FC2ブログ
  
桐ヶ丘レポート まえがき


今回書き残しておきたいのは東京都の北区桐ヶ丘(きりがおか)だ。

JR赤羽駅からそう遠くないこの場所は北区民であっても知らない人が少なくない。なぜなら特定の人間以外はその場所にいく必要が無いからだ。

それは何故か?

「桐ヶ丘」という場所がほぼ団地のみで構成された地域だからなのだ。
今回記録化しておきたいのは桐ヶ丘にある桐ヶ丘アパート(都営住宅)を中心とした『都営桐ヶ丘団地』である。なお北区桐ヶ丘周辺地域にはアパート、マンションが集中しており、この地域は超広域団地地帯としての特異さを併せ持っている。
参考までに列挙するとこのエリアには桐ヶ丘アパートを中心に、

●桐ヶ丘一丁目アパート
●都営桐ヶ丘赤羽台アパート
●都営赤羽西五丁目アパート
●都営赤羽北三丁目アパート
●都市再生機構赤羽台団地
●都市再生機構赤羽台4丁目団地
●東京メガシティ


などをはじめとした多くの団地や巨大マンションが密集しており、いかにこの周囲が団地だらけかということが分かる。これが『都内最大級の団地密集地帯』と呼ばれる所以である。

※上記説明内で「超広域団地地帯」と言う表現を使ったが、団地に居住する住民の多さで言えばこの桐ヶ丘団地よりも、同じく北区内にある豊島5丁目団地や板橋区高島平の高島平団地のほうがはるかに上である。しかしその団地エリアの敷地の広さで言えば桐ヶ丘団地のほうがはるかに広い。これは桐ヶ丘団地に低階層の居住棟が多いことに他ならず、古くから存在する団地であることを意味している。1棟あたりの世帯数が圧倒的に少ないのだ。
桐ヶ丘に最初の団地棟が作られたのは昭和30年。数ある都営団地の中でもごく初期に作られた団地なのである。

このような地域のため、地域住民かこのエリアにある学校、病院などの施設の利用者、もしくは団地マニアな方(笑)以外はこのエリアに行く必要はない地域になっているワケだ。そのためこのエリアはある意味外界から孤立した感があり、まるで時間の流れがそこだけ遅くなってしまっているかのような印象を受けるのだ。また、この団地にある日本最古級の都営団地建築物がその独特の空気を更に増幅させているエリアなのである。
なお、上で「団地マニアな方以外は・・・・」という表現を使ったがこれは当たらずとも遠からずな表現であり、桐ヶ丘団地や周辺の赤羽台団地を含めたこの一帯は一部の団地フリークスたちのあこがれの地でもある。


序への導入部が長くなってしまったが、今回はこの『都営桐ヶ丘団地』エリアについていつもよりも少し真面目に、気合を入れてレポートしてみたいと思う。どの程度の気合の入り方かというと、今回のエントリーをこのようにアップするまでにおおよそ4ヶ月程度の月日を要している。ちまちままとめ続けてやっと公開できる程度になったといった所だ。詳しくはレポートの中で説明するが、このエリアで味わえる高度経済成長期の昭和っぽさの残る部分は建て直し(増改築ではない)や取り壊しが決まっており、どんどん自分の好きな雰囲気が消えてしまっている。大好きな都営桐ヶ丘団地のあの雰囲気を記録に残せるのは2010年のこのタイミングが最後だろうと考え、後年になっても鮮明にこの記憶が思い出せるようにという狙いを持ってデータ化する。


上に書いてきた「まえがき」と以下にまとめる「序章」を以って今回のエントリーとする。

なお、当桐ヶ丘レポートは、

【1】 序 都営桐ヶ丘団地の成り立ちとその歴史背景
【2】 都営桐ヶ丘団地の魅力1~3
【3】 都営桐ヶ丘団地の魅力4~6
【4】 都営桐ヶ丘団地の魅力7~8
【5】 桐ヶ丘レポート 跋


の5項目に分けてまとめてゆく予定である。(書き進めるうちに変更はあるかもしれない)
特に以下より展開する序章についてはいつもと異なった硬い表現が多くなるがご容赦いただきたい。




------------------------------------------------------------------------------------
以下より桐ヶ丘レポート序
------------------------------------------------------------------------------------




【1】 序 都営桐ヶ丘団地の成り立ちとその歴史背景


それでは今回の散歩の意図と、2010年7月現在の都営桐ヶ丘団地の状況を理解していただくため、都営桐ヶ丘団地の歴史を紐解いていこう。

なお、本文を書くにあたり北区中央図書館にて北区史および桐ヶ丘団地に関する本を何冊か借り、時代背景考証やリアルにその時代を感じるための参考資料とした。


画像資料があるとやはりよりリアルに当時を想像できる


また、散策の途中に北区赤羽、桐ヶ丘、十条、滝野川などでその地域に住んでいる方に直接話しかけて得たフィールドワーク情報も交えていく。
都営桐ヶ丘団地の魅力が少しでも多くの人に伝わって欲しいという願いを込めデータに残す。


北区中央図書館外観


なお上の画像が資料を借りた北区中央図書館。
実はこの図書館の外装もこれから書く北区の歴史に深く関連している。詳細はのちほど。





[1]東京都北区の歴史 ~軍都赤羽根~

まずは都営桐ヶ丘団地をより知っていただくために団地建設の背景と、この土地の歴史について触れていこう。

もともと東京都北区という土地は明治時代以降『軍事産業』で成長していった地域である。

明治時代、東京の北部地域ではそれまでの農業だけでなく「工業」という産業を発展させようという動きが盛んになり、そのための用地が選定された。これらの工場施設には水が絶対に不可欠であり、そういった条件を前提に選ばれた地域が現在の北区赤羽、十条、王子、滝野川周辺地域であった。
この地には以前のエントリーでも桜の名所として何度か書き残している「石神井川(しゃくじいがわ)が流れており、その豊富な水源を利用することよって工業を発展させていった。この時代に鹿島紡績(その後、東京紡績→大日本紡績→合併吸収を繰り返し現ユニチカとして存在)、醸造試験所(全国の酒の等級がここで決定されていた)、蚕病試験場王子抄紙会社(現王子製紙)+造幣局といった産業や政府機関が北区に発展していった時代であった。※現在の飛鳥山に紙の博物館があるのは王子が製紙産業で栄えたためだ。

なお、下の画像2枚は2008年10月25日の醸造試験所跡地。現在は北区管理の公園になっている。


醸造試験所跡地は現在は公園になっている


公園内はこんな感じ


奥に見える建物は残存している醸造試験所の建物。公園の敷地外にあり入ることはできない。




紡績工場や製紙工場など大規模な工業が発展していくと共に北区に増えていったのが軍事施設であった。

明治5年、現在の北区桐ヶ丘に『兵器支廠赤羽根火薬庫』が完成。(廠=ショウ:壁仕切りのない簡略なつくりの小屋、建物)
続いて明治9年には現在の北区西が丘あたりに『板橋火薬製造所分工場』が完成する。
なお、この頃の赤羽は「赤羽根」と表記されていたそうだ。

軍事産業を含めたこれら工業はどんどん成長し、インフラもそれに合わせるように整備されていった。
明治16年に高崎線が開通し、王子駅開設。明治18年には赤羽駅開設。(※どちらも現在の駅とは異なる位置にあった。また赤羽駅開設を王子駅開設と同じく明治16年とする説もあるそうだが正確には不明)

そのように便利になった町には更にいくつもの軍事施設がやってくる。
明治20年、『赤羽八幡神社』の裏手(現在その場所はミッションスクールの「星美学園」になっている)に『陸軍第一師団工兵第一大隊』が転入。
この転入をきっかけに、本格的に軍都としての北区が発展していく事になる。

なお、赤羽八幡神社は現在も同じ位置に存在しているため、この場所に行くことでよりリアルにその規模を想像できるかと思う。参考までにその住所を記しておく。


赤羽八幡神社

■赤羽八幡神社 東京都北区赤羽台4-1-6
 以下は赤羽八幡神社オフィシャル
http://www3.kitanet.ne.jp/~ak8mans/

第一師団工兵第一大隊転入の1年後となる明治21年、今度はこの地に『近衛工兵大隊』が転入してくる。この近衛工兵大隊の転入場所は現在の『東京北社会保険病院(旧国立王子病院)』のある位置だ。(※北区赤羽台4-17-56)
この第一師団工兵第一大隊近衛工兵大隊を併せて赤羽工兵隊と呼称することもあったそうだ。


※知識が足らず、正確に意味を理解できていない言葉があったため以下に覚え書き。
・工兵
旧日本陸軍で、築城・架橋・鉄道敷設・爆破・測量などの技術的な任務に従事する兵。赤羽の工兵たちは荒川の流れに橋を架けたり堤防を築いたりといった治水工事のようなこともしていたそうだ。
・近衛(師団)
宮城(きゅうじょう≒皇居)の守護および儀仗(ぎじょう=元首・要人などの儀礼・警護)を任務とした旧日本陸軍の師団。明治4年(1871)に創設された御親兵を翌年近衛兵と改称、同21年に近衛師団となった。



明治24年、今度は現在の赤羽台1丁目周辺が『陸軍被服本廠』にあてられた。(ここでは軍服、帽子、靴などが作られたそうである。)
次いで明治28年には王子の豊島地域に『王子火薬製造所』が作られる。なおここでの豊島は現在の豊島区のことではなく北区豊島のこと。
更には明治38年に文京区小石川(現在東京ドーム、後楽園遊園地、ラクーアなどのある場所)にあった兵器製造所が現在の北区十条台に転入してくる。これが『東京陸軍第一造兵廠十条工場』と呼ばれた施設で、この地域には赤いレンガで作られた兵器廠が20棟以上建てられたのだという。


少し話が逸れるが、この赤レンガ兵器廠の一部(275号棟)は驚くべきことに2006年までこの地に残存していた。(長い間民間で転用されていた)残念ながら現在は既に解体されてしまっており、私自身はこのオリジナルの建物を画像データに残すことはできながったが、多くの素晴らしいホームページやブログでその姿を見ることができる。
本レポートの冒頭で「実はこの図書館の外装もこれから書く北区の歴史に深く関連している。」と書いたが、この東京陸軍第一造兵廠十条工場275号棟の一部は流用され、跡地に建設された北区中央図書館の一部として再建された。そう、画像で確認できる赤レンガ倉庫は旧陸軍の倉庫として使われていた建物をそのまま流用して再建されたレンガ倉庫なのだ。わずかではあるが当時の雰囲気を図り知る事ができるのだ。また図書館の内部にはその兵器廠だったレンガ倉庫の説明や、独特な鉄柱のつくりについても解説されている。当時の建材をそのまま利用して館内にその鉄柱も再現されている。2008年に完成したそんな北区の中央図書館には多くの区民が集っている。


北区中央図書館と自衛隊十条駐屯地


北区中央図書館の奥、水色の塔が見える建物は自衛隊十条駐屯地


北区中央図書館外装_275号棟の生まれ変わり


ダメージを含めて意味がある


レンガへのダメージは古いものも新しいものもイコール歴史である。
もう少しこのレンガ倉庫を詳しく知りたい方は以下の資料をチェックしてみてはいかがだろうか。

■北区ホームページ内 中央図書館ご案内ページで公開されている赤レンガ倉庫に関する資料 ※pdf直リンク
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/272/atts/027236/attachment/attachment_3.pdf


脱線ついでにもうひとつ。
さきほどGoogleマップで北区中央図書館の航空写真を確認したところ、解体される前の赤レンガ廠が残っている時期のデータで少し驚いた。図書館前の公園スペースが造成途中であるように見えるので、解体直前の2006年に写されたものと推測される。周囲には桜も確認できるので季節は春だろう。あの塗りがボロボロになった水色の屋根を確認することができる。もちろん解像度は低いが今となってはそれなりに意味のある画像になっているのではないだろうか。このバージョンの航空写真データがいつ更新されてしまうかは分からないが2010年7月現在はその年季の入った屋根のペイントを楽しむことができる。
※これが見られるのはGoogleマップのデータ。Googleアース及びストリートビューのデータでは建て替えの終わった中央図書館が写っており、建て替え前のオリジナル廠を確認することはできなかった。


北区中央図書館上空の図


それにしても昔の事とはいえ、軍用施設だった場所をこんな風に見られるなんて・・・・・
戦時中だったらスパイとして逮捕されているところである。





閑話休題。

こうして赤羽には軍事産業に従事する人間や、そういった人たちに食料や日用必需品を売る人々がどんどん流入し『軍都』として発展していったわけだ。(工兵の家族が面会に行く際の土産屋、休日の娯楽のための飲食店、映画館やキャバレー、そして風俗までさまざまな商売があふれ、赤羽はとても賑やかだったそうだ。こういった物資や人の集中が赤羽の町を形成する源となったエネルギーなのだ。)
軍人と民間人はこのように深く結びついていたため、概ねお互いにとても協力的で良好な関係を築いていた。町の多くの人々も「兵隊さん」が町にいるのを喜んでいたようである。
明治36年には「赤羽大火」とよばれる大火事により赤羽地区211戸全焼という大災害に見舞われてしまうが、この際に消火活動や鎮火後の町の復興のために工兵たちが力を貸したというエピソードも残っている。
このような関係は現在北区十条台に駐屯する『自衛隊十条駐屯地』の自衛隊員と周辺住民が深く交流を持っているのを見るにつけ、そういった気質が今もこの地に残っているのかと感じることがある。

大正時代になると赤羽には製麻工場、製糸工場も整備され、陸軍被服本廠へ物資を供給した。

以上のように北区、とりわけ赤羽、十条地区と陸軍とは密接に結びついていた。参考までに昭和初期北区にあった軍用地を2010年の赤羽周辺地図に書き込んでみた。
以下がその地図である。

※いくつかの資料やネットでの情報を元に当時の軍用地を書き込んでいますが、現在の区画に無理やりあてはめただけですので厳密には当時の場所とは異なっている点も多い事をご理解ください。またもともとが軍の施設であったと言う性質上、公開されていないデータも多いため不正確な部分が多いのだと思います。(資料によって内容が異なっているものが多い)それぞれの廠の呼称については年代によっても名称が異なるため地図内の表記とは違った呼称で記録されている場合もあります。


北区軍用地マップ高圧縮版
※クリックで地図拡大します


いかがだろう。想像以上に軍事施設の占める割合が大きいのではないだろうか。
なるほど、まさにこれは軍都だ。

戦前までに北区は23区で最も軍事施設の多い区となり、区の面積の10%程が軍に関連する施設、敷地だったというのだから、軍にかかわる仕事に就く人間も多かった。実際、十条台や滝野川を散策した際に町にいた80歳以上くらいの方何人かに当時の施設の様子などを覚えていないか話を聞いたが、軍の施設で働いていたという方も多かった。
こうして赤羽や王子、十条にはどんどん人が流入し、北区は東京都内でも他に類を見ない特異な形で発展していくことになる。




[2]東京壊滅 ~太平洋戦争勃発そして終戦~

[1]項で書いてきたように、軍都赤羽根は巨大化の一途をたどる。
様々な軍事施設が転入してきた赤羽根の利便性を更に向上させるため、鉄道網が発展したのもこの時代の北区を象徴している出来事だ。

明治43年 十条駅開設
明治44年 王子電車、大塚~飛鳥山間開通
大正2年 王子電車、飛鳥山~三ノ輪間開通
大正4年 王子電車、王子~飛鳥山間開通
大正7年 東京市電、王子~駒込間開通


現在は『都電』として親しまれているチンチン電車のはしりもこの時代に成り立ちがある。
※現代の東京を走る都電はもともと王子電鉄(王電)であった。王電は昭和17年に「東京市電(市電)」に統合され、翌昭和18年に「都電」と名称を変える。

こうして北区は成長を続け、人口は昭和15年に戦前のピークである35万人に達する。

昭和16年 太平洋戦争 開戦
昭和17年 東京市電が東京地下鉄道を買収 王子~赤羽間開通
昭和18年 学童疎開始まる


開戦後の軍都赤羽の空気は如何様な物であったろうか・・・・。
軍事産業によって発展してきた町は当然敵軍からの爆撃目標となる。

昭和20年4月13日深夜から4月14日未明
同年3月10日のいわゆる『東京大空襲』に続き、東京市城北地域が空襲に遭う。
当時の東京市滝野川区、王子区を含む城北地域一帯に壊滅的被害が出る。

昭和20年8月15日 終戦
この年、北区の人口は14万人にまで減っている。あなたの周りにいる人の10人に6人がいなくなる計算だ。想像できるだろうか。昭和48年生まれの自分にはリアルにそのような感情を想像することは難しい。

生き残った人々はそんな状況の中を生き続けなければならない。
当時は配給だけではその日の食料はままならないような状況で、赤羽には自然とヤミ市が発達していく。現在も北区赤羽に残る『赤羽一番街』の発足はそんな時代、昭和21年の事である。

昭和22年、戦火によって都市が崩壊し人口が激減した東京では行政の主導により区画整理、区画統合が行われ、新たな東京の復興が始まっていく。このとき東京は初めて23区制となり、東京都北区が制定される。

なお、この年から北区には進駐軍が駐留することになる。
都営桐ヶ丘団地内で話をさせてもらった生まれも育ちも赤羽だという68歳の男性は小学生の頃にこの進駐軍からガムやチョコレートをもらった記憶が鮮明に残っていると語ってくれた。戦後の食糧難時代であり、当然お菓子などは買えず甘いものに飢えている時代だ。子供であったなら有無を言わさず飛びつくだろう。その男性いわく「アメリカ人のくれるガムはね、今のチューインガムなんかよりも厚くて噛み応えがあってうまかったんだよ。噛んでは口から出してとっておいてまた噛んでってのを3日くらいは続けたよ。あの厚いガム、今売り出したら売れるんじゃないかい?」とのことだった。少しユーモアを交えて明るい語り口で話をしてくれたため悲壮感はまったく感じなかったが、つらい時代であったという内容は複数の資料からも見ることができる。またその男性は「アメリカ兵は最初ッから自分たちで(日本)軍の基地使おうと思ってたから軍事施設は残ったのに町はボロボロだったよ。」とも言っていた。

こうして北区にあった広大な軍用地の半分以上は占領軍(実質的には米軍)に接収され、その後段階的に日本に返還されていくのだが、最終的に『キャンプ王子(現在の北区中央公園)』が返還される昭和46年(1971年)まで24年間に渡って北区に駐留していたのである。
現在も同地にはキャンプ王子だった建物が残り、『中央公園文化センター』として北区民に利用されている。

下の画像は2010年の中央公園文化センター。

キャンプ王子だった北区中央公園


■北区ホームページ内 中央公園文化センターへのリンク
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/003/000391.htm


以前のエントリー『真夏の散歩in7月 【@北区中央公園】』でもここを訪れたことがあり、この建物は目にしたことはあったが、その時にはこのような歴史をたどってきた建物だということは全く知らずにいた。
今回、本レポートを書くにあたり改めて中央公園文化センターを見てきたが、やはりそういった背景を知ったのちに見た建物からはこれまでとは違った雰囲気が感じられた。


北区中央文化センター壁のレリーフ





[3]戦後復興期 ~赤羽郷から桐ヶ丘団地の誕生~

このような時代背景の中、東京都及び北区は政府(大蔵省)から払い下げられたかつての広大な軍用地をいかに利用していくかを議論した。

戦後復興期の人口増加と居住区域の不足が大きな問題となっていた折、北区はそれまであった『兵器支廠赤羽火薬庫』をそのまま住居として転用する。この兵器支廠赤羽火薬庫跡の居住区は主に戦火で住居を失った戦災者や外地からの引揚者、またこの地域にいた浮浪者や米兵上陸のあった沖縄からの転居者など、縁もなく境遇も全く異なった人々が集まって形成されていったのだと言う。こうして赤羽の地に集まった人々は戦後復興期に「この地を自分たちの第二のふるさとにしようではないか」と団結し、自らこの地を『赤羽郷(あかばねごう)』と呼んだそうだ。この赤羽郷のあった場所こそが後に都営桐ヶ丘団地が造られる場所である。なお、赤羽郷という名称は現在もこの地を走る『国際興業バス』のバス停名として残っている。


今もバス停に残る赤羽郷の名称


赤羽郷の居住棟はもともと人の住む建物ではなく、火薬庫として使用されていた倉庫なのだからその生活環境は非常に悪いものだったという。「廠(しょう)」という呼称が示すとおり、それはもともとが倉庫であるから風呂はもちろん台所やトイレも窓も畳も無く、水道も電気も引かれていない状態だったそうだ。そんな50~70坪ほどの火薬庫1棟におよそ10世帯ほどが居住していたのだそうだ。資料を見ると6畳くらいのスペースに家族9人で寝ていたと寄稿されている方もいた。当初、建物内には世帯ごとの間仕切りもなく、竹などを編んでそこに泥を塗って壁にしていたのだという。(壁とは言ってもきちんと天井までふさがれたものではなく屏風のような仕切りに近かった。)

居住棟として使われたこのような火薬庫は赤羽郷に51棟あった。
もともとが火薬の貯蔵エリアであるから、誘爆を避けるため一つ一つの火薬庫それぞれが4~5メートルの高さに盛り土された土塁(土手)に囲まれていて、その土塁に掘られたトンネルを通って人々は移動していたのだという。赤羽郷居住者であっても迷ってしまうような造りであり内部の様子が良く分からないことや、居住者の中には素性のはっきりしない人もいたため外部の人達は気味悪がってほとんど入ってくることがなかったと言う。このような環境にあったため、赤羽郷の人々はいわれのない差別を受けることもあったのだそうだ。


赤羽郷の姿01


赤羽郷の姿02

※上の2枚は赤羽郷の実際の写真です。土塁やトンネル、廠の簡素な作りといった赤羽郷のイメージをつかんでいただくために「桐ヶ丘35年史」より転載しております。実際の画像を見ないとこの赤羽郷の生活はリアルに想像できないという理由からですが、使用が不適切であるとご指摘をいただいた場合にはすぐに削除いたします。上の廠1棟に10家族が住んでいる様を想像してください。


昭和27年(1952年)4月、赤羽郷内に小学校創立
当時周辺に桐の木が多かったことから『桐ヶ丘小学校』と名づけられる(桐ヶ丘小学校の校章も桐をあしらったものだ)
同年10月、東京都は赤羽郷エリアの都市開発計画を発表。「グリーンハイツ都営住宅」建設計画として策定。
昭和29年、赤羽郷にあった小学校の名前から計画名称を「桐ヶ丘文化住宅」建設計画に変更
昭和30年、赤羽郷に最初の団地棟が建つ


こうして戦後から赤羽郷で暮らしていた人達の生活は大きな転機を迎える。





[4]高度経済成長、そして現在 ~あこがれの団地生活~

一般的に日本の高度経済成長期といえば昭和30年からオイルショックまでの18年間を指すことが多い。
戦後の異常(カオス)な状態からやっと日本が復興し、世界でも類を見ない発展を遂げていく時代だ。
東京タワーが完成し、テレビ放送はカラー化が進み、新幹線が走る日本。そしてオリンピックや大阪万博が開催される。これ皆この頃に起こっていた事である。

そんな成長の時代に桐ヶ丘団地もどんどん完成していく。

東京都はこの地に当時では日本最大の団地を作る計画を発表する。
※当時は団地という表現はまだ無く、集合住宅と表現されていたそうだ。
それまで木と紙でできた小さな平屋の家に住んでいた日本人はコンクリートで固められ、見事に造成された巨大な団地という空間での最先端の生活に強烈に憧れを抱いた。団地に住み、三種の神器と言われたテレビ、洗濯機、冷蔵庫を揃えた生活がステイタスだった時代だ。
特に桐ヶ丘団地は国内最初の大規模団地であったことや、隣接する陸軍被服本廠跡地に赤羽台団地も建設されたことで団地の町、最先端の町として名を馳せることとなる。※余談ではあるがこの赤羽台団地も団地マニアにはとても人気の高い団地だそうだ。人気が高いのもうなずけるオリジナルの空気を持っておりこちらも良い散策スポットである。そちらの魅力についてはまた別の機会にいずれ。

居住棟完成当初、この都営住宅は抽選によって入居者が選ばれたが人気のある部屋は100倍以上の競争率になることもあったのだと言う。それは一例にせよ、昭和30年代後半頃の都営住宅の入居平均倍率は40倍を超えている。いかに団地に住みたい人が多かったかということが分かる。もちろんこれは単純に最先端の団地生活にあこがれて入居を希望する人だけでなく、住宅難だった当時に「安く、綺麗で丈夫な家に住める」という理由から入居を希望する人も多かったのだ。

そうやって団地に集まって来た人々は自分たちの暮らしがより良くなるよう自治会を作り、ルールを決めていった。
昭和45年(1970年)頃からは第2次ベビーブーム時代となり、団地内は子供であふれるようになる。また、新たな居住棟の完成によって次々に家族が入居し、都市計画どおり巨大団地となっていく。団地内にある桐ヶ丘小学校の児童数推移を見ると昭和50年までは児童数は増え続ける一方であった。(ただしその年をピークに児童数は現在も減少の一途をたどっている。)
兎も角、子供の多かったこの時代には団地が企画した仮面ライダーショーや夏祭りなどが団地内の公園スペースなどで頻繁に催されていたのだという。遠くに出かけることなく買い物も、娯楽も団地内で済ませる事ができたのだ。


創立記念誌も桐ヶ丘の大事な歴史資料


このように活気のあった都営桐ヶ丘団地の状況が徐々に変化していくのは第2次ベビーブーム以降だ。
小学生だった子供たちは次々に成人し、居を新たに構えこの団地を出て行くようになる。親たちはこの団地に住み続け、高齢者が多くなる。ベビーブーム期は去り、生まれてくる子供の数も減少していく。
これが繰り返され、W1号館のできた1956年から、今年2010年で54年が経過した。
そういった人間流出の末、現在の桐ヶ丘は高齢者ばかりになっている。
(なおこの高齢者増加の傾向は北区全域で大きな問題となっている。参考までに東京23区の年齢別人口割合を区別に見ると、80歳以上の女性の割合が最も高いのは北区で、80歳以上の男性の割合も2番目に高い。)

主に昭和30年代に作られた建築物も老朽化が進み、住らし辛い居住棟は補修、改修工事が行われたり、取り壊されて新しい高層住宅棟が建てられたりしている。

これが現在の都営桐ヶ丘団地が置かれている状況だ。




[5]都営桐ヶ丘団地の魅力 ~とらえかたの一例~

北区の発展から都営桐ヶ丘団地の現在までを長々と書いてきたが、都営桐ヶ丘団地のどこが魅力なのかと問われればそれはいくつも存在するが、強いて1つを挙げるとするならばやはり現在の桐ヶ丘団地の姿から過去が想像できるのが一番の魅力だと考える。誰も人がいない公園に子供があふれる様を想像してみるなどそういうことだ。ある種のタイムマシンというか、時間を過去に切り替えるスイッチになると言う感じだろうか。
私は北区の歴史や日本の過去など、都営桐ヶ丘団地を通して多くの事を学ばせてもらっている。


美しい桐ヶ丘団地


また、そんなコムズカシイ話は別にして単純に「緑が綺麗で独特の雰囲気のある特異な空間」としてこの広大なエリアを楽しむ事もできる。古い建築物が好きな方にはちょいと崩れかかっている古い館棟や街灯に残されたレアプレートを。団地マニアな方には後付けバスユニット棟や増築に次ぐ増築でカスタムされまくっている研究施設風館棟だ。まだまだあるぞ。団地内の庭にある植物の数も半端ではない。ガーデンマニアな方は40年物の樹木やコケ類の繁殖を楽しむこともできる。「桐ヶ丘団地にある植物の種類数について」というテーマで夏休みの自由研究もパーフェクトだ。そうだ忘れちゃいけない。給水塔施設も見逃せない魅力だろう。


そういった都営桐ヶ丘団地の魅力を今後数回にわたって別エントリーでまとめていこうと思う。
少しでも多くの方に桐ヶ丘団地の存在が伝われば幸いである。


以上、都営桐ヶ丘団地への感謝の気持ちを込めて序章を閉める。



2010年7月30日 Fri.  闊歩マン






<参考資料>

・東京航空写真地図北区 (昭和29年)
・北区の歴史 東京にふる里を作る会 (昭和54年)
・桐ヶ丘三十五年史 桐ヶ丘三十五年史編纂委員会 (昭和56年)
・北区郷土資料調査報告第一号 (昭和58年)
・北区の交通 北区教育委員会 (平成2年)
・桐ヶ丘創立40周年記念誌 北区立桐ヶ丘小学校記念誌編集委員会 (平成4年)
・北区郷土史 北区史を考える会 (平成5年)
・団地ライフ 北区飛鳥山博物館 (平成15年)
・写真で語り継ぐ平和の願い 北区総務部総務課 (平成18年)
・写真と地図で読む!知られざる軍都東京 洋泉社 (平成18年)
・東京第一陸軍造兵廠の軌跡~埼玉と東京を中心に~ ふじみ野市立上福岡歴史民族資料館 (平成19年)
・昭和30年・40年代の北区 三冬社 (平成21年)
・北区平和マップ 北区総務部総務課 (平成22年)


※東京第一陸軍造兵廠の軌跡~埼玉と東京を中心に~は平成19年9月29日から同年11月25日まで、埼玉県ふじみ野市のふじみ野市立上福岡歴史民族資料館で行われていた『東京第一陸軍造兵廠の軌跡~埼玉と東京を中心に~』展の図録となる。
※団地ライフと北区平和マップを除く全ての資料は北区中央図書館の蔵書を利用している。
※団地ライフは平成15年10月25日から同年12月7日まで、東京都北区の飛鳥山博物館で行われていた『団地ライフ -「桐ヶ丘」「赤羽台」団地の住まいと住まい方-』展の図録となる。都市計画の図案や建築物の立面図、平面図(間取り)なども載っており、最近団地建築物に興味を持ち始めたばかりの今の自分にとってはまるで教科書のような資料(笑)だ。これによるとドア、窓、ステンレスの流し台や便器など、使い回しが効くように規格化されたパーツのことを『公共住宅用企画(KJ)部品』というのだそうだ。勉強になった。この『団地ライフ』は北区中央図書館で借りる事もできるし、JR王子駅に近い「飛鳥山博物館」で販売もされている。企画展見たかったなー。いや、本当に。
※ためしにKJ部品で検索してみたところ、UR都市機構のページで以下のようなpdfを見つけた。KJとBLだそうだ。むう、この世界はなんだか深くてハマってしまいそうで怖い。(笑)
気になった方はpdfをご確認ください。ファイル内には1960年代、1970年代の公団のキッチン写真が載っています。高度経済成長期の団地住まいスタイルのイメージがより鮮明に伝わると思います。
pdf直リンクURLはコチラ ↓

■街にルネッサンス 独立行政法人都市再生機構 都市住宅技術研究所ページ内
 住宅設備の変遷モデル(pdf)
http://www.ur-net.go.jp/rd/corner-p/pdf/ur2006rd010-07.pdf



にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村




  
コメント

この最後の団地、室内で二階建てになっていたはず。家の中に階段がある団地なんて当時はきっと珍しかったんでしょうねえ。そして、この給水塔との位置関係を見ると、あああの団地かなあ~と分かる私はこの桐が丘出身です。すごく懐かしくていいものを見させていただきました。ありがとうございました。桐が丘体育館のそばにあった線路とか、懐かしいなあ。
---------- 野良猫 [ 編集] URL . 03/08, 21:56 -----

こんにちは。コメントをありがとうございます!
おっしゃられるように桐ヶ丘団地の居住棟の中には室内に階段があって、
団地の作りなのに二階建てになっている棟もあったんですよね。
こういった作りを『メゾネット型』と呼ぶのだそうです。
実際に桐ヶ丘に住んでいらっしゃった方からコメントがいただけるのは
このレポートをまとめた者として非常に嬉しい限りです。
ちなみに体育館そばの線路は、過去に赤羽駅(八幡様のあたり)から
西が丘に物資を運ぶためのトロッコ用の線路だったのだそうです。
昭和何年ごろまであの場所に線路は残っていたのでしょうかね?
---------- 闊歩マン [ 編集] URL . 07/21, 16:17 -----

こんにちは
メゾネット、あの写真の団地に住んでいました。
たまたま見たHPですごく感動しました。
住んでいるわたしはなにも知らなかったです。
なにがいいたいかわからないけど、ありがとうございました。
---------- 大学4年 [ 編集] URL . 01/09, 12:39 -----

わざわざコメントを残してくださってこちらこそありがとうございます。
「住んでいた」と過去形なので現在は別の場所にお住まいなのでしょうか?
ここ10年位でよりいっそう開発&取り壊しのスピードに拍車がかかっている
印象を受けます。様々なバックストーリーがある年代ものの場所なので
時代をさかのぼったり、赤羽や西が丘、十条といった近隣地域とからめて
情報を追ってみても面白い事象がたくさん出てくると思います。
---------- 闊歩マン [ 編集] URL . 01/14, 15:27 -----
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
---------- [ 編集] . 06/16, 11:40 -----
桐が丘団地
桐が丘団地
---------- 桐が丘団地 [ 編集] URL . 12/16, 17:44 -----
田中あさみ
桜庭ゆりな
---------- 荒岡めぐみ [ 編集] URL . 12/16, 17:45 -----
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
---------- [ 編集] . 12/16, 17:46 -----
飯塚真穂 不老祐介
梶川翔平 飯塚真穂
---------- 佐々木華奈 飯塚真穂 [ 編集] URL . 12/16, 17:47 -----
鷲尾悦也
土生瑞穂
---------- 原田葵 [ 編集] URL . 12/16, 17:48 -----
コメントする









       
トラックバック
トラックバックURL
→http://3pomaniax.blog116.fc2.com/tb.php/70-54abd7dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)