【Bloomberg】河野太郎外相が寄稿「日韓間の真の問題は信頼」英語版も配信され世界に向け発信

日韓関係は現在、第2次世界大戦中の旧朝鮮半島出身労働者に関する問題により、厳しい状況にある。この問題の核心は、1965年に国交を正常化させることを決定した際に二つの主権国家の間で交わされた約束が守られるか否かということである。

一部の人たちは、最近の日本の韓国に対する輸出管理の運用の見直しをこの旧朝鮮半島出身労働者問題と関連付けている。私は、これらの問題が完全に別個のものであると明言したい。

1965年に日本と韓国は、14年にわたる困難な交渉をまとめ、日韓請求権協定を締結した。同協定の規定に基づき、日本は韓国に対し、無償および有償を合わせ計5億ドルの経済協力(当時の韓国の国家予算の1.6倍)を行い、両国およびその国民の間の財産・請求権に関する全ての問題が「完全かつ最終的に解決」されたことを確認した。

交渉の際に提示された八項目の「韓国側の対日請求要綱」には、「被徴用韓人未収金」や「戦争による被徴用者の被害に対する補償」も含まれていた。日韓請求権協定の合意議事録では、「完全かつ最終的に解決」された財産・請求権のうちにこれら八項目に属する請求が全て含まれていることが明記されている。

さらに、戦争中に日本企業によって「徴用」された韓国人労働者への補償を要求する中で、韓国政府関係者は、この要求には労働者の精神的、肉体的苦痛に対する補償も含まれているとの説明を行った。それに対し日本側からは、個人に対する支払いを提案したが、韓国側は、国として請求した上で、日本から受領(じゅりょう)した資金の分配は韓国政府の責任で行うと明言した。

40年後、2005年8月に、韓国政府は、日本から無償資金協力として受け取った3億ドルには、「強制動員」に関する「苦痛を受けた歴史的被害」の補償も含まれていることを再確認している。それによって、韓国政府は、受領した無償資金のうちの適切な金額をそのような被害者の救済に使わなければならない道義的責任を有することを明確にした。

その後、昨年、韓国の大法院は日本企業に対し、旧朝鮮半島出身労働者への慰謝料の支払いを命じる一連の判決を下した。これらの判決は明らかに1965年の協定に違反するものであった。しかしながら、韓国政府はこのような状況を是正するいかなる具体的な措置も講じてきていない。

こうして、50年以上たって、韓国は両国政府間によって合意された約束を一方的に覆したのである。これがわれわれが直面する問題の本質である。もし国際的合意が一国の国内事情によって破られることが可能となれば、われわれは安定した国際関係を維持することは決してできないだろう。

私は、韓国政府がこの問題について、国際法および国家間の関係の観点から対応し、国際社会の責任ある一員として具体的な措置を講ずることを強く望む。

上記大法院の判決後、日本は累次にわたり韓国政府との間での外交上の協議を求め、1965年の協定に定められた仲裁の付託を通告した。しかしながら、韓国政府は同意しなかった。

同じく重要な点として、私は、この問題が、兵器関連品目の不拡散を保障するために必要であった、最近の日本による輸出管理の運用の見直しとは全く無関係であることを再度強調したい。この決定は、安全保障の観点からのみ行われたものである。

今回の見直し対象となっている物資・技術は、軍用品への転用が可能であるため機微なものである。各国当局はこのような軍民両用の物資・技術の輸出を適切に管理する責任がある。

2004年以来、日本は韓国に対するこれらの品目の輸出につき、他のアジア諸国を含む大半の国および地域に適用するルールと比べて、簡素化した手続きを適用してきた。この手続きは、継続的な対話を通じて醸成される両国政府間の十分な信頼を前提としたものであった。

過去3年間、日本側からの累次の申し入れにもかかわらず、そのような対話は開催されなかった。その間、韓国に関連する輸出管理をめぐり不適切な事案が発生した。このため、日本は韓国に対する輸出に適用していた簡素化された手続きをこれ以上維持できないと判断した。

この決定は、いかなる意味においても、旧朝鮮半島出身労働者問題に関する「報復」でも「対抗措置」でもない。このように関連付けることは、二つの全く異なる問題の根本的原因を曖昧にするだけである。

日本は、国際法にのっとって、国際社会の責任ある一員として行動してきている。われわれは、引き続き前向きな2国間関係を構築していくためにも、韓国も同様に行動することを望む。

最後に、この機会に、「秘密軍事情報の保護に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定」(GSOMIA)を終了させるとの韓国政府による最近の決定について述べておきたい。

同協定は、2016年以降、日韓間の安全保障協力を強化し、地域の平和と安定に寄与してきた。韓国による同協定の終了決定は、同国が北東アジアの安全保障環境を完全に見誤っていることを示していると言わねばならない。

韓国政府は、同政府による協定終了の決定は日本による韓国向け輸出管理の運用見直しと関連していると説明しているが、両者は全く次元の異なる問題であり、関連付けられるべきではない。

(原文のまま掲載。英語版はこちら。河野太郎氏は2017年8月から日本の外相。この寄稿の内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-03/PX6F9MT1UM0W01?srnd=cojp-v2

[ブルームバーグBloomberg L.P.)は、経済、金融情報の配信、通信社、放送事業を手がけるアメリカ合衆国の大手総合情報サービス会社。本社はニューヨークにある。]

英語版も配信されていて、全世界に向けて配信されているようです。

ネットの反応

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1567556043/

222: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:51:43.81 ID:cxNzM77i
>>2
これだけ詳しく説明しても、なんで韓国人は理解できないんだろうね。
バカなの?

 

8: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:18:44.00 ID:xrFGlN6m
>>1
それ韓国人にキムチ食うなノーベル賞取れよって言うぐらいの無理難題やんけ

 

33: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:22:17.52 ID:mUv/wWEn
>>1
無い袖は振れないし、無い物ねだりだよなぁ。
信頼なんて、概念そのものが朝鮮半島には最初から無いんだから。

 

70: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:29:19.87 ID:LqH2srtr
>>1
でも日本のメディアは知らないふり、日本のメディアがマスゴミであり続ける限りミスリードで日本を陥れる事は終わらない
日本の有識者とか言ってる輩がわざと問題をかき混ぜる!凸(゚Д゚#)

 

79: 八紘一宇は日本の国是 2019/09/04(水) 09:30:31.39 ID:Pg5TogBB
>>1
北朝鮮の分も払ったと言う文言が欲しかったね

 

100: 大有絶 ◆moSD0iQ3To 2019/09/04(水) 09:34:00.68 ID:oWHOFCXo

>>79
韓国が自分で自分を朝鮮半島唯一の政府だって言ってるんだから
当然それも含まれるだけじゃないですか?

韓国が憲法を改正でもしない限り。

 

186: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:46:55.67 ID:32p5GEWX
>>1
外務省はこれを多言語でYouTubeにアップしろwww

 

7: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:18:39.78 ID:gJKU9I2A
当たり前のことをまとめなおしただけだが
外相がハッキリと言うことは大事だな

 

9: Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2019/09/04(水) 09:18:44.70 ID:b83ZyJmt
冫(゚Д゚)  まぁ、これで日本が折れることはないわw

 

17: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:19:47.21 ID:ZPv3BIKw
信頼って言葉は韓国になさそう

 

18: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:19:51.57 ID:Ah2xKsYC
太郎、続投決定してるやろw
そうじゃなかったら、わざわざこんなの投稿しないw

 

20: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:20:13.80 ID:8/d1hjBl
在日や左翼議員にメディアは河野太郎と世耕を変えてほしいらしい

 

21: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/09/04(水) 09:20:36.25 ID:Pv5YQ2ls
日本が信頼しない国は韓国だけ、落ちたものだ

 

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧