外務省が安倍総理を攻撃!?日刊ゲンダイや外務省OBを使って政権攻撃か!?
9月11日の内閣改造を契機に、国家安全保障局長が、外務省の谷内正太郎氏から、「情報と諜報のプロ」で有名な北村滋・内閣情報官に交代することにった。
しかし、これに対し、外務省筋が猛然と反発。北村氏だけでなく、あろうことか安倍総理まで攻撃を始めている。国益を顧みない、無能な外務省の謀略を見てみよう。
順当なら次も外務省出身者だった
国家安全保障局長は、外交・安全保障における官僚の最高位である。外交・安全保障の司令塔であり、安倍総理が議長の国家安全保障会議の事務局長なのだから、これは当然。
これまで、この地位には、元外務次官の谷内正太郎氏が就任していたが、韓国のスパイとの不適切な交際、拉致交渉で成果を出せなかったこと、結果大失敗の『日韓合意』を推進したことなどにより事実上更迭された。
本来ならば、斎木昭隆元外務次官あたりなどが後任になると目されていた。しかし、9月6日の夕刊フジで長谷川幸洋氏が指摘するように、外務省が韓国問題で文政権を擁護し続け、安倍政権の足を引っ張り続け、また国益を損なったこと、何よりフェーズが『話し合い』から『つばぜり合い』へと移行していることから、「情報と諜報のプロ」である北村氏の登場となった。
日韓両国の関係が、謀略戦になっている以上、韓国・文政権の謀略を打破するために、6年以上もの長きにわたり、内閣情報調査室を率いて、米CIAや露FSBなどと渡り合い、北朝鮮や中国と戦い抜いてきた百戦錬磨の北村滋氏が起用されるのは当然のことである。
何より、『後継者』であった斎木氏は、安倍総理の対米対ロ外交を妨害した前科があるというから当然だ。(参考)
斎木元外務次官。
しかし、これに外務省は猛反発しているようなのだ。
外務省と日刊ゲンダイが安倍つぶしを図っている!
北村滋氏、国家安全保障局長に就任!この一報が流れるや日刊ゲンダイが動いた。また、そもそもこの情報をリークしたのも外務省である。
彼を「官邸のアイヒマン」などと罵倒して、これを批判する外務官僚らしき『官邸関係者』やら、元外務官僚の孫崎享氏の頓珍漢なコメントを引用している。
剣呑な人事だ。「官邸のアイヒマン」が国の外交・安保政策のトップに立つという。
(中略)
「北村氏は警察庁出身で、第1次安倍政権では総理秘書官を務めた腹心です。」(官邸関係者)
(中略)
人事案が本当なら、露骨な“外務省はずし”にも見える。外務省の頭越しに繰り広げる無定見な“官邸外交”に拍車がかかりそうだ。
「警察官僚が情報機関で重要な役割を果たすことはあっても、外交・安保のトップに立つことは、世界的にも珍しい。外交の世界には独特のプロトコルがあり、各国の文化を熟知した上で進める必要があるからです。警察官僚のメンタリティーで外交事案を扱うことに危うさを感じます」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)
ずいぶん、外務省にとって都合の良いコメントやら指摘が相次ぐ記事だ。
しかも、孫崎氏の主張は無茶苦茶。この人物は911陰謀論を信奉し、安倍総理を罵倒してばかりの人物だから仕方がないが、明白な間違いを犯している。
(フェイク)警察官僚が外交安保のトップに立つことは、世界的にも珍しい。
(真実)KGBから首相や大統領になったプーチン大統領、CIA長官から就任したポンペオ国務長官、イスラエルのモサド長官から安全保障担当になったイサル・ハルエル、CIA長官から副大統領、そして大統領になったブッシュ大統領と警察関係者がトップに立つことは枚挙にいとまがない。逆に外務省出身者がトップに立ったことなど殆ど見たことがない。
CIA長官だった、ブッシュ大統領(左)、KGB工作員時代のプーチン大統領(右)
そもそも、日本の外務官僚は、海外の外交官からすれば、一般の商社の駐在員にも劣るような交渉力しかなく、飯倉公館で磨いたワインの目利きしか能力がない。それでさえ最近は素人にも劣ると言われている。実際、日本の国会議員とすら交渉能力がないのだから仕方がない。
さて、ここで重要なのは、いつも外務省の代弁を日刊ゲンダイがしていること。過去にも安倍総理の特命で外交をしていた政治家に対して、日刊ゲンダイがスキャンダルを作り出していた。
また、斎木昭隆元次官ではなく、外務省の傍流の人物が駐米大使になれば、外務省関係者が日刊ゲンダイに登場して、安倍総理を攻撃する。(参考)
これが外務省のやり口なのだ。
外務省はポストが欲しいだけ!国益は無視!安倍総理がメスを入れるのは当然。しかも、こうしたやり方には、まったく大義がないのである。上記の外務省の見解を代弁するゲンダイ記事にあるのは、ポストを奪われた悔しさだけしかない。
こうした外務省の省益あって、国益なしの姿勢は、もう一人の外務省の代弁者の主張を見ればわかる。元レバノン大使で、反安倍政権で有名な天木直人氏だ。
本来ならば、自ら後任者を外務官僚から任命して外務省の利権を守るべきなのに、そして安倍首相に乞われて初代安保局長になった谷内氏には、その気になれば安倍首相に最後の要求ができたはずなのに、警察官僚OBの北村滋内閣情報官に自らの後任を許した。
なんとも破廉恥な主張。天木氏は、谷内氏が外務省の利権を守れなかったと堂々と書いている。
つまり、何もしないくせに、ポストばかり欲しがるのが外務省なのだ。そして、それにメスを入れ、今大改革を行っているのが、安倍総理なのだ。
世界は今混沌の時代に突入しているのは、誰が見てもわかることだろう。韓国との問題、中国、北朝鮮、アメリカ、ロシア…日本が抱える課題は非常に大きい。
今こそ、本当に能力があり、国益のことを考える人物の登場を期待したい。それが安倍総理の使命でもあると思う。