石破氏の韓国講演 講演料はだれが払ってるの?

韓国講演、日本の主張伝えず

「徴用工問題」が日韓関係に大きな問題を引き起こしている中、1人の国会議員がソウルで講演を行った。その国会議員とは石破氏だ。
この時期に韓国を訪問し、講演をするならば、与党の国会議員として韓国の地で「徴用工問題」に対して一言抗議することが最低限の職責ではないだろうか。

石破氏、韓国で講演 徴用工判決は「日本人に大きな驚き」

自民党の石破茂元幹事長は18日、ソウル市内で開かれたフォーラムで基調演説し、最近の日韓関係に触れ「(先の)戦争中の朝鮮の人々の雇用をめぐる韓国最高裁判決は日本人にとって大きな驚きをもたらした。海上自衛隊の船が海自の旗を掲げて入港することを拒否され、(韓国を)訪問を実現できなかったことは残念だった」と述べた。

また「文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、就任前に日本との関係で(歴史と安保・経済を切り離す)『ツートラック(外交)』を提唱した。領土であり歴史であり日韓の主張が交わらないことにとらわれて、取り組むべき問題について対話や会議ができないことは、文氏は残念だと思っているだろう」と指摘した。

産経新聞 https://www.sankei.com/politics/news/181118/plt1811180011-n1.html

韓国での講演では「徴用工問題」に関しての抗議の意志を表明することはなかったようだ。

石破氏は出発前に北朝鮮問題に関しても触れない意志を明確にしていた。

当面の北朝鮮問題や徴用工問題に触れる予定はありませんが、日韓関係についての知見を深める機会になることを願っております。

http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/

今年の東アジアは北朝鮮問題をめぐり、情勢が目まぐるしく変化した。その北朝鮮問題にも触れなかった。

北朝鮮問題は日本にとって重要な問題だ。拉致問題、核開発問題、ミサイル問題と伝えなければならない問題が山積してる。

防衛大臣も経験した石破氏が北朝鮮問題で様々な仲介役を果たしている韓国で、この問題に触れなかったのはなぜか。日本の主張に敏感に反応する北朝鮮、その北朝鮮を刺激したくない韓国、言うべきことを言わない石破氏。石破氏は韓国に迎合しているだけなのではないかと疑念がわいてくる。

シンポジウムを主催した「與時斎」

北朝鮮問題にも触れず、日韓関係悪化の原因となった「徴用工問題」にも触れず、今回の講演を終えた石破氏。まったく国会議員として、与党国会議員としての職責を果たしたとは言い難い。

今回のシンポジウムを主催したのは「與時斎」というシンクタンクだ。

◆與時斎(ヨシジェ) 韓国で初めて中堅企業が主管する国家未来戦略シンクタンク。「時代とともにある家」という意味を込めた名前だ。趙昌杰ハンセム名誉会長が私財の半分を出捐したハンセムDBEW財団が支援する。東北アジアの未来を切り開き、韓半島の繁栄と統一に寄与する戦略を研究して指導者を養成するというのが設立趣旨。

http://www.mindan.org/old/front/newsDetail1896.html?category=4&newsid=21479

ハンセンという企業の創業者が2016年に設立した比較的歴史が浅いシンクタンクのようだ。

理事陣は李元副首相と趙名誉会長を含め法曹界、官界、財界、学界からの9人で構成する。

http://www.mindan.org/old/front/newsDetail1896.html?category=4&newsid=21479

李副首相とは李憲宰元経済副首相であり、中堅企業が設立したシンクタンクではあるが、韓国政界ともパイプがあるようだ。この李副首相は通貨危機を経験した人物だ。

構造改革を「執刀」した李憲宰(イ ・ホンジェ)は通貨危機当時の状況をこのように書いた。「1997年末の危機は恐ろしい風景だった。手の施しようもなく市場が崩れた。国は風浪の中の小舟のようだった」(回顧録『危機を撃つ』)。

https://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=215134

この通貨危機を経験した人物が理事長を務めたシンクタンクなら、日韓関係において「歴史」と「経済」を分離する韓国の自己中心的な戦略「ツートラック外交」に同調する人物に講演を依頼することも理解できる。なぜなら、「歴史」と「経済」を同一のテーブル上で議論すると日本と韓国の経済関係が冷え込む可能性が高いからだ。

石破氏は文在寅大統領が掲げる歴史問題と経済を切り離す日本との「ツー・トラック外交」に同調しており、徴用工問題には触れない構えだ。

https://www.sankei.com/politics/news/181114/plt1811140031-n1.html

今回の講演の講演料は一体どこから支払われたのだろうか。もし、韓国側が支払っているなら、なぜ石破氏が韓国に迎合し、職責を放棄し、日本政府の立場を伝えなかったのかという疑問については合点がいく。しかし、その疑問に合点がいっても、新たな疑問が浮上する。石破氏は、どこの国の国会議員なのだろうか。

海外の場合、どういう主張をしているのか

海外の議員が海外出張した際はどうであろう。

米ポンペオ長官が中国に訪れた際に、中国の通商政策や南シナ海での軍事拠点化などを念頭に米国の考えをしっかりと意見を述べている。

ロイター通信によると、中国を訪問しているポンペオ米国務長官は8日、北京で行われた王毅国務委員兼外相との会談で、中国の通商政策や南シナ海での軍事拠点化などを念頭に「われわれは中国側の行動に強い懸念を持っている」と伝えた。

会談の冒頭で王氏は、米側が中国との貿易摩擦をエスカレートさせ、台湾問題においても「中国の権益を損なう行動」をとり、中国の国内外の政策に対して根拠のない批判を展開していると指摘。これに対してポンペオ氏は「あなたが言及した問題について、われわれの間には根本的な不一致がある」と反論し、王氏の主張に同意しない姿勢を示した。

夕刊フジ https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181009/soc1810090004-n1.html

韓国の康京和外相が訪日した際にも、韓国としての主張をしっかり日本に伝えている。中国の王毅外相もしかり。それが外交であり、海外にまで政治家が訪れる意義である。

石破氏は内閣の人間ではないとはいえ、仮にも安倍総理と総裁のイスを争った人間であり、次回も総裁の椅子を狙っている立場の人間である。総理大臣の椅子を狙う人間が日本の国益を第一に考えないでどうするのであろう。

しかも、石破氏の態度は、韓国に付け込まれることにしかならない。ツートラック外交を提言する文大統領に異を唱えることなく同じテーブルで対話や会議をする事は、日本が韓国のツートラックを容認したと思われかねない。それどころか、石破氏の発言は韓国の主張を受け入れろと言わんばかりである。

いかにも八方美人の石破氏の悪い癖である。石破氏は自らの支持者を韓国からも募ろうという考えなのか?

石破氏に外交はできるのか

石破氏は自民党総裁選後初の海外出張に韓国を選び、地方創生と外交手腕で存在感を示したかったようである。

石破氏、17日から韓国訪問 総裁選後初の海外出張

自民党の石破茂元幹事長は17日から韓国を訪問する。18日にソウルで開く安全保障がテーマのシンポジウムに出席する。9月の総裁選後、石破氏の海外出張は初めて。次期総裁選を目指し、得意の地方創生以外に外交でも手腕を訴える。

シンポジウムは韓国のシンクタンクが主催し、北朝鮮情勢や北東アジアでの経済協力について意見交換する。石破氏は基調講演するほか、パネルディスカッションにも参加する。

9月の総裁選では幹事長や地方創生相の経験を生かして地方で強みを見せたが、安倍晋三首相の陣営から「外交経験があまりない」との批判が出た。石破派幹部は「今後は地方だけでなく、海外にも積極的に足を運ぶべきだ」と指摘し、石破氏の中国訪問も計画する。

岸田文雄政調会長ら「ポスト安倍」の候補は10月の内閣改造・党役員人事で要職に就いたが、石破氏は無役のままだ。高い知名度を生かして、地方創生や安全保障政策に加えて外交でも活動の幅を広げる。

日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3778684015112018PP8000/

「地方創生」だけではなく「外交」手腕をみせたかったようだが、相手に迎合することが、果たして外交上、国益に資することがあるのだろうか。

この時期のソウル講演は、日本の立場または意志を韓国側に伝えることが数少ない機会だったはずだ。その機会を「地方創生」という自らが推していることに費やし、日本の「徴用工問題」に関する立場や意志を改めて伝えることができなかったことは、日韓関係の今後を考えると残念でならない。

国民が求めることは納得のいかない徴用工問題に一言でもいいから遺憾の意を示し、日本の考えを訴えて欲しかった。それが外交であり、日本を守る為にもつながる。今、在韓日本企業は徴用工の問題がいつわが身に降りかかるか気が気でない状態だろう。そんななか、日本の国会議員でしかも政権与党の人物が韓国側に迎合する姿勢を見せたら、企業は誰を頼ればいいかわからなくなる。

ソウルで韓国に配慮した石破氏であるが、中国訪問も計画しているようだ。

石破氏には、国家と国家との関係を考えることは難しいことだったようだ。外交が出来ないようでは日本の舵を任せることなど到底できない。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧