負け犬の遠吠えにしか聞こえない石破茂のインタビュー

9月20日投開票の自民党総裁選で、現職の安倍晋三内閣総理大臣に敗北した石破茂元自民党幹事長が、AERAの単独インタビューに応じ、総裁選結果や新人事など、安倍総理への恨み節を漏らしている。

選挙後も「後ろから撃つ男」は健在。もはや、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。突っ込みたい発言が山ほどある。今回は3つだけご紹介。

安倍人事は「適材適所」ではない? 石破茂が単独インタビューで明かした首相の弱点

──自民党総裁選での「安倍圧勝」に対し、「石破善戦」と言われている結果を、どのように受け止めていますか。

石破:国会議員の投票行動は、まず自分が所属する派閥の長の意向があり、それぞれの議員が「役職をもらって活躍したい」とか、「次の選挙で有利に戦いたい」とか、特有の基準があるものです。けれども、地方の党員の方って、安倍(晋三首相)さんに忠誠を誓ったからといって町長さんにしてもらえるものでもない。つまり、判断の基準が違うってことなんです。党員票にも「団体票」と「地域票」があります。前者は団体の利害によって決まるので、権力を持っているほうに流れる傾向にある。つまり、残った地域党員の一票が、一般国民の感覚に一番近いのではないかと思っています。その意味では181票をいただいた地方票の意味は重いと考えています

中略

──「石破は干される。次はない」などの噂が永田町には流れています。

石破:統一地方選だって来年の参議院選挙だって、自民党員だけでやるんじゃない。一般の国民全員を対象としてやるんですよ。そうであるならば自民党の好感度って大事じゃないですか。総理が「これだけ自分に対する反対票が出た。石破が言っていたことを支持する人がこれだけいるんだ。そういうことを踏まえて政権運営に当たりたい」とおっしゃるか、一票差だろうと勝ちは勝ちだということで突き進まれるのか、それは分からないですよ。けれども、仮に後者であるならば、選挙の意味ってなんだろうかね、ということにならないですか。

以下略

AERAdot.≪安倍人事は「適材適所」ではない? 石破茂が単独インタビューで明かした首相の弱点≫

まるで国会議員票が安倍総理への忖度で集まったような言い草である。

①「安倍首相の弱点」←石破茂氏の弱点はたくさんあり過ぎる…

人間誰しも弱点はあるものだが、石破氏の弱点はなんといっても人望のなさ、要職(閣僚等)時代に実績がない=能力がない。この二点は致命的である。

【なぜ人望がないのか】

それは上の画像にある「後ろから撃つ男」「裏切り」「経歴詐称」の三つである。

・後ろから撃つ男

数々の政権批判。政権が窮地の時にまるで他人事のように党を(総理を)批判する発言を繰り返す。

・裏切り

数々の裏切り、恩師田中角栄・自民党・小沢一郎・伊吹派(額賀派も)・麻生太郎・自民党支持者・地方・自分・安倍総理(※敬称略)を裏切ってきた。

※画像には自分を裏切るとはないが、派閥を否定してきた人間が派閥を結成したということは、己の主張を変えたので自分を裏切るということになる。

・経歴詐称(自民党離党歴隠し)


上の画像は自民党総裁選の石破氏の特設サイトのプロフィールである。見てわかる通り、自民党が下野した時に離党したことが、まるでなかったかのように書かれていない。(※インタビュー中では『公正で正直な自民党にしようという思いでやってきたのだと思います』と語っているが、過去の離党の経歴を言わないのは、正直ではありません。)

【実績がない閣僚時代】

石破氏の防衛大臣時代と地方創生担当大臣時代の実績は『石破茂の「実績のない地方創生担当大臣時代」と「防衛大臣時代のダメな実績」』を参照。
他にも幹事長時代には選挙で連戦連敗。
拉致議連会長時代には存在感がなく拉致被害者家族の控室に顔も出さずに、拉致議連の副会長からはダメ出しを出された。夕刊フジ『安倍氏と石破氏、対照的な「拉致」姿勢 救う会・島田副会長「石破氏は無関心どころか妨害」』参照
農林水産大臣時代にはたいした実績もないのに、要職に就いておきながら当時の首相の「麻生おろし」に加担するのである。
次の総理を目指すようだが、とても一国の総理大臣にはそぐわない人物だと思う。人のアラを探すよりもまずは自分のダメなところを見つめ直し、正していかなくては人として信任されないのでは…己のことを知らないというのも弱点の一つ。(※インタビュー内では『「適材適所」でない人事がいっぱいあったじゃないですか』と語っているが、確かに、石破氏を閣僚に置いたのは大間違いだった。)

②「その意味では181票をいただいた地方票の意味は重いと考えています。」

正確には、前回よりも地方票の得票率は下がっている。つまり、地方からの信頼度が落ちたというのが実情である。181票の意味するところ、そして厳しい現状を石破氏は全く理解できていないことに、哀れみすら感じる。

上が今回の選挙結果で、下が前回の2012年の総裁選の結果である。数字の上では165に対し181と一見増えているように見えるが、今回が党員総票数410票に対し、前回は300票なので増えて当たり前なのである。比率でいえば石破氏の党員票(地方票)の得票率は前回は55%に対して今回は45%である。石破氏は10%もの数字を落としたことになる。今回の安倍総理の党員票と同じ数字を出して初めて前回と同じ結果といえる。
同じように、議員票を得票率で見れば前回は総票数198票に対し、今回405票であり、前回45%に対し今回は18%である。石破氏は票数だけでものを言っているが、そもそも総票数が違うので得票率で比較すればどれだけ大敗したかがわかる。
石破氏は「勝負に勝って試合に負けた」とでも言いたいようだが、これらの結果を見れば「試合にも勝負にも負け」である。実に姑息である。

③そうであるならば自民党の好感度って大事じゃないですか。

パヨクと野党の好感度については、確かに石破氏だけがアップした。

【なぜ石破氏がこれほどパヨクと野党の支持を得たのか?】

第一に、パヨクも野党も強い安倍総理が大嫌い。

モリカケ問題など、財務省や文科省などの一連の不祥事を理由に安倍総理に詰め寄るが、最後まで攻めきれず、どんなに責め立てても多少は支持率を落とすものの、いつの間にかまた復活する。

第二に、政権(安倍総理)批判をする姿が、他人に見えない。志は同じと見ている。

石破氏が政権(安倍総理)批判をするときは、必ずと言っていいほど総理自身にではなく、メディアを通して発信する。その手法は野党議員の手法そのもので、パヨクジャーナリストもよく使う手である。

第三に、「類は友を呼ぶ」

これは第二の理由と類似するが、メディアを通すといったが、メディアも野党同様石破氏を利用して政権批判を繰り広げる。特に朝日新聞が御用達らしいが、(今回インタビューもAERAだから朝日デジタルである。)石破氏⇔メディア⇔野党ということで石破氏≒野党となり「類は友を呼ぶ」ということである。

【石破氏には野党とパヨクの応援団がいっぱい】

産経新聞 首相を目指す石破茂氏に意外な「応援団」 国民民主党など野党勢がエール、“敵の敵”は味方?より蓮舫議員や玉木雄一郎代表など多くの野党議員が応援団に名乗りを上げた。


また、パヨクとして名を馳せた人達が次々と石破氏の支持を表明した。もはや自民党の議員の応援団とは思えない。

【まるで野党】

石破茂元幹事長の首相批判に身内も戸惑い「まるで野党だ」

会見場には「正直、公正、石破茂」と書いたポスターを貼り、森友、加計学園問題を念頭に「首相秘書官が誰に会ったか分からないということであってはいけない」「いろんな事象について、国民が『本当なのか』と思っているのは事実」などと語った。

総裁選は首相が党内5派閥の支持を得て国会議員票で優位に立つ。石破氏は、首相に論争を仕掛けて空中戦に持ち込み、党員・党友による地方票で巻き返しを図る戦略だ。

ただ首相の政治姿勢をやり玉に挙げたことについては石破派議員の支持者からも「やりすぎではないか」との声が漏れている。竹下派参院側を束ねる吉田博美参院幹事長は21日の記者会見で「相手への個人的なことでの攻撃は、非常に嫌悪感がある」と不快感を示し、石破氏に首相批判路線の修正を強く迫った。https://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/444325/

このように野党が長期にわたり国会で叫び続けたモリカケ問題を総裁選で取り上げたのだから野党としては嬉しかったはず。「まるで野党」でなく「野党そのもの」と言った方が正解である。

石破氏の発言は、負け犬の遠吠え

いかがだっただろうか。他にも問題点は多いが、この三つだけでも石破氏の発言が無茶苦茶なのは明らかである。
負け犬の遠吠え以外の何物でもない。せっかく安倍総理が「ノーサイド」「全員野球内閣」と一致結束を訴えているのに何様のつもりなのだろうか。
安倍総理の進める党内融和に泥を塗る気なのか。そうした行為を自民党議員、自民党員、自民党支持者、公明党が冷ややかに見ていることが、石破氏はわからないのか。いつまで総裁選気分でいるのか。石破氏自身の名誉の為にも、これ以上、石破氏は負け犬の遠吠えを繰り返すべきではない。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧