かんぽ問題 監督すべきはずの官庁がなれ合いに 高市大臣「総務省OBが郵政グループなどの取締役に就任することは問題」
監督側のはずが…旧郵政省人脈、なれ合い深刻 かんぽ問題混迷さらに
総務次官による行政処分情報の漏洩(ろうえい)で、本来厳しく監督すべきはずの官庁がなれ合いに染まっていたことが明らかになり、かんぽ生命保険の不適切販売問題が混迷を深めている。日本郵政グループのガバナンス(企業統治)の欠如が問題の根本原因だが、それを官庁や政治が許容してきた構図も浮かび上がる。問題収束はさらに遠ざかった。
■鈴木副社長は「実質的な最高権力者」
「信頼回復のために社員みんなで必死なのに、一体何がしたかったのか」。日本郵政関係者は情報漏洩の一報を聞いて嘆いた。
情報の漏洩先だった日本郵政の鈴木康雄副社長は、ある国会議員をして「郵政グループの実質的な最高権力者。長門(正貢)社長なんて目じゃない」と言わしめる。かんぽ生命保険の不正販売問題を報じたNHK番組への抗議を主導したことでも有名。官邸との関係も深いのがパワーのゆえんだ。
その人物が総務省の事務方トップの鈴木茂樹前総務次官と結託していた。天下りで経営陣に幹部を送り込む手法は旧郵政省時代から続く。平成25年6月に鈴木副社長が日本郵政入りして以降、旧郵政省出身で先輩後輩関係にあった事務次官はほかにも電通グループ副社長を務める桜井俊氏(27年7月~28年6月)もいる。
先輩と後輩の間柄で厳格に引かれるべき一線が曖昧になり、かんぽ不正の温床になったともみえる。
■グループ人事案、ちゃぶ台返しも
今回の問題が日本郵政グループのトップ人事に影響を与えることは必至だ。高市氏は「総務省OBが郵政グループなどの取締役に就任することは問題」と言及した。郵政グループの3社長は18日の会見で進退への明言を避けたが、「金融庁の行政処分が出る27日にも人事が発表されるのではないか」(関係者)との見方もある。高市氏の発言で検討されている人事案がちゃぶ台返しになる可能性もある。(万福博之、高木克聡)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000618-san-bus_all
高市大臣は給与を自主返納
高市早苗総務相は20日、かんぽ生命保険と日本郵便の保険不正販売問題を巡り、行政処分案の検討状況を日本郵政グループに漏らしたとして、鈴木茂樹総務次官を停職3カ月の懲戒処分にすると発表した。鈴木次官は20日付で辞職した。情報を漏らした相手は元総務次官の日本郵政の鈴木康雄上級副社長だった。
高市氏は給与3カ月分を自主返納する。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191220/dom1912200013-n1.html
ネットの反応
・監督側なんて言うけど
日本郵政の上級副社長って総務次官経験者だよ
監督する側じゃなく
郵政に天下った昔の大先輩にむしろ監督されてるわけでしょう?
監督側が責任とって
被監督側の責任は問われないなんて
不自然だよねえ
・もう終わっている。この組織は完全に解体してしまった方が良い。
天下り問題防止のため高級官僚の再就職禁止というのはやり過ぎとは思うが、こういった問題を防ぐためには仕方がないと感じる。
・そもそも実質的な天下りをしたこと自体がダメだったんじゃないかな
高級官僚はむしろ定年まで役所にいるべきだと思うよ
・郵便事業だけを国有化に戻し、ゆうちょ銀行だけ民営化し、かんぽ生命は廃業にするしかないのでは?
コンプライアンスの効かない組織には任せておけないと思いますが…
組織が腐ってるんだから、仕方ないでしょう…
・民のないで汚職や横領や便宜はどうでもよいが、民に対して官が便宜を図ったら駄目でしょう……
総務省の中の郵政組って相当昔の人たちだよね。たぶん、現在も近い天下りは頻繁にあるだろうが、政府に内緒で情報流したんだろうな、とおもわれる。
これに近いことはどこでもやってるんだろうな、と、官僚は天下り後でなく、現役の時に高給にすればよいのに…
・この力関係だと郵政の意向に沿って総務省からNHKに圧力がかかるのも分かる。
・初めからズブズブの関係が出来上がっており、出来レースをしてきたということがわかる。
実質トップがそういう姿勢でいれば幹部もそれに習い、社員もそれに習うのは容易に想像がつく。
もはや社内統制の浄化なんてあり得ないし、行政側も郵政側も国民を愚弄していることと変わりない。
人事が変わらないことには健全化はなし得ないが、天下りが無くなることもないだろう。
解決の手立てはないに等しい。
・財務省の公文書問題などの時は、麻生は何の責任も取らなかったが、総務省との違いは何なのかな?高市は一応、責任を感じ大臣報酬自主返納やし。
この問題から浮かび上がるのが、郵政民営化して本当に良かったのか?
世間、マスゴミなどは、何でもかんでも役所のやっている事業などを民営化、民営化言うけどこの問題をみたら本当に民営化していい事があるのか些か疑問に感じる。
・郵便事業は元々税金を投入せずとも赤字出してなかったと聞きました。
民営化して法人税がかけられた事によって余計に組織として金や既得権益確保に汚くなったのではないかと思ったりします。
郵政民営化は失策だったと言わざるを得ません。
・ウチの会社もそうだけど馴れ合いが一番ダメなんだよな。会社が停滞する。世界は目まぐるしく変わってんだし古い体質は会社のガンでしかない。馴れ合ってる若手もいるがこれまたミスを犯しても怒られずに済むから成長しない。会社はサークルじゃないんだからもっと殺伐としてるべきだ。