JA7NI - AKITA GRABBER

2200m band Grabber for DX

VP8PJ (サウスオークニー) 160m QSO

2020-03-08 02:15:36 | 160m
2月29日1654:JSTJF8QNF
    1703:  JA7NI
    1704:  JA1BK
    1723:  JA7NI
  Logに載ってました。(時間はNIのログメモ)
  南極向けにビバレージアンテナ張ってくれた、ZF,GYPさんに感謝!
当日のVP8の日の出 1710JST
   JA7の日没  1729JST
   グレーラインパスでオーロラが弱い日だった。
コメント

475KhZ JD1AHC聞こえる

2020-02-22 05:26:29 | 160m
2月22日05:06JST JD1AHCが472.5kHzで569で聞こえているが応答なし。
JA0GBO,JA0HXV.さんがQSOできたようだ、。Cong

2月23日
17:40JST JD1が聞こえたが、すぐ聞こえなくなった。
NIはJA3XCU/1,JI5RPT/1とQSOできた。
2月24日
05:15JST JA1BVA/JD!が559で聞こえ,JA3XCU/1さんがQSO出来たようだ。
コールしたが反応なし。
コメント (2)

VP8 向け ビバレージアンテナの新設

2020-02-14 17:16:27 | 160m
真南方向のビバレージアンテナが無かったので、新設することにした。
13日;孟宗竹の切り出しと運搬を一人でやったが積雪で車がつかえないため、途中ギブアップ、
友達に助っ人をお願い。
14日:JA7ZFさん,JA7GYPさんが応援にこられ,10時作業開始
  まずは竹を切り、運搬です。


ここは雄物川河川敷の堤防、かすんで見える山は神宮寺嶽(左)、姫神山(右)
VP8(サウスオークニー)方向は姫神山の右

3人でやっと動くスノーボート、下りは楽で小屋に到着。

これからビバレージをはるところです。



良く聞こえそうなアンテナが完成しました。(Tnx)

地上高6m 全長210m(延長可能)

ゲインを期待して、過去に経験したことが無い地上高にしたので、結果が楽しみです。

追記:交信可能な時間
    VP8PJ の日の出      JA7の日没
3月1日 17:11JST       17:29
   日本の日没、グレーラインパスを期待して聞いてみます。


ビバレージアンテナの給電部の横に受信機を設置。
RXはIC-756 、1826.5Khzを常時受信。
スピーカーの音を145M送信機で中継して自宅で受信。

VP8の日の出時にはQRTしているようです。
電源は12Vバッテリ。


3月4日 成果なし、 撤収

コメント (4)

475kHz アンプ

2020-01-31 10:01:56 | 160m

HL2Kリニアアンプを475kHzに改造しました。
コイルが大きくなるので、画像のように外付けにすると改造が楽です。
終段は572B 3本パラ、同調がとれるまでは、プレート電圧を500V以下にするため、

HL2Kの高圧(2000V)を使用しないで、高圧トランスを外付け(100V,200Vトランスを直列接続)にしました。

HL2kはGGアンプですが、グリッド励振にして、中和を取っています。
中和をキッチリ調整しないと自己発振でプレート電流がびっくりするぐらい流れます。


改造終了
6.3Vが高めだったのでACトランスを使って100Vを90Vに下げて試験。
プレート電圧Ep 1300V
プレート電流無信号   80mA(AB1級 動作)

      信号時  380mA
      ダミー出力  70W
成功です。

エキサイターは6W出力ですが、大きすぎるので、5dB下げて試験しました。
6W送信機 (終段;2B46)   右がVXOとATT
コメント (2)

令和2年(2020年) 1月の景色

2020-01-25 02:04:49 | 160m

1月25日の無線小屋の景色。水路に水が流れ、飛びも良いようだ。

渋柿が甘くておいしい。
毎日、向かいの家のワンコが柿の催促をする。
自分も毎日2コは食べている。

畑の受信所のパトロール、堤防にも雪なし。

堤防から北側を望む。

山の受信所の道路の様子。
小屋の屋根の積雪ゼロ、今日のWW-160mコンテストはコンデション良さそう。

コメント (2)