香港の区議会で民主派が圧勝 日本政府内で中国・習主席の国賓来日への影響懸念 国際世論を意識

 香港の区議会(地方議会)選挙で民主派が圧勝したことを受け、来春に予定している習近平中国国家主席の国賓来日への影響を懸念する声が日本政府内に出ている。

民主化を求めるデモが勢いを増すのは必至で、中国政府が強硬な措置を取れば国際社会の批判が日本にも向きかねないためだ。

菅義偉官房長官は26日の記者会見で「昨今の香港情勢を大変憂慮している。来春の習主席訪日を見据え、引き続き主張すべき点はしっかり主張していきたい」と表明。安倍晋三首相も25日、中国の王毅国務委員兼外相との会談で「引き続き一国二制度の下、自由で開かれた香港が繁栄していくことが重要だ」とくぎを刺した。

会談前日に投票が行われた香港区議選では、デモへの住民の支持を背景に民主派が8割超の議席を獲得。デモ隊は民主化の要求を強める構えだが、中国指導部が受け入れる兆しはない。

日本政府は「中国への内政干渉に当たる」(関係者)としてこの問題で深入りは避けたいのが本音だ。しかし、こうした姿勢には与野党を問わず日本国内で疑問の声が上がる。

自民党の山田宏前防衛政務官は26日の参院外交防衛委員会で「香港も含め中国の人権状況に国際世論の強い懸念がある中、なぜ習主席を国賓として招待するのか」と述べ、天皇陛下との会見が含まれる訪日計画の再考を要求。共産党幹部も「国賓で来るから黙っておこう、という姿勢は間違っている」と批判した。

民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件を受けて西側諸国が経済制裁を科す中、日本政府は92年に天皇陛下(現上皇さま)の訪中を実現。孤立状態から脱したい中国側に利用された、との批判を現在も受ける。

政府は欧米をはじめとする国際世論の動向を意識しつつ、当面は中国との関係改善を進める方針を変えていない。ただ、外務省幹部は26日、香港の一層の混乱に懸念を示し、「習氏が来られなくなる可能性もゼロではない」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000013-jij-pol

ネットの反応

・日本政府の従来の姿勢は「相手国の内政には関与せず、関係を維持するなかで状況の改善を働きかける」。これは相手が中国に限らず、ミャンマーなど人権状況が深刻などの国に対しても基本的に変わらない。その意味では一貫性がある。
ただし、「働きかける」というのはたいてい口頭でのもので、実質的には「静観する」に近い。
したがって、もし従来の方針を維持し、一貫性を優先させるなら、従来の方針通り習氏を国賓として受け入れればよい。ただし、その場合、安倍首相はお得意の「自由や法の支配といった普遍的価値観」をこれから外で強調できなくなる。
一方、従来の方針を転換するなら、習氏を国賓として招くのは見直すべきだろう。ただし、その場合、例えばミャンマーのスー・チー氏などの訪日も、今後は控えさせるべきとなる。
従来の方針を一貫させるか、転換させるかは、政府だけでなく国民の外交に関する態度にも投げかけられた問いといえる。

・香港内乱と言っても過言ではないの状態の国のトップを、国賓で招くのはどうかと思う。

・明らかに判断を見誤っています。人権問題に対する判断を見誤ってしまうと、今まで日本が各国に行ってきた人道支援など、地道な活動さえも無かった事になってしまいかねません。
あの国はこんな中国を支援していると内外に示すことになりかねないからです。
政府や経済界内にも相当数の中国や中国に影響を受けた人も多いのでしょうね。
「政府や経済界がどの様な力に支配されつつあるのか」という事が図らずも白日の下に晒された形であるとも言えますね。

・香港もそうだがウィグルの問題などもある。
人権問題で来日を断ることができれば、世界中も日本を非難できないと思うが?来日して何をするのか知らないが、今のうちに人権問題について、中国と話し合いたいとかムシ避けをはっておけば、向こうも嫌がるかも。
やたらと日本に絡んでくる国連の方の人権団体とかも利用できると良い。

・だからこれだけ非人道的行為をする国の人(あえて人と書きます)を陛下に謁見されるのですか?って事だと思う。

・二階は呼ぶのは当然的なこと言ってたけどね。
自民内のレッドチームがわかる

・「国賓来日への影響を懸念する声」

懸念?香港は当然として、尖閣への挑発、新疆ウイグルでの人権蹂躙が明らかな中で、何故国賓招聘を決めた?

・少なくとも今の状況で彼を招くのは安倍政権にとっては自爆に等しい。

・中国は香港のことでいえば、日本の国際的な立場は崩れることになると思います。
また、日本人を拘束していて理由がよく分かっていないこともありますし、尖閣諸島の問題もあります。
ですから、今回、中国を国賓として招くことは止めた方が良いでしょう。
日本が中国を甘やかしたことになり、中国が更にやりたい放題になると思います。
日本だけでなく米国が一番困まりますし、国際社会が不安定になると思います。
日本は自国のことは勿論、国際社会全体の安全を考えながら外交しなくてはなりません。

・習首席の訪日に何のメリットがあるのか? 日系製造メーカーの海外拠点は人件費の高騰した中国からASEANシフトをしている。香港.台湾は親日であり.日本の天災時には何かと支援頂いている。中国と日本には歴史.領土問題も存在。時期を急ぐ事はないと思う。

・今回天安門みたいに制圧したら、それこそ、内乱は激化するとおもう。
香港の民主派は、頭を使ってほしい。たんにデモだけでなく、ウイグルや他にくすぶっている地域を奮起させ、単に弾圧だけでは、どうにもならないようにしたほうがいい。それでもダメなら、香港の人は、出ていけばいい。香港空洞化は、中国には、痛いよ。優秀な香港人ならどこでもやっていけますよ。まぁ、優秀だからこそ、中国に疑問をもつんだろうが。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧