいのかな、それとも気を使うのが嫌なのかな。
でもね。気を使っていないから、返事もまともにしないし、ルールも無視しているし、相手のことを大切に思う会話も出来ないのでしょう。
意見を言うと何倍にもなって返って来るので話したくない、という人もいるかもしれないけど、話せる人がいることがどんなに素晴らしいことか、一度は考えて見ては如何でしょうか。
本日の世見過去の世見一覧
-
古寺や神社に
2020年03月11日 (水曜日)
春を実感出来ると人々が家の中より外に出たくなるのは、春の風が優しいからかもしれません。
ポカポカ陽気の日には、歩くとほんのり汗ばみ、体内が活気付くのを感じます。
出掛けませんか。先ずは近場の古寺や神社に。
古寺や神社を建てる時、人々は心が穏やかになる場所を選んだのでしょう。
未だに私達を不思議なパワーで包みます。
私の著書『あの世から神様を引き寄せるパワースポット』(宝島社)では、私がパワーを感じた古寺や神社のことを書かせていただいていますが、必ずや心が休まる場所や心が清められる場所、やる気が湧いて来る場所もあるでしょうし、願い事が叶う場所も、古寺や神社にはあると思っています。
悠久の時を体で感じ取ってください。
京都に足を運ばれる方は多いと思いますが、奈良にも足を運んでみては如何でしょうか。
奈良の興福寺は、私が大ファンになった阿修羅様がおられます。私達の邪気を見付けては退治してくださっているかの表情で待ってくれています。
阿修羅様に私の思い入れの現れか、「亜修羅」と名付けた、以前私が経営していたお店の名前でもおわかりだと思います。
阿修羅様は、猿沢池に映る五重塔の美しさでも知られる興福寺におられます。
阿修羅様の像は、天平時代の傑作としても有名です。
興福寺は藤原氏の氏寺であるために、藤の花が咲く古寺でもあるのですよ。
近鉄奈良駅から徒歩5分で行けますので、是非一度は行ってくださいね。
現在見ることが出来る五重塔は1426年頃に再建されたもので、高さは50.1mの木造の古塔です。
国宝なので、首里城のような火災が起きないことを心から願うひとりです。
行ってみたくなられたでしょうか。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「新型肺炎と東京オリンピック」
2020年03月10日 (火曜日)
月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 4月号(2020年3月9日発売)のテーマは、「新型肺炎と東京オリンピック」です。 新型肺炎が世界各国に […]
【第39回ムー制作担当者のこぼれ話+】自分自身との対話から悩みの解決法を見つける
2020年03月10日 (火曜日)
月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 第39回のこぼれ話は、1987年に書かれた未発表原稿から掘り起こした「悩みの解決法」です。
月刊SYO3月号をアップしました!
2020年03月01日 (日曜日)
月刊SYO2020年2月号の「世の中の動き」は、韓国経済ついて松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、「タロとジロ」をテーマにペットについて書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 ・今 […]