- 最初に引ける5体から選べる内でオススメとされる機体
- それ以外(最初のガチャでは引けないものでオススメなパーツ)
- ゲーム全般
- 主役機のクロスメサイアは★3まで上げられる、ただしやるかは慎重に
- ストーリーの難所
- 激闘ロボトルは周回すべき?
- コメント
最初に引ける5体から選べる内でオススメとされる機体 
- メタビー
各パーツの火力が高く、行動速度も速く癖がなく兎に角使いやすい。
ただし単純な火力役であり技自体は多くの機体がもつものばかりなので
替えが効きやすい&後に入れ替える可能性は高い点に注意。
- オランピア
頭部と両腕が格闘射撃と分かれているので一式では使いづらいが
頭部の行動フラッシュの単体性能の高さ及びシリーズ全体を見ての希少性
育成資源の乏しい序盤では万能な充冷高めの浮遊脚と優秀な点が光る
両腕は性能自体は悪くないがビームは☆5まで見据えても貫通を持たないため優先度は低い。
しかし現状における今作のドロップの仕様上オート周回では貫通を持たないことによるメリットもそれなりにはある。
それ以外(最初のガチャでは引けないものでオススメなパーツ) 
オススメパーツを参照
ゲーム全般 
動画視聴でスタミナ回復 を忘れずに 
まず覚えておいた方がいいこのゲーム独自の仕様としては、
ミッション開始時にスタミナが足りない場合のスタミナ回復方法として『動画広告』を選択する事が出来る。
ボタンを押して一定時間表示される動画広告を見終わる事で、スタミナが全回復できる。
動画は6時間に1度視聴可能なので、視聴してスタミナ回復するのを忘れずに。
メダルのレベル上げが最優先 
メダル毎に得意な行動が異なり「格闘」が得意なメダルで「格闘」の攻撃を使い続けると、その熟練度が上昇しメダルのレベルが上がる。
メダルの熟練度、レベルが上がると対応した行動をする場合の攻撃力や行動速度が跳ね上がるので、まずはメダルのレベル上げを優先したい。
メダルのレベル上げは前述したとおりその行動を沢山使い込む……のは時間の無駄なので、
格闘機体を使うなら1章のハードを全てクリアすることで入手が可能な「格闘」用の育成アイテムをつぎ込めばいい。ハードとは言え難易度は全然高くないので簡単に攻略できる。
※射撃機体を使うなら2章ハードを全てクリアで育成アイテムが手に入るので以下略。
2章ベリハまでクリアすればそこでも格闘育成のアイテムが手に入るので格闘はひとまずのカンストであるレベル50まで行く。
更にレベルを上げたい場合は、曜日ロボトルのメダル育成でレベル上限解放アイテムを集める事でレベル上限を開放していくこともできる。
ベリーハードでランク上げorストーリー進行 
プレイヤーランクが上がる程最大スタミナが5ずつあがっていき、
石を割った時や動画視聴によるスタミナ全開時のスタミナ量が上昇する。(最大値不明)
ストーリーの難易度ベリーハードはスタミナに対しての経験効率が他の倍あるため、プレイヤーランクを上げやすい。
最初にベリハでプレイヤーレベルをある程度上げておけば、
動画視聴や石を割る事でのスタミナ全回復時の回復量も上がりどんどん回復効率が良くなる。
そのため最初の内はベリーハードを周回してプレイヤーランク上げを優先するのも良い。
ただし将来的な石の回復効率の為に石を割ってスタミナを回復させるとあまり効果がないので、できれば自然回復で回った良い。
個人的な感覚ではあるが、最高難易度のスタミナ消費である40でちょうど割り切れる160(23)、200(31)、240(39)
辺りをひとまずの目標にしてもいいのではなかろうか。
VH周回する場合、基本的には一番最新のミッションのベリーハードが金銭効率が高くなるので、周回しやすい最新のストーリーを選ぶと良い。
FPもあわせて稼ぎたい場合には、助っ人にストーリーキャラを選んでクリアできる最新のVHを選ぶと良い。
ただストーリーのVHやってるだけだと飽きるので、ストーリーを進めて石を回収しながらガチャを回したり、
イベントの育成ミッションをしてキャラクターを育てたり、ダレない程度に色々やるのをオススメ。
助っ人をどんどん使おう 
戦闘に出撃する際、助っ人に他人のプレイヤーの育てた強力なメダロットを使用することができる。
右上にあるソートをパーツLvにし、その右側にある△マークを押し▽にすれば、フレンド選択時にパーツレベルが高い順にならぶ。
パーツレベル60くらいの助っ人を呼びリーダー設定すれば、例え自分のメダロットのパーツやメダルが初期レベルであろうが
曜日ダンジョンの一番上の難易度までクリアできます。どんどん使おう。
またフレンドを使った際に手に入るFPはフレンドポイントガチャを回すことができ、
フレンドポイントガチャからはメダロッターを入手する事が可能。
通常のフレンドよりも性能は落ちるが、シナリオ上で参戦するキャラクターは
FPが多めに貰えるため、難易度に余裕があるミッションではFPを稼ぐ為シナリオキャラを使うのも良い。
メダル、パーツのレベル上げ 
ある程度スタミナ上限が上がってきたなら曜日ロボトルを回ってパーツ、メダルのレベル上げをしていくことになるが、
優先度としてはパーツよりもメダルのレベル上げの方が圧倒的に高い。強さのほとんどはメダルレベルで決まると言っても過言じゃない。
メダルのレベル、熟練度でその行動を使用した際の性能(攻撃力、成功率、行動速度)が跳ね上がるので、
パーツのレベル上げにスタミナを割くくらいなら、メダルのレベル上げを優先したほうがいい。これだけで難易度がだいぶ変わる。
初期状態のメダルはレベル50が最大だが『曜日ロボトルのメダル育成』を回り「メタジウム」を集める事でレベル上限を上げる事が出来る。
どこかの良いタイミングでメダルのイベントダンジョンを回り「メダジウム」を集め、
メダルのレベル上限を開放しつつメダルのレベルを上げていきたい。
比較的あげやすいレベル70をサクっと目指すか、
一つの熟練度の最大値(99)に到達でき、メダルが進化しMF3を覚え性格による補正値も上がるレベル100を一つの区切りに目指すのも良いだろう。
パーツにレベル30くらいまでは大したコインもかからずサクサクとあがるので、ひとまずはその当りを目指すと良い。
メダルのレベルさえ上げていればパーツレベル45程度でも20章くらいまでは強力な助っ人を使いサクサク進む事が出来るので得に問題はない。
敵がキツくなってきたりスタミナに余裕がでてきたなら、レベル50、60を目指そう。
アイテムドロップ(曜日や激闘周回)の注意 
このゲームのアイテムドロップは
- 破壊したパーツの数(各パーツ部位1つにつき1枠、頭部破壊時は全身破壊と同じ扱い)+機能停止ボーナス(機能停止で1枠)× 敵メンバー数の3体
で最大15枠( (敵1体につきパーツ4枠+機能停止ボーナス1 = 5) × 敵チーム3体 = 15 )抽選される。
ドロップは曜日や激闘では難易度毎に最大ドロップ数が決まっているので必ず15個手に入る訳ではない。また各アイテム毎のドロップ数上限が設定されている。
- 例1)『メダル育成』の上級は最大でアイテムが15個入手できるが、レベル上限アップに使用するメダジウムは最大でも3個までしか落ちない。
- 例2)『激闘!ロボトル』の特上級は最大でアイテムが15個入手できるが、パーツはそれぞれ2個ずつ、最大で合計8個までしか落ちない。
1体を集中攻撃で最速で破壊した場合、他のエネミーのパーツ破壊報酬や撃破による抽選が行われず、ドロップ数が減少してしまう。
育成の為に曜日クエストを周回するなどアイテムを集める際は、全ての敵の頭を残すように戦うことでパーツを多く破壊でき効率よくドロップさせられる。
貫通や乱撃といった特性をもつ技で頭部を破壊してしまい、相手がリーダーだった場合そこでロボトル終了となってしまうため、
ソードやライフルなどの当たった部位以外にはダメージを与えない行動で的確に1パーツずつ破壊していくと、
全ての敵の頭部だけを残した状態にしやすくドロップを回収しやすい。
(なお、ソードやライフルなどもパーツランクが☆5になると貫通特性を獲得する。パーツのランクアップを行った場合はランクによる補正に注意)
最後頭だけとなった3機の内全ての敵を倒せるか(リーダー以外を倒せるか)は運次第だが、
横一線などの全体攻撃MFを使えばリーダー含む3体を纏めて倒し、確実に全ての敵を倒す事は可能。
敵を2機残すとドロップ枠が4つ(頭部破壊の1枠+撃破ボーナス1枠が2体分で合計4枠)減少してしまう事になるため、最効率を目指すなら狙ってみても良いかもしれない
曜日周回向けオート編成(全敵撃破狙い) 
前述したとおり、曜日周回などにおいては倒した敵数などにより入手アイテム量が変動してしまうため、敵をすべて倒すのが好ましい。
FPはベリーハードの周回など他の場所で稼ぐと割り切り、フレンドを使用せず自機3体を使いメダフォースを使って確実に全ての敵を倒すやり方もある。
以下のやり方は一例。メダルのレベルが低いと脚部を打ち漏らす可能性もあるがLv80もあれば安定すると思われ。
またフルチャージを行うクロスメサイア、サムライ頭は★2以下だとフルチャージでHPが減少した後、
敵の全体攻撃を一撃でも当たると落ちるので注意。★3だと一発くらいなら耐えられる。
70 名前:名無しですよ、名無し!(静岡県) (JPW 0Hab-zMd4 [219.100.180.169])[sage] 投稿日:2020/01/28(火) 14:07:35.02 ID:pI4GYY24H [1/2]
何スレか前にも書いたけど上級くらいのMF周回は
頭フルチャのドッグと侍の2機と格闘ガード持ち用意
ローテーションは
ドッグはフルチャ→MF2→チャージ2回→MF2
侍はフルチャ→MF2→チャージ3回→MF2
格闘ガードはずっと格闘ガード
これで育てればカウント90以内にほぼ全員同時撃破出来るから周回が捗る
極たまに頭に攻撃が飛んでそいつがリーダーなのは許容しよう
画像はローテーション例
動画
主役機のクロスメサイアは★3まで上げられる、ただしやるかは慎重に 
ストーリーの周回数に応じて、クロスメサイアのデータが合計で100、
加えてクロスメサイアの各パーツを★3にする為のNFRPと、
サイプラシウム合金150が獲得できる。
クロスメサイアの全パーツを★3にする……には残念ながら合金が50個足りない(各パーツ50x4=200必要)が、
合計で3パーツを★3にするための準備がミッションをこなせば整う事になる(厳密には加えてコインも必要)
ただしサイプラシウム合金はガチャからダブった時に微量に貰える程度であり、現状纏まって入手する機会はここしかない。
もしガチャから150集めようとした場合、全てがダブった前提で期待値にして70連程必要な計算。
激闘ロボトルで手に入れたパーツを★3にしていく、もしくは一つのパーツを★5にする際などにも
大量のサイプラシウム合金が必要となってくるため、クロスメサイアを★3にするかは慎重に考えよう。
クロスメサイアの脚部はHvを2個搭載できる上で高速(充冷が高い)と、全パーツ屈指の優秀な脚部。
強力なHvパーツを2つ装備するなどであれば、★3にして損はないだろう。
頭部パーツで使えるフルチャージも現状(2020年2月時点)はクロスメサイアかサムライの頭しか持たない強力な効果であり、
★3になることで各段に使いやすくなる(★1や★2の場合、使用後に全体攻撃で頭部にダメージを受けるとまず確実に落ちる)
こちらに関してもランクアップは検討しても良いかもしれない。ただし★2までの場合正直上げるだけ合金の無駄なので、上げない事を推奨。
ストーリーの難所 
16章と19章が割と詰まりやすい模様。
脚部パーツは『二脚』を愛用しているプレイヤーが多いと思われるが、
16章と19章は水辺ステージが多く二脚の水辺適性はDで非常に不利になってしまうため、
レベル30程度でも良いので水辺適性が高いパーツと、潜水タイプの脚部と相性が良いメダルを使用して切り抜けると良い。
激闘ロボトルは周回すべき? 
ガチャ産のパーツを★5にする為のデータを1000集めるのは至難の業となるが、
激闘ロボトルのメダロットであれば同じパーツを入手した際にデータが5ずつ蓄積され、
周回する事で確実にデータ1000を集める事が出来る。
ただし★1のパーツを★5にする場合はガチャのダブりアイテムである『サイプラシウム合金』を大量に使用するため、
データを1000集めるだけでは★5パーツにランクアップすることは出来ず意味がない。
強化の詳細はパーツの強化ページを参照していただければと思うが、
★1→★5までに消費する『サイプラシウム合金』の消費量は一つのパーツで140個。
あまりガチャをじゃぶじゃぶ回さないプレイヤーだとやれて1カ所か2カ所程度だろう。
(合金150個はストーリ周回のクエストで入手できるが、それ以外はガチャのみとなる)
データ1000にして★5まであげるかは、★5時の性能を踏まえて慎重に行う方が良い。
尚パーツのドロップ数は最高難易度の特上級で最大8個(各パーツ2個ずつ=データ10)まで(内乱数で最大3個ほど少なくなる)。
データ1000までの周回数は最効率の場合100週=スタミナ4000程。
実際には撃破数で大きく変わり、乱数の影響もあるため
上記周回で終わる事はまずないと思われるが参考までに。
コメント 
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照