東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 埼玉 > 記事一覧 > 3月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【埼玉】

<新型コロナ>行田の感染女性 立ち寄り施設公表 県、スポーツクラブなど

「臨時休館」を知らせるスポーツクラブの張り紙=行田市で

写真

 県農業技術研究センター(熊谷市)に勤める六十代の男性職員=行田市=に続いて妻の六十代女性と娘の三十代女性会社員にも新型コロナウイルス感染が確認されるなど、県内の感染者が増えている。六十代女性はライブハウスやスポーツクラブなどに出掛けており、県はクラスター(集団)感染を抑えるため、施設名を公表。「症状があって、感染かどうか不安な人は遠慮せずに相談してほしい」と、電話相談窓口「県民サポートセンター」の利用を呼び掛けている。

 六十代女性は二月十九日に下痢の症状が見られたが市販薬で改善。五日後に胸に違和感を覚え、二日間三七・一度の発熱があったほかは症状がなかった。夫の県職員男性の感染判明を受け、六日の検査で感染が分かった。

 県などによると、女性は二月二十日夜、都内のライブハウス「池袋音処・手刀(ちょっぷ)」に来場。行田市のコナミスポーツクラブ行田で二十一、二十二、二十七日にダンスなどをし、二十二日は熊谷市の中央公民館で三味線教室に参加した。また、九十代の実母の受診のため二十五日と三月二日、さいたま市中央区のさいたま赤十字病院を訪れたという。女性はスポーツクラブで体を動かしていた時以外はマスクを着用していた。

 各施設は消毒したり休館したり、ホームページで利用時間帯を掲載するなど対応している。

 三十代の女性会社員は二日に全身の倦怠(けんたい)感を覚えながらマスクを着用して出勤したのを最後に自宅で療養していた。 (飯田樹与)

◆新型コロナウイルスに関する県内の主な相談先

<症状など一般的内容>

・県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター

 =電0570(783)770

 =ファクス048(830)4808

 ※24時間体制

<小中高の臨時休校>

・県教育局総務課=電048(830)6615または6713

 ※15日まで、午前8時半~午後5時15分

・さいたま市教育総務課または教育政策室=電048(829)1623または1626

 ※13日まで(8日は休み)、午前8時半~午後5時15分

<保育所、放課後児童クラブ>

・県少子政策課 =電048(830)3322

 ※15日まで、午前8時半~午後5時15分

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報