さて、岡山理大がおよそぞんざいにやってのけたあからさまな差別は、営業上の利害だとかとはあまり関係のない、ド直球の、プリミティブな差別だった。
獣医学部が韓国人学生を排除することで、直接的な利益を得られるわけではないし、なんらかの損失を回避できるわけでもない。
あくまでも、彼らは排除のために排除し、差別のために差別している。
つまり、意図としてはそれだけ差別の意図が徹底していたということでもある。
私がなんともいやな気持ちになっているのはこの点だ。
彼らは、ただただ差別のために差別をしている。
儲けるためにとか、カネを節約するためにとか、そういう損得勘定すらない場所で、ただ一心に自分自身の差別をしたいという欲望をかなえる目的で差別をしている。こんなに薄気味の悪いやりざまがあるだろうか。
あるいは、損得に沿って考えるなら、韓国人受験生の面接点にゼロの数字を書き込んで、彼らの合格を阻止しようとした人々は、誰かに気に入られたくてそれをしたのかもしれない。
その場合は、韓国人を差別すると喜ぶ誰か(それも偉い人)が、彼らの上にいたということになる。
それもまた非常に気味の悪い想定ではある。
ナチス治世下のドイツや、戦前の日本のような、異民族への差別がごく自然な感情として広く共有されていた社会では、差別は、それ自体が利益をもたらすものでなくても、民族の団結を促すわかりやすいスイッチとして機能していたと考えることができる。
現代でも、自分たち以外のメンバーを排除することや、純血でないとされる構成員を差別することで、主要な「仲間」の団結を完全ならしめるための助けとしている集団はそこここに存在している。
「◯◯人は国に帰れ」
「◯◯人はこの店に入るな」
「Japanese Only」
というスローガンは、差別のための掛け声であると同時に、仲間内に団結を呼びかける和合の言葉でもある。
こういう場所では、「韓国人」であるとか「中国人」であるとか「ユダヤ人」であるとか「異教徒」であるとか「裏切り者」であるとか「売国奴」であるといった、具体的な「外部の人間」「異端の存在」を設定・想起し、その彼らを排除、差別、攻撃、嘲笑することを通じて、「自分たち」(あるいは「日本人」)の輪郭を明確化できると思っている人間は、実のところ、少なくない。彼らは、まず外部に憎悪の対象を設定し、しかる後にその憎悪への反作用として自分たちへの愛情を方向づけるのである。
排外主義や外国人差別は、行き過ぎた愛国主義の反作用だと言われる。
私は、逆だと思っている。
コメント164件
corot
元エンジニア
「愛国心は、外に向けた憎悪や恐怖や嫌悪の反作用として芽生える」
驚くべき言説です。愛とは相手を大切に思う心、良いものを良いものとして慈しむ心、良いものが感じ取れない対象の中にも、なんとか良いものを探して相手を積極的に肯定しようとする取組みで
あり、愛は決して憎悪からは生まれません。外国に向けた憎悪や恐怖や嫌悪の反作用として芽生えるものは偏狭なナショナリズム・国粋主義であり決して愛国心ではありません。恐らく愛国心という言葉は小田嶋氏には永遠に理解不可能なものではないでしょうか。...続きを読む小田嶋氏がコラムを書かれる動機に正義感は認められますが、その正義感は人のための正義感というよりも、不正を憎むいわば正義のための正義感であって、その背景に憎悪は感じられても愛情は感じられません。感じられるとすれば人ではなく民主主義というイデオロギーに対する愛情でしょうか。人に対する愛情の無い正義感は人や体制を攻撃して、その攻撃対象を破壊することはできても、その先に改善状態(社会、体制)を構築することはできません。何故なら、憎悪は憎悪を生むからです。ですから批判はしても、解決策はありません。真の反体制派の主張の根底には必ず国や国民、民衆対する深い愛情が存在しています。この場合、仮に結果としての主張が異なったとしても違和感は感じられません。愛情の無い反体制派の言葉には、正義感は感じられてもそれ以上に強い違和感ばかりが残ります。憎悪を動機とした正義感が説得力を有するとすればそれは読者の愛情ではなく憎悪に訴えるからではないでしょうか。
yy
>愛は決して憎悪からは生まれません。
机上の理論ですよね。
殺人は親族間が一番多いといいます。
元から愛がないからなんですか?
愛と憎悪はセットで、一般的には愛が憎悪に変わるとされているが
小田嶋氏は、逆なんじゃと分析されているのですよね。
うどん大王
愛国心は自分が今幸せに生活していけることを、誰か、何かに感謝することから始まってるのかな?と漠然と考えています。自分が自分であるのは、両親、先祖のおかげだし、自分に今の生活環境を与えてくれたのは、これまで自分の関係してくれた総ての人、ものの
お陰です。この感謝の気持ちは日本という国についても当たり前のように強く持っています。
...続きを読む恐らく、日本のリベラル左翼は自分が持つ何か、誰かに感謝する範囲が自分に比べて著しく狭いんだろうと感じています。
koharu
愛国心って観念的なものなので、あまり自然発生的に湧くことはないような気がします。
家族とか、恋人とか、友人とか、郷土の自然や習慣文化とか、見て美しいものとか楽しいものとか、聴いて心地よいものとか、そういう自分の肌で触れて感じることのできるも
のに対してなら、自然な愛情を感じますが、国という概念に対して自然発生的な愛を感じるかどうか、私にとってはちょっと難しい。...続きを読む非国民かもしれませんね。
ひとし
> 暴露された配偶者が、どんな気持ちになるのかを、
> 松本氏は、考慮したのだろうか。
まるで自分自身は身内ネタを書かなかったかのような言い草。
アル中だ、相手の親の挨拶には早大卒だと言ってやったとか
好き勝手「我が心はICにあらず」で書い
てたのも忘れたとは。...続きを読む教育学部のくせに学歴差別をしたがるんだよねw
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録