カラーマネジメント実践ブログ 〜フォトレタッチの現場から〜

カラーマネジメント、フォトレタッチ、、画像や印刷関連の知識、Photoshopやカラーマネジメントツールの具体的な操作やテクニックなどを紹介するブログです。

色に関する基礎知識

RGBからきれいにCMYK変換したい どのくらいきれいに変換できるのか

投稿日:2017年9月1日 更新日:

 RGBからCMYKにきれいに変換したい場合はよくあります。
 また、CMYKに変換すると色が変わるのは仕方ない、という説明もよく聞きます。

 ここでは、RGBからCMYKに変換するとき、どのくらいきれいに変換できるのかをご説明します。

RGBで表現できる色

 広く使われているRGBの標準色空間「sRGB」で表現できる色を一通り並べてみると、だいたい下図のような感じになります。

sRGBで表現できる色を並べたもの

 AdobeRGBなど、他のRGB色空間も上図とだいたい似たようなものです。

 デジカメで撮影した写真のRGB画像や、パソコンで描いたRGBのイラストなどは、だいたい上図の色を使ってできています。

ただRGBと言っても色は定かでない

 RGBの色、と言うときがあります。
 ところが、RGBの色、と言っただけではどういう色か不明です。
 RGBの原色R、G、Bをどういう色にするかは人や機械の勝手だからです。

 彩度の高い鮮やかな表示が自慢のディスプレイでRGB(255,0,0)を表示すると、とても彩度の高い赤が表示されるかもしれません。
 一方、別のディスプレイでRGB(255,0,0)を表示すると、それほど彩度が高くない赤が表示されるかもしれません。

 また、RGBのRをオレンジっぽい赤と決めてカラープロファイルを作成し、そのカラープロファイルで決めた色空間でRGB(255,0,0)を表示すると、オレンジっぽい赤が表示されることになります。

 そのように、RGBと言っただけではどういう色か不明です。

 そこで、曖昧でなく明確に色について話したい場合は、RGBの色でもsRGB、AdobeRGBなどRGB色空間の名前を言うと良いでしょう。

CMYKで表現できる色

 データ上にせよ、オフセット印刷にせよ、CMYKで色を表現するときによく使われるCMYK色空間「Japan Color 2011 Coated」で表せる色を一通り並べてみると、だいたい下図のような感じになります。

Japan Color 2011 Coatedで表現できる色を並べたもの

 パソコンで、あまり意識せずAdobe®のソフトを一般的なカラー設定にして作成したCMYKデータや、コート紙にオフセット印刷したりしたものは、だいたい上図と似たような色を使って表現されています。

ただCMYKと言っても色は定かでない

 CMYKの色、と言うときがあります。
 ところが、CMYKの色、と言っただけではどういう色か不明です。
 CMYKの原色C、M、Y、Kをどういう色にするかは人や機械の勝手だからです。

 ごく普通のCMYKインクを使ってコート紙に枚葉オフセット印刷をすると、Japan Color 2011 CoatedやJapan Color 2001 CoatedなどのCMYK色空間で表現したときとだいたい似たような色になります。

 一方、同じインクで枚葉オフセット印刷するとしても、コート紙でなく上質紙のような紙に印刷するとします。その場合、Japan Color 2011 CoatedやJapan Color 2001 CoatedなどのCMYK色空間で表現したときとは異なる色になります。

 また、コート紙に枚葉オフセット印刷するとしても、一般的なCMYKインクと色合いが違うインクを使うと、Japan Color 2011 CoatedやJapan Color 2001 CoatedなどのCMYK色空間で表現したときとは異なる色になります。

 そのように、CMYKと言っただけではどういう色か不明です。

 そこで、曖昧でなく明確に色について話したい場合は、CMYKの色でもJapan Color 2001 Coated、Japan Color 2001 UncoatedなどCMYKプロファイルの名前を言うか、または「コート紙に枚葉オフセット印刷したときのCMYKの色」というように印刷条件を言うと良いでしょう。

RGBからCMYKの変換で、変わってしまう色もあるし、変わらない色もある

 RGBとCMYKの色は大まかに上記のような色なので、変換するとしたら下図のようになります。

変換前のRGB色空間と変換後のCMYK色空間

 変換前のRGB色空間では表現できる色で、変換後のCMYK色空間では表現できない色があることが分かります。

 特に、中央あたりの水色や黄緑は変換後の色空間で表現できなさそうであることが分かりやすいです。

 一方、暗めの色などRGB色空間で表現できていて変換後のCMYK色空間でも表現できそうな色もあります。

RGBとCMYKの両方で表現できる色はできるだけ変えずに変換する

 RGB色空間で表現できていて変換後のCMYK色空間でも表現できる色は、できるだけ色を変えずに変換すれば、きれいにCMYK変換できます。

 適切にRGBからCMYKへのプロファイル変換の処理をすれば可能です。

RGBにあってCMYKにない色は、色を変えて変換するしかない

 RGB色空間で表現できていて変換後のCMYK色空間では表現できない色は、別の色に変えてCMYK変換するしかありません。

 変換後のCMYK色空間に存在しない色なので、どうやっても仕方がありません。

 それでも、変え方によって変化が目立ったり目立たなかったりします。
 そこで、できるだけ変化が目立たないように変換することで、少しはきれいにCMYK変換することができます。

 適切にRGBからCMYKへのプロファイル変換の処理をすれば可能です。

色を変えてCMYK変換せざるをえない場合を、楽器にたとえてみる

 RGB色空間で表現できていて変換後のCMYK色空間では表現できない色は、別の色に変えてCMYK変換するしかない、ということを、楽器にたとえてみます。

 鍵盤数88の一般的なピアノで7オクターブくらいの範囲を使って弾く曲を、鍵盤数61のキーボードで弾いてみるとします。

 そうすると、鍵盤が少なすぎて弾けない音があるので、別の音に変えて弾くしかありません。

 それでも、上手な人が適切に音を変えて弾けば、少し雰囲気は変わっても元の曲とほぼ同じ曲のよう聴こえます。

イメージ

実際のRGBからCMYKへの変換の方法

 実際にRGB画像などをCMYKへ変換する操作は、グラフィック関連のアプリケーションソフトなどを使いプロファイル変換することで行えます。

 画像データなら、Adobe® Photoshop®を使ってプロファイル変換できます。

当ブログ参考記事

 CMYKのPDFファイルなどは、Adobe® Acrobat®を使ってプロファイル変換できます。

当ブログ参考記事

 以上、RGBからCMYKに変換するとき、どのくらいきれいに変換できるのかをご説明しました。

当ブログ参考記事

当事務所について

平間フォトレタッチ事務所

写真や種々のデータの色の問題など、芸術センスでは解決できない画像の色補正、フォトレタッチ、その他当ブログで扱っているような分野のご相談をお寄せいただけますと幸いです。

最近の業務の例

  • 商品の色測定、商品写真の色調補正
  • 建築物の写真の明るさ・色補正、歪み補正、人物・電線・電柱・車等の不要物消去、空合成など
  • 建築物の写真の外壁等を指定色に変更する処理
  • 曇天時に撮影した建築物の写真を晴天時の写真に変更する処理
  • 素材用写真の明るさ調整・レタッチ
  • アイドル・タレント等の写真のレタッチ・切り抜き
  • 結婚写真の明るさ・色補正、レタッチ
  • ウェブ用・印刷物用のプロフィール写真のレタッチ
  • フィルムスキャン後のデータの色調補正等

など

カラーマネジメントの本

消費税・複数税率・インボイス制度

 消費税10%と複数税率に伴って導入されるインボイス制度の影響で、かなりの数の中小業者が廃業に追い込まれることが予想されています。
 以下は当事務所加盟の商工会の制作による、インボイス等の説明動画とウェブページです。

関連するコンテンツ

-色に関する基礎知識
-, , , ,