各部位の役割 
頭部 
破壊された場合、他のパーツが残っていようが関係なくその時点で機体が機能停止してしまうメダロットにとって重要なパーツ。
その分腕や脚部と言ったパーツよりはだいぶ狙われにくく、基本的には最後に狙われるパーツになっている。
また、基本的に腕や脚部のパーツが残っており、自分が使った技のデメリットや攻撃によって受けた症状によって防御不能になっていない場合、頭パーツが攻撃されないように他の部位で防御を行う。
(しかし絶対狙われない・当たらないというわけではなく、攻撃側の成功値が高い場合など時々いきなり頭にヒットして即試合終了もありえるのはメダロットの醍醐味)
貫通と言った特性を持つスキルでパーツを破壊された余剰ダメージは頭にいき、
乱撃や全体といった特性を持つスキルでも不意のダメージが蓄積される事もある。破壊されないよう気を付けよう。
行動には使用できる回数に制限があり、回数を使い切ると使用することができなくなる。
ティタンビートルのデスロックなど、腕パーツにはない特殊な能力を備えた頭部パーツなどもある。
右腕・左腕 
基本的な行動用のパーツ。
射撃や格闘による攻撃、罠の設置、回復など効果は様々。
基本的には左腕のパーツは威力が高く、右腕は成功や充冷と言った補助的ステータス数値が高い傾向にある。
あくまでも基本的になので、絶対にそうというわけではなく右腕でも威力に特化したパーツもある。(デコイクラブなど)
また、腕パーツがまだ壊れていない場合、狙われているパーツとは違う部位にダメージを受け流したり、被ダメージを軽減するための防御に使用する。
脚部 
メダロットの行動速度に大きく影響する充冷や
敵から受けるダメージに影響する格闘・射撃耐性
更にはHvパーツの積載数など、地味ながら非常に大きな役割を持つパーツ。
戦車以外の脚部タイプで、腕で防御をしておらず、脚部が破壊されていない場合は攻撃を回避しようとする。
回避に成功してダメージを受けない「ミス」と、ダメージは受けるが症状は回避する「かすりヒット」、どちらも失敗してそのままダメージを受ける場合がある。
回避対応の結果がどうなるかは相手パーツの成功値、自分の回避値などが影響する。
戦車タイプは回避はできないが、腕と同じく受けるダメージを軽減する防御対応を脚部で行う場合がある。
大きく重要なステータスは以下の二つ
- 充冷の数値が高いパーツ程、メダロットが前進する速度、後退する速度(ようは行動速度)が早くなる。
- 格闘・射撃耐性が高いパーツ程、敵から受ける格闘、射撃それぞれのダメージが減少する。
上記は脚部だけでなく、脚部が存在する限り全てのパーツで受けるダメージが減少する。
また脚部パーツのHv積載数が多い程、頭と両腕にHvパーツを搭載できる数が増える。
厳密には脚部のHvパーツ積載数を超えても装備は出来るが、
重量オーバーにより行動速度が落ちるなど大きなペナルティがあるので脚部のHv積載数を超えない方が良いだろう
脚部には二脚や多脚などの種類があり、それぞれ地形適性が異なる(D~S)
適性が高い程にその地形での行動速度が上昇する。レベルが高くとも苦手な地形で戦うよりも、
多少レベルが低くてもその地形が得意な脚部で戦う方が良い。
また最も重要な事として、これら脚部によって得られる補正は「脚部が破壊されると効果が失われる」。
充填冷却の速度は遅くなり、受けるダメージは増え、ヘビーパーツを大量に装着していた場合積載過多のペナルティで行動速度が大幅に低下する。
これらを意識した上で総合的なパーツの組み合わせを検討しよう。
地形適性によるフィールドとの相性 
脚部パーツにはそれぞれ種類ごとに地形(森が得意、砂漠が得意など)への対応能力が異なり、
得意な地形である程『充填・冷却』『与えるダメージ』『受けるダメージ』に補正がかかる。
言ってしまえば地形適応が高い程すべての要素で有利になり、低いほど不利になる。
脚部パーツは地形にあったパーツを選ぼう。
ただし、地形適性が全てかと言うとそうでもない。
・浮遊や戦車、多脚は地形適性が高いが、その代わりにパーツ自体の性能が抑えめ
・車両は地形適性が低いものの、性能が高いパーツが多い
・飛行や潜水は性能が高めのものが多いが、特効攻撃のアンチエア/アンチシーで大ダメージを受けてしまう
のような種類ごとの特徴もあるのでメダルとの相性/パーツ性能/相手など様々な要素を熟考して選択する必要がある。
- 各脚部タイプの地形適性一覧
- S=非常に得意 A=得意 B=普通 C=苦手 D=非常に苦手
- たとえ脚部タイプとフィールド地形の相性が良くても、メダルと脚部タイプの相性が悪いと性能は発揮できない。
- メダルと地形の相性による差の一例
フィールドの地形は水辺
メダロットAは戦車タイプに適性のあるメダルで戦車タイプの脚部、水辺との地形相性はB
メダロットBは潜水タイプに適性の無いメダルで潜水タイプの脚部、水辺との地形相性はS
メダルと脚部の相性が良い A の戦車のほうが早く、メダルと脚部の相性が悪い B の潜水タイプは地形との相性がSでも戦車より遅くなる
- メダルと地形の相性による差の一例
- たとえ脚部タイプとフィールド地形の相性が良くても、メダルと脚部タイプの相性が悪いと性能は発揮できない。
脚部 | 荒野 | 砂漠 | 山地 | 岩山 | 草原 | 森林 | 市街地 | アリーナ | 凍土 | 水辺 | サイバー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
二脚 | C | D | B | B | A | S | B | A | C | D | S |
多脚 | B | B | A | S | B | B | C | D | B | B | S |
車両 | C | D | C | D | C | D | A | S | C | D | S |
戦車 | B | B | B | B | B | B | B | B | B | B | S |
浮遊 | A | A | A | A | A | A | A | A | A | A | S |
飛行 | A | S | B | A | B | C | C | D | B | B | S |
潜水 | C | D | B | C | B | B | B | B | A | S | S |
パーツのステータスについて 
頭部・両腕用ステータス 
①装甲 
全てのパーツにあるステータス。
そのパーツの耐久値。0になるとパーツが破壊される。
②成功 
頭や両腕などで攻撃を行うパーツにあるステータス。
敵が回避したりかすりヒットになる確率を下げ、クリティカル率が高くなる。
③威力 
頭や両腕などで攻撃を行うパーツにあるステータス。
敵に与えるダメージや、メダフォース(格闘の威力~など指定があるもの)の威力等に影響する。
基本的には高い程ダメージを与えやすいが、全体や乱撃と言った攻撃は与えたパーツ数でダメージが分散するため、
合計ダメージ値は高くとも、パーツ単体に攻撃するものよりは単パーツに与えるダメージ量は低くなる。
④充填 
頭や両腕などにあるステータス。他のゲームではあまり聞きなれない言葉だが、
メダロットの行動速度に影響し、高い程メダロットが中央に向かう速度が上昇する。
ロボトル直後の開幕などで敵よりも先手が取りやすくなる、重要なステータス。
戦闘中にそのパーツを使用した際の前進速度に影響があり、他のパーツを使用した際には影響しない。
戦闘中に選んだパーツの充填、脚部の充冷、メダルの性格補正、メダロッターの補正が加わり、
更にはメダルの熟練度の補正と、脚部の地形適性により実際に前進する速度が変動してくる。
- 過去作品プレイヤー向けの注意点
- 昔の作品では「充填」パラメータは、準備にかかる時間を直接表した数値だったので
数値が低い=充填時間が短い だったが
ゲームシステムや性能の表記などが大幅に変更されたメダロットDS以降、他のパラメータ同様に
数値が高いほうが素早く充填が行える、というように変更されている
⑤冷却 
頭や両腕などにあるステータス。他のゲームではあまり聞きなれない言葉だが、
メダロットの行動速度に影響し、高い程メダロットが中央から外側に向かう速度が上昇する。
行動によっては外側に向かう最中は防御不可、回避不可と言ったペナルティが発生する行動が多々ある為、
それらの隙をなくす重要なステータスになる。
戦闘中にそのパーツを使用した際に中央から外側に速度に影響があり、他のパーツを使用した際には影響しない。
戦闘中に選んだパーツの冷却、脚部の充冷、メダルの性格補正、メダロッターの補正が加わり、
更にはメダルの熟練度の補正と、脚部の地形適性により実際の移動速度が変動してくる。
- 過去作品プレイヤー向けの注意点
- 「冷却」パラメータは昔の作品でいうところの「熱量」「放熱」にあたるものだが、
「熱量」「放熱」が準備にかかる時間を直接表した数値(数値が低い=放熱時間が短い)だったのに対し、
ゲームシステムや性能の表記などが大幅に変更され「冷却」に名称が変わったメダロットDS以降は
他のパラメータの「数値が高い=高性能」な表記と同様に数値が高いほうが素早く冷却が行える、というように変更されている
⑥回数 
頭パーツだけにあるステータス。
数値分使用することができ、使いきると使用することができなくなる。
⑦Hv 
ヘビーパーツ。
頭と両腕には【Hv】と表記されたパーツがあり、重量が重たいパーツを指す。
基本的には威力が高いなど高性能なパーツが多いが、
脚部パーツのHv積載数をオーバーするとメダロットの行動速度が落ちるなどペナルティがある。
オーバーした積載数の数でどんどん行動速度は遅くなるので注意。
脚部パーツを先に破壊された場合には脚部のHv積載数が0と扱われる為、
Hvの積載過多によりメダロットの行動速度が大きく落ちるので注意。
逆に積載過多の状態でHvパーツが破壊された場合は、積載過多が解消され行動速度が速くもなる。
またブレイクをはじめとする「重力属性」を持つ技はこのHvパーツを装備している数で大幅に威力が上昇するため、
敵が沢山装備しているのであればぜひともそういった技を採用し、
逆に敵がブレイクを持っているのであればHvパーツの装着は慎重に行おう。
脚部用ステータス 
①装甲 
頭、両腕と変らずそのパーツの耐久値。0になるとパーツが破壊される。
②格耐 
脚部パーツにあるステータス。格闘耐性。
数値が高い程、格闘攻撃で受けるダメージが減少する。
ダメージ減少効果は脚部だけでなく、脚部が存在する限り全てのパーツで受けるダメージが減少する。
逆に脚部が破壊されると効果はなくなり、全てのパーツで受けるダメージが上昇してしまうので注意。
③射耐 
脚部パーツにあるステータス。射撃耐性。
数値が高い程、射撃攻撃で受けるダメージが減少する。
ダメージ減少効果は脚部だけでなく、脚部が存在する限り全てのパーツで受けるダメージが減少する。
逆に脚部が破壊されると効果はなくなり、全てのパーツで受けるダメージが上昇してしまうので注意。
④回避 
脚部パーツにあるステータス。
攻撃がミス、かすりヒットになる確率に影響する。
かすりヒットになると敵の攻撃のダメージが少なくなり、マイナス症状を受けずに済む。
なお、戦車タイプの脚部パーツは回避パラメータが「 - 」の表示になっており、回避行動を取ることはできない(代わりに脚部で防御を取る)。
⑤充冷 
脚部パーツにあるステータス。充填冷却。
前述した充填と冷却、両方の効果を持つステータス。高い程行動速度が速い。
脚部が破壊されると効果はなくなり、行動速度が低下するので注意。
⑥Hv〇/〇 
脚部パーツ専用のステータス。
前述したHvパーツの積載数と、現在積載している数を指す。
オーバーしないように気を付けよう。
補足(特性) 
近作のナンバリングでは脚部特性という枠が設けられており、それにより性能が強化されていた。
今後Sでも実装されるかは不明。