店舗詳細
| 住所 | 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西1-8-2 高桑ビル地下2階~4階 |
|---|---|
| 電話番号 | 011-223-1911 |
| 営業時間 | 10:00~21:00 |
| 定休日 | 3月無休 |
| 取扱商品 |
|
| 取扱サービス |
|
| アクセス方法 | 札幌市営地下鉄東豊線 / 東西線 / 南北線 大通駅 34番出口直結 |
| 店舗地図 |
Map data ©2020 Google, ZENRIN |
| 備考 | 【営業時間変更のお知らせ】 「新型コロナウイルス」の発生に伴い感染予防策の一環として、営業時間を変更させて頂きます。 〈期間 〉2020年3月4日(水)~ 3月13日(金) 〈営業時間 〉11:00 ~ 20:00 お客様のご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※今後の状況により、期間が変更になる可能性がございます。 お知らせ 当店でも楽天ポイントカードが利用いただけるようになりました。Pontaカード、dポイントカードも引き続きご利用いただけます。 書籍・文具のご購入200円(税抜)ごとに1ポイントがたまり、ポイントでのお支払いもできます。 しかも、お会計時にhontoカードと一緒に提示していただければ、ダブルでポイントがたまります。 ポイントご利用の際は、ポイントカードをお持ちくださいませ。 駐車場情報 税込2,000円以上お買い上げで、「まるいパーキング」が、60分無料でご利用頂けます。 ※図書カード・QUOカード・hontoギフトカードのお買上げ、検定の受付のお支払いは、駐車サービス対象外とさせて頂きます。 「まるいパーキング」駐車場情報はこちら>> ◇「まるいパーキング」が満車の場合は、カモンチケット加盟駐車場(60分無料)もございます。 加盟駐車場はこちらでご確認ください。 →詳細はこちらから>> 代引きサービス 代金引換による配送サービスを承ります。送料・手数料は店舗まで直接お問い合わせください。 しかも、お会計時にhontoカードと一緒に提示していただければ、ダブルでポイントがたまります。 ポイントご利用の際は、ポイントカードをお持ちくださいませ。 2階「丸善メガネ」のご案内 営業時間=10:00~20:00 直通電話番号=011-241-7571 ※2020年3月4日(水)~ 3月13日(金)、営業時間 は11:00 ~ 20:00となっております。 何卒、ご了承くださいませ。 店舗紹介 「さっぽろテレビ塔」のほど近く、地下鉄大通駅34番出口に直結しております。 地下2階から地上4階まで約1,800坪の広さです。 一般書はもとより専門書にも力を入れており、他店では中々見つからない珍しい商品も多数取り揃えております。 また文具売場やカフェも併設しており、飽きずにゆっくりお買物を楽しんでいただけます。 スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております。 MJブックカフェへの精算前商品の持込みは、ご遠慮頂いております。 ※2020年3月4日(水)~ 3月13日(金)の間、MJブックカフェの営業時間は11:00 ~ 20:00 (ラストオーダーは19:30)となっております。何卒、ご了承くださいませ。 ソーシャルメディア情報 MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店では以下のSNSから情報を発信しておりますのでぜひご覧ください。 ・twitter: @mjsapporo ・LINE@: 「MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店」で検索、またはこちらから 店舗画像1 店舗画像2 店舗画像3 店舗画像4 |
お知らせ・イベント
札幌店のフェアやサイン会などの新着イベント情報をご紹介します
一覧を見る
-
フェア MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店
文響社 自己啓発書が、最強のソリューションである フェア
採用情報
札幌店では働きたい方を募集しています
一覧を見る
-
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店
定時社員(週5日勤務) 募集
-
MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店
定期アルバイト(学生・主婦等・短時間・週4回勤務)募集!
書店員レビュー
札幌店の書店員レビューをご紹介します
一覧を見る
坂の途中の家 角田 光代 (著)
書店員:「MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店」のレビュー
- ジュンク堂書店
- MARUZEN&ジュンク堂書店|札幌店
家族の光と闇
「最愛の娘を殺した母親は、私かもしれない。」
主人公の里沙子は、2歳の娘、文香を育てている時、乳幼児虐待事件の補助裁判員になる。子どもを殺した母親、水穂の証言にふれていくうちに里沙子は、幸せだと思っていた自分の家族が、実は偽りの幸せだったのだという事に気づき愕然とする。
「幸せだと思っていたものは偽者だった。」主人公が心の中で呟く言葉は重く読者にのしかかる。義祖母の優しい言葉には悪意があり、最愛の夫の言葉も裏返せば里沙子に劣等感を植え付けてくるものだった。
家族の光と闇をテーマにしたこの小説は、読んでいると息苦しくなる。他人事と割り切って読み終わりたかったのに、それが自分の身近にもごく普通に潜んでいる心の闇なのだと気づいた時、心が凍りつく思いがした。
文芸書担当:島守