名言ナビ


名言ナビ名言格言辞典

[ 名言 ]
いひおほせて何かある(=いいおおせて何かある)


[ 出典 ]
松尾芭蕉[まつお・ばしょう]
(江戸時代前期の俳人、1644~1694)
向井去来著『去来抄』

[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
言ひおほせて何かある(=言いおおせて何かある)

[ 意味 ]
言い尽くしてしまって、あとに何が残るのだ?
何も残らないではないか。
すべてを言い尽くさず想像の余地があってこそ、余韻・余情が生まれ、作品の味・魅力となるのだ。
すべてを言い尽くしたような作品はただの駄作である。

[ 補足 ]
※去来が巴風の句「下臥(したぶ)しにつかみ分けばや糸桜」について、「いと桜の十分に咲きたる形容、よく言ひおほせたるに侍(はべ)らずや」(糸桜が満開に咲き誇っている様子をよく言い尽くしている)と評したことに対し、去来の師である芭蕉が指摘した言葉

[ 関連名言ツイッター]

[ 関連キーワード ]


[ ランダム名言 ]


Copyright (C) 名言ナビ.net
All rights reserved.