新型肺炎174人の集団感染「クルーズ船3700人隔離は正しかったのか」――医師の見解は?

▼記事によると…

・上昌広 医師

・イタリアでは「12時間後に乗客は解放されている」

今回の新型コロナウイルスの流行においては、地中海のクルーズ船「コスタ・スメラルダ」(総トン数18万5,010トン)で、乗客に発症が確認され6,000人強の乗客乗員が一時足止めされるという事件が発生している。

イタリア政府の対応は日本とは全く違った。2名の感染者について処置をした後、12時間で乗客は解放された。

なぜ、イタリアと日本はこんなに違うのだろう。私は経験の差だと思う。

・経験の蓄積において日本とは彼我の差がある。

・経験に乏しい日本は、従来と同じ方法で検疫を強行してしまった。

・その結果が、歴史に残る集団船内感染だ。

・一方、イタリアは柔軟に対応し、旅行客の健康を守った。

・2月12日現在、イタリアでの新型コロナウイルスの流行は確認されていない。

2020/02/13
https://bunshun.jp/articles/-/33856?page=4

↓↓↓

関連記事

上昌広 プロフィール


上 昌広は、日本の医師である。博士。専門は血液・腫瘍内科学、真菌感染症学、メディカルネットワーク論、医療ガバナンス論。特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長。元東京大学医科学研究所特任教授、帝京大学医療情報システム研究センター客員教授。
生年月日:1968年 (年齢 52歳)
上昌広 - Wikipedia

twitterの反応

▼ネット上のコメント

専門家の知見ってこの程度なの?って思った

ありゃりゃ

適当にあれこれ言うてたって事ね。これからは統計のみ信じて対策対応!!

トランプさんも日本を参考にしてるようですよ

上先生はあらゆる方面から化けの皮を剥がされかけていますね。早くいなくなって欲しい(*´ω`*)

圧倒的経験の差!(日本の方が上) ということを言いたかったんだよなぁ(棒)

経験が役に立たずに残念ですね。

いいね!・フォローで
応援お願いします!

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

アンケート投票 & 結果確認

有田芳生 議員の政治家としての評価を5段階で

関連記事