河野大臣 康京和長官の来日に「きちんとした答えを持ってこない限り来日されても困る」とバッサリ
河野外相「きちんとした答えを持ってこない限り来日されても困る」
日本の河野太郎外相は26日、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外交部(省に相当)長官が先日、韓日の外交上の懸案をめぐって協議するため訪日する可能性もあると言及したことに関して、「きちんとした答えを持ってこないかぎり来日されても困る」と話したことが分かった。
NHKの報道によると、河野外相のこの発言は同日、自民党の外交部会などの合同会議で飛び出したとのことだ。日本政府は、先月30日の韓国大法院(最高裁判所)による強制徴用賠償判決、今月21日の韓国政府による「和解・癒やし財団」解散発表に強く反発している。この日の河野外相の発言も、韓国政府に対する不満を表に出し、「日本政府は強硬に対応する」と強調するためのものと受け止められている。
康京和長官は22日、韓日外交懸案を協議するため訪日する可能性について、「今、決まっている日程はないが、常にいろいろなオプション(選択肢)を考慮している」と語っていた。
外交関係者の間からは「日本政府が対話努力をすることなく、連日『脅迫めいた発言』ばかり相次いでいることについて、韓国は政府レベルで問題提起する必要がある」との指摘も出ている。
自民党は同日、韓日慰安婦合意に基づく「和解・癒やし財団」解散決定と関連し、日本政府の撤回要求を促す決議文を河野外相に提出した。また、決議文には、韓国の国会議員が同日、独島(日本名:竹島)に上陸したことについて「日本の領土と権益に対する許し難い侵害」などとする内容も盛り込まれた。
NHKによると、河野外相は「国会議員の行動ではあるが、上陸にあたっては政府が関与している可能性もあり、韓国政府の責任も問いただす必要がある」と述べたとのことだ。
引用元 朝鮮日報
事実上河野大臣の発言は康京和長官の来日の牽制となったようですね。一連の騒動でノコノコ来日されても話にならないということでしょう。
「日本政府が対話努力をすることなく、連日『脅迫めいた発言』ばかり相次いでいることについて、韓国は政府レベルで問題提起する必要がある」とありますが、自民党議員などの一連の韓国への批判的な発言がじわじわと韓国に聞いているようであります。
これなら、国会議員の方々(著名人も)にはドンドン韓国批判を発信してもらって、韓国をブチ切れさせ向こうから日本との友好関係を破棄させるのもいいかもしれません。
こちらから友好破棄をするとなにかと問題が発生するかもしれませんが、向こうから離れてくれれば何のあとくされもありませんから。
そう考えれば、今回の河野大臣の発言は韓国を突き放す発言で、いい対応かもしれません。
ネットの反応をご覧ください
【国際】河野外相「韓国 康長官、きちんとした答えを持ってこないかぎり来日されても困る」
事務のオバサンに子供の使い以上の期待をされても困るやろ。
>>1
外交のトップとしての権勢を誇りたいだけだろ
見栄っ張りの朝鮮人だしw
当然の対応
外相はよい仕事をしてる
蹴っ飛ばし発言か。
昔なら
大臣の首を切る勢いでブサヨマスコミが
大騒動で官邸やら大臣室に押し寄せただろうが。
仕事しているパフォーマンスが必要なんだよね
日本側が付き合う必要性は全くないが、
こんな当たり前の事を言えるようになるまで70年以上掛かった
太郎がマジやんけw
世界中いろんなとこで顔が効くからな太郎はw
韓国ももう詰みだろw
これ…河野太郎凄いな
かつて韓国にここまで厳しい発言した人居ただろうか。
>>1
韓国の外相ねぇ
確かに来日しても、話し合いじゃなく明瞭な答えを求めるのはもっともだ
日本は遺憾の連発だし、一個づつ答えるのが面倒だからね
韓国が断交を発すればいいだけだね
答えはこれに限る。
日本は即応するだろう
>>1
>河野外相はこれについて「国会議員の行動ではあるが、上陸にあたっては政府が関与している可能性もある」とし「韓国政府の責任も問いただす必要がある」と述べた。
おっとこれは、一歩踏み込みましたね。
答え欲しいなら使者を送ってこいよ
そいつの首でも送り返してやれwwww
くやしいのうwくやしいのうww
いちいち日本語喋って首突っ込んでくるのやめて貰えます?
日本の外務大臣様だよ。朝鮮人ごときと対等に会話してやってるのにおまエラの代表こそ何様だよ?
どうせ文在寅の貧弱なお花畑繋がりのお友だちってだけの両班でしょ?そんなん朝鮮の外では通用しないよ。
ただ、与党内や外務省内にも朝鮮を擁護したい奴がゴロゴロいるんだろうな。
太郎君は相当頑張っていて、外務省内又自民党内(公明含む)、とも戦ってると思う。
ここまでやれてるのも安倍政権だからこそではあるけど、太郎君の頑張りには拍手を送りたい。
その上で、もう一歩踏み込まないとあいつらは何も変えないんだが。