全7448文字

 実際、「差別の撤廃」や「入試の公正さ」といった「建前」は、現実問題として、広範な人々によって、嘲笑の対象になっている。

「入試が公平だとか、どこの国の話をしてるんだ?」
「だよな。入試問題って、あれ、頭の悪いヤツは点が取れないようにできてるぞ。つまりおまえらにとってはどうにも不公平な試練だってことだぞ(笑)」
「差別はいけませんって、だったらお前は美味い寿司と不味い寿司を差別してないのか?」

 てな調子の「自称リアリスト」は、私の見るに、SNSの「本音増幅機能」のアオリを受けて年々その数を増やし続けている。

 それゆえ、私が恐れているのは、差別があることそのものよりも、この驚くべき差別を、
「当然じゃないか」
「どこが悪いんだ?」
「どこの大学だって、表立ってやってないってだけで、実際には受験生を恣意的に選別してるはずだよ」
「日本の私学助成金をどうして外国人に用立てる必要があるんだ?」
「っていうか、お国のカネ使って遺伝子スパイを養成してどうするんだって話だろ、むしろ」

 てな調子で容認擁護している人間たち(←実際、この記事を紹介したツイートにぶら下がっているリプには、あからさまに韓国人差別を肯定している人々が山ほど含まれている)が、総理の腹心の友と言われている人間が経営している学校法人による公然たる差別が、いともぞんざいに中央突破でまかり通っていた実例をまのあたりにすることで、ますます自信を得て、その結果発言力を増すことなのである。

 ちょっと前に発覚した、医学部を舞台にした不正入試事件では、男性の受験生にゲタを履かせることで、女性の合格者を減らす結果をもたらしていた点が問題視された。

 2018年の12月、順天堂大学の学長が、女子の面接点を低く採点していた点について
「大学受験時点では女子の方がコミュニケーション能力が高い傾向にあり、判定の公平性を確保するために男女間の差を補正したつもりだった」

 という、バカな弁解をして笑いものになったのは、比較的記憶に新しいことだが、当たり前の話だが、学長のバカな弁解が、あの事件の全体像を端的に説明していたわけではない。

 ここでは別の説明を採用する。

 医療現場に詳しい人々が解説していたところによれば、彼らが男子学生を優遇せんとしたのは、
「付属病院を持つ医大の人間にとっては、インターンとして一定期間自分たちの病院で勤務させるにあたって、男性医師の方が使い勝手が良いから」

 ということに尽きるらしい。

 つまり、寝る間もないブラック労働のコマとして使い倒すためには、若手独身男性医師こそが好適な金のタマゴなのであって、妊娠や結婚で職場を離れるリスクを持っている女性の医師は、相対的に価値が低いということだ。となると、入試の合否判定における男女格差は、結果として明らかな差別であることは事実であるにしても、そもそもの意図としては「差別」よりは「営業上の利益優先」から発したものだったということになる。

 もちろん、意図として男女差別を狙ったものでないのだから許されるという話ではない。

 というよりも、このケースは医療現場に蔓延している女性への配慮を欠いた差別的な扱いを、入試のステージにそのまま転嫁した意味で、より差別的であるのかもしれない。

「女子受験生を排除した医大の首脳部は、必ずしも女性差別を意図していたのではなくて、単に、より過酷に使役できる男性の医師を求めたのだ」

 という言い方を単純に採用してしまうと、女性差別を擁護することになってしまう。
 違う。その言い方は正しくない。

 医大の人間たちは、女性差別をしなかったのではない。彼らは、医療の世界に蔓延する女性差別(と、そのカゲで酷使される若手医師たち)を利用して、より高い利益を得ようとした。

 結局、彼らは、受験生を医療双六の「コマ」としてしか見ていなかったということだ。