全7448文字

 愛国心は、外に向けた憎悪や恐怖や嫌悪の反作用として芽生える、と、そう考えたほうが実態に即している、と、少なくとも私は、現状を見るかぎりにおいて、そう考えている。

 差別的な男が徒党を組むことで形成される「ホモソーシャル」と呼ばれる社会では、差別は、そのまま組織の行動原理として採用される。時には集団を前に進めるエンジンにもなる。

 さきほど男女差別の話が出たので、ついでに蒸し返すと、私個人の見方では、女性への差別は、この30年ほどの間に、かなりマシになったと思っている。

 実際、現代の20〜30代の若者は、われわれの時代から比べれば、驚くほど女性差別的な言動をしない。

 であるから、差別の質自体、20世紀標準の露骨なセクハラや抑圧から比べれば、ずっと改善されている。

 たとえば、ケーブルテレビのチャンネルで、1980年代の「オレたちひょうきん族」を見ると、面白いとかつまらないとかいった次元を超えて、女性差別ネタのひどさが鼻について、見ていられない。

 当時の芸人たちは、コントやギャグやフリートークの中で、自分がいかに女たちを残酷に扱っているのかを競い合って開陳しては互いに爆笑している。それが笑いになると思っているのだ。でもって、互いが「オンナにひどいことをする男」であるという一点において「ワル仲間」っぽい友情を結び合っていたりさえする。

 このミソジニー傾向は、現代のお笑い芸人の中にも残っている。

 たとえば、松本人志氏は、1月27日のテレビ番組「ワイドナショー」において、さる芸能人の不倫報道に触れる中で
「ボクは結婚前、嫁に何度も言ってます。『俺は結婚してもそれ(不倫行為)がない男ではないよ』って。わかってるわけですよ」

 と言ってのけている。

 夫である芸人に、こんな屈辱的な条件を飲まされて結婚したことを、全国中継のテレビ番組の中で暴露された配偶者が、どんな気持ちになるのかを、松本氏は、考慮したのだろうか。

 まったく考えていないと思う。

 むしろ、
「そんな邪魔くさいこと、いちいち考えてられへんわ(笑)」

 てな調子で、「女子供の」事情をあっけらかんと斬って捨てる生き方こそが、すなわち男らしさだと、そう考えているに違いない。

 ただ、こんな調子の勘違いしたマッチョは、順次絶滅しつつある。それが救いだ。松本氏のような人格標本は、関西のお笑いの世界にわずかに生き残っているばかりで、ヤンキーの間ですら、絶滅しつつある。

 そういう点で、私は現代のこの国の若い人たちを信頼している。

 ただ、外国人への差別感情や忌避感ということになると、これは、2002年以降、なぜなのか増幅しつつある気がしている。

 このたびの岡山理大の韓国人差別措置を紹介したツイートにも、無視できない数の称賛のリプライがぶら下がっていたりする。

 もしかしたら、われわれは誰かを憎まないとうまく生きていけないのかもしれない。

 だとすると、誰も傷つけずに済む、うまい憎悪の持っていきどころを見つけた人には、ノーベル賞を差し上げてもよいのかもしれない。

 私が自分の精神衛生のために嫌っている対象をお教えしてもよいのだが、賛成してもらえない場合、良くない展開が予想されるので、やはり秘密にしておくことにする。

(文・イラスト/小田嶋 隆)

小田嶋隆×岡康道×清野由美のゆるっと鼎談
「人生の諸問題」、ついに弊社から初の書籍化です!

 「最近も、『よっ、若手』って言われたんだけど、俺、もう60なんだよね……」
 「人間ってさ、50歳を超えたらもう、『半分うつ』だと思った方がいいんだよ」

 「令和」の時代に、「昭和」生まれのおじさんたちがなんとなく抱える「置き去り」感。キャリアを重ね、成功も失敗もしてきた自分の大切な人生が、「実はたいしたことがなかった」と思えたり、「将来になにか支えが欲しい」と、痛切に思う。

 でも、焦ってはいけません。
 不安の正体は何なのか、それを知ることが先決です。
 それには、気心の知れた友人と対話することが一番。

 「ア・ピース・オブ・警句」連載中の人気コラムニスト、小田嶋隆。電通を飛び出して広告クリエイティブ企画会社「TUGBOAT(タグボート)」を作ったクリエイティブディレクター、岡康道。二人は高校の同級生です。

 同じ時代を過ごし、人生にとって最も苦しい「五十路」を越えてきた人生の達人二人と、切れ者女子ジャーナリスト、清野由美による愛のツッコミ。三人の会話は、懐かしのテレビ番組や音楽、学生時代のおバカな思い出などを切り口に、いつの間にか人生の諸問題の深淵に迫ります。絵本『築地市場』で第63回産経児童出版文化賞大賞を受賞した、モリナガ・ヨウ氏のイラストも楽しい。

 眠れない夜に。
 めんどうな本を読みたくない時に。
 なんとなく人寂しさを感じた時に。

 この本をどこからでも開いてください。自分も4人目の参加者としてクスクス笑ううちに「五十代をしなやかに乗り越えて、六十代を迎える」コツが、問わず語りに見えてきます。

 あなたと越えたい、五十路越え。
 五十路真っ最中の担当編集Yが自信を持ってお送りいたします。