自作ツール&スクリプト

【DVDStyler】メニュー無しでDVDを作成する方法

DVDStyler

すいみん
こちらのCGメソッドの記事ではメニュー無しでDVDを作成を紹介します!結婚式様に作成した映像をDVDに焼いてオーサリングするところまで書かせていただきました。

DVD作成のための予備知識&事前準備

  • DVDvideo規格は解像度が最大720×480なのでリサイズしてAVI出力(容量も4G以内に)

  • 画面アスペクト比は4:3なので、16:9の映像に上下に黒帯(シネマスコープ)を入れる

  • DVD-Rを購入(コンビニでDVDはなかなか売られてない!またDVD-RWに対応していない再生プレイヤーもあるので注意)

DVD作成の失敗例

無料ソフトを使う場合は要調査が必要です!下手なソフトを使うと時間とDVDを無題にします。

  • いきなりImgBurnというフリーソフトで焼いてしまう。オーサリングしないとDVDプレーヤーで自動再生されません!(あたりまえのことですが、忘れていました)

  • DVD Flickを入れればImgBurnと連動して焼けるということで試してみて、上手くいった…と思いきや音飛びしました!!

設定を色々変更しても同じ箇所で音飛び。DVD何枚か無駄にしました。。。

※「DVD Flick」「音飛び」調べてみると、このソフトは更新が止まっており、同様のトラブルが良く起こっているようです。



DVDStylerの導入方法

「DVDStyler」は現在も更新されているソフトです。まずは公式サイトからソフトをダウンロード&インストールします。

参考 DVDStylerのダウンロードDVDStyler公式サイト

しかしこのまま手順通りにDVDを焼こうとするとデザインが微妙なDVDメニューをつけないといけないです。

が今回はメニュー無しのDVDを焼いてみます。



DVDStylerでメニュー無しでDVDを作成する方法

通常のメニュー有りDVDよりも少し複雑な手順になります。

DVDStylerのプロジェクト設定

  1. まず、起動後「ようこそ」と書かれたプロジェクト設定のダイアログが起動しますが、何も変更せずに閉じます

  2. つぎに「DVDメニュー用テンプレートを選択」のダイアログが出るので「テンプレートを使わない」ボタンを押して閉じます。

DVDに焼きたい動画データを読み込む

  1. DVD>追加>ファイルから焼きたい動画データ(今回は.AVI)を選択します。

DVDStylerのプロパティの設定方法

  1. スパナアイコンを押してプロパティを設定します。

  2. プロジェクト名を入力

  3. NTSC 4:3に設定に

  4. 最初の再生コマンドを 「jump title 1;」に

  5. 「jumppadを作成」「Create empty VMGM/titleset menus if doesn’t exist」のチェックを外す

DVDStylerのメニューの設定方法

  1. メニュー1をダブルクリックしてプロパティを開きます

  2. ポスト・コマンドを「jump title 1;」にします

  3. タイトルセット1をダブルクリックしてプロパティを開きます

  4. ポスト・コマンドを「exit;」にします

    ※メニュー1は消さないこと!黒いままでOKです

DVDStylerのDVDを焼く方法

  1. 赤い円盤ボタンをおします。

  2. 書き込みのウインドウが起動するのでDVDに書き込みにチェック

以上でメニュー無し、プレイヤーに入れたらすぐに再生されるDVDが作成されます!



まとめ

DVDStylerはソフトの見た目のデザインは微妙ですが、現在でも更新されていて、DVDを無料で作成するには素晴らしいソフトでした。

最後に通常の「DVDStylerのメニューの作成方法」も記事にしたので紹介しておきます。

【DVDStyler】動画をチャプターに分けてメニュー付きでDVDを作成する方法

以上、すいみん(@cg_method)でした!

:)