2020-03-06

法律のことを勉強してみたい!」と少しでも思ったあなたへ

法学をかじった者として,法律に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しい。

ただ,独学での法律勉強は,険しい道である

ささやかながら,勉強に関するアドバイスをしたい。

どの法律を学ぶか

日本には,現在有効ものだけでも,約1万の法令がある。

初めて法律に興味を持った人は,その中でどの法令から学ぶべきか。

答えは,「上三法(うえさんぽう)」だ。

六法」という言葉を聞いたことはあると思う。

六法全書の「六法」だ。

六法」とは,憲法民法刑法商法会社法)・刑事訴訟法民事訴訟法を指す。

これらが基礎的な法律である

また,この六法のうち,憲法民法刑法は,まとめて上三法(うえさんぽう)と呼ばれる。

学者は,この上三法のどれかから勉強するのがとっつきやすいと思う。

では,憲法民法刑法のうち,どれから勉強すればよいか

それは,各自の興味や相性によって選べばよい。

参考までに,それぞれの印象を書いていこう。

憲法

押しも押されぬ「最高法規」。

学者にとってうれしいところは,時事問題との関連性だ。

性的ポスター表現の自由ヘイトスピーチ憲法9条,同性婚夫婦別姓緊急事態条項

などなど,憲法に関する時事問題はあふれている。

こうした時事ネタがとっかかりになるので興味を持ちやすいだろう。

デメリットは,条文の文言とはあまり関係ないところで解釈論が展開されるところ。

憲法だけ勉強して「法解釈ってこういうものか」と思うのは,ちょっと誤解が生むかもしれない。

民法

学者にとってうれしいところは,日常生活の関連性。

物を買うのも,部屋や金を借りるのも,民法上の契約だ。

交通事故やご近所トラブル民法問題になりえるし,親権相続民法の話である

暮らしの中で法律を生かすなら民法が一番良い。

また,民法債権法)は,制定以来120年振りの大改正がされており,改正後の民法は,2020年4月1日から効力を生じる。

そういう意味でも注目度が高いといえるだろう。

学者に厳しいところは,条文数や学習内容の多さだろうか。

親族相続を抜くとしても,なかなかに多い。

興味あるとこから勉強していっても良いかもしれない。

刑法

学者にとって良いところは,捜査公判ニュースへの理解が深まるところ。

どんなとき犯罪が成立して,どんなときに成立しないかを学ぶことが出来る。

学者に厳しいところとして,刑法総論は理論的側面が強く,最初は分りづらいかもしれない。

どんな本を読むか

大きく分けて,予備校系の本,学者系の本,その他の本がある。

これもどれしも一長一短がある。

予備校系の本

なんといっても分りやすい。

学者の独学は,何より挫折する可能性が高い。

その点,予備校には,初学者がどういうところでつまずきやすいか?どう教えればわかりやすいか?というノウハウが蓄積されており,それが本にも反映されている

例えば,伊藤真の入門シリーズオススメ

より深く学びたければ,その後,試験対策講座シリーズシケタイ)に進むのも良い。

予備校本の難点として

最先端議論カバーされていない

学説の良いところどりをして全体の整合性がとれていない場合がある

などがあるが,初学者は気にしなくてよいと思う

学者系の本

理論的に緻密(人にもよるが)。

参考文献からどんどんほかの本を読み進めていくこともできる。

難点は,難解で読みづらいところ。

最近は読みやすものも増えたが,それでもやはり予備校本などにはかなわない。

オススメは,以下のとおり。

芦部信喜憲法

高橋和之立憲主義日本憲法

内田貴民法Ⅰ」「民法Ⅱ」「民法Ⅲ」

佐久間毅「民法の基礎1」「民法の基礎2」

裁判所職員総合研修所「刑法総論講義案」

西田典之刑法各論」

山下純司ほか「法解釈入門」

・弥永真生「法律学習マニュアル

その他

読売新聞社会部「ドキュメント弁護士

久保利英明磯山友幸破天荒弁護士クボリ伝」

大岡昇平事件

横山秀夫半落ち

中嶋博行検察捜査

黒木亮「法服の王国 小説裁判官

・フェルディナント・フォン・シーラッハ「コリー事件

ジョン・グリシャム法律事務所」「ペリカン文書」ほか

法学が取り扱うは「○○法の解釈」だけではない。

興味があれば,個別法の解釈論とは違う側面から勉強するのも良い。

マイケル・サンデルハーバード白熱教室講義録+東大特別授業」

小林秀之 編「交渉作法 法交渉学入門」

福井秀夫「ケースからはじめよう 法と経済学 法の隠れた機能を知る」

森村進自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」

漫画で学ぶ

本を読むのが辛いという人は,漫画雰囲気をつかむのも良い。

オススメは以下のとおり。

ナニワ金融道

そこをなんとか

弁護士のくず

家栽の人

今度イブニングで連載が始まる「リーガルエッグ」も期待している。

傍聴に行く

百聞は一見に如かず。

実際に裁判の傍聴に行ってみるのも良い。

傍聴は誰でもできるし,予約なども必要ない。

ニュースで大きく報道されるような事件は,傍聴希望者がたくさん来て抽選になったりするが,それ以外の普通事件は,ふらっと行って自由にみられる。

ただし,事件の選び方などちょっとしたコツはあるので,あらかじめ下調べをしていったほうが有意義だろう。

傍聴マニアの人が本を出していたりするので,それで予習するのも良い。

おわりに

色々と書いてきたが,学校試験資格試験を受けるのでなければ,細かい条文や判例を覚えることにあまり意味はないと思う。

法律法学の考え方全体の根底にある基礎的な考え方や発想(大げさに言うと「リーガルマインド」)を身に着けることができれば素晴らしいと思う。

私自身も法曹にはなったものの,まだまだ勉強することだらけだ。

一緒に楽しく頑張りましょう。

anond:20200226015326


追記

特別法の方が興味持てるなら、たしか特別から勉強しても良いか

(ただ、理想はやっぱり一般法から

・憲民刑は広義の法令という意味では同一カテゴリでは?

リーガルクエストシリーズも好き

記事への反応 -
  • みんな法律ってどこで学んだの?

    恥ずかしながら、一般法と特別法の関係を、今回の検事長定年の騒動で初めて知った。 ぶっちゃけ最初はなんでみんながそんなに騒いでんのかいまいちピンとこなかった。 ブクマにあが...

    • 「法律のことを勉強してみたい!」と少しでも思ったあなたへ

      法学をかじった者として,法律に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しい。 ただ,独学での法律の勉強は,険しい道である。 ささやかながら,勉強に関するアドバイスをしたい。 ど...

      • anond:20200306163743

        法曹ではない部外者であるが。 法哲学、法論理学は、数学を用いない論理学の体系としてギリシャ以来の伝統を誇るもの。 ではあるが、数理論理学の成果を積極的に法論理学に取り込む...

      • anond:20200306163743

        押しも押されぬ 誤解が生むかもしれない こういう言い間違いの指摘は「重箱の隅」なのかもしれないけど、自分の書く文章に気を遣えずしっかり見直せない人が語る内容って、い...

      • anond:20200306163743

        資格向けじゃないその辺の文化センター都下カルチャースクールでも法律教えるとかってやらないのかな? 泣き寝入りしないパートのための労働基準法、とか主婦に需要ありそうではな...

    • anond:20200226015326

      どこでも知らんよ。みんなその都度Wikipediaを見てるよ。

    • anond:20200226015326

      法学部だけどほとんど忘れてたわ

    • anond:20200226015326

      俺が法律だ

    • anond:20200226015326

      学部時代

    • anond:20200226015326

      専門的に学んだ人にとってどうかなのかは知らんけど、憲法が縛っているのは抽象的な意味での「国家」であって、行政府には限らないっていう解釈だったな。 一番大きい点として、た...

    • anond:20200226015326

      😷ワイは高校の政経で学んだやで

    • anond:20200226015326

      法科大学院で学んだ。行くのはおすすめはしない。

    • anond:20200226015326

      予備校の政経の授業。 今の政治家はみな受講しないと。 なぜかと言うと、彼らのやり方だと 授業が成り立たない。 学力低下に繋がるか 未来永劫、子供たちから 蔑まされるよな。 色...

      • anond:20200227085928

        公務員試験では高校の政経以上の内容が出題されてるけど その結果公務員の質が改善されているようには見えないから どうしようもない

      • anond:20200227085928

        結局、日本は法治国家ではなく 村社会。 あるいは教科書が建前で 東京中心とした偽善の本音と建前の 嘘社会。 汚い現実の処世術の方が大事。平成は特にね。 だから政治家、マスゴミ...

    • anond:20200226015326

      司法書士受けようと思ってしばらく勉強してた(なお2回受けて落ちて諦めた)。 ほとんど役に立ってないけど、うすぼんやりと違和感がある、くらいには法律のセンスついた気が…す...

    • anond:20200226015326

      法律を読む技術・学ぶ技術っていう本で知った。

    • anond:20200226015326

      公務員試験とwikipediaと裁判例を読み込んで。 あとは適時、図書館で刑法や民法のわかりやすい本を借りて読んだ。

    • anond:20200226015326

      会社で、賃貸アパート借りてもらったんだけど、連帯保証人は社員の僕だったんだよね。その後、別の都道府県へと転勤して、放置していた。そこは零細企業だったんだ。更に辞めてか...

      • anond:20200227133515

        それヤバない?どうなるの?

        • anond:20200227134107

          自分も、忘れてたから。連絡があったのは、その部屋を借りている元社員の人からだったの。弁護士からは、僕が現在、その借りているという実態がなくて名義を貸していることで利益...

          • anond:20200227173134

            良かった、大きな損害は無さそう? ただ、一度は連帯保証人になったなら油断せずに。 今年4月1日から法改正で賃貸業界は変わるらしいけどそれ以前なら連帯保証人の責任は限定されて...

    • anond:20200226015326

      これはわかりやすい例えがあって、 「クスリだと知らずに」クスリを運んでいた場合は罪にならないけど、 「クスリを運ぶ(所持する)のが違法だと知らずに」運んでいた場合は罪に...

      • anond:20200227141807

        こういう世間知的な法律って大学生や新社会人の頃に 日々の雑談や飲み会で先輩に教えてもらったりするんだけどね

    • anond:20200226015326

      これ全部義務教育で叩き込むべき

    • anond:20200226015326

      刑務所の中で、身を持って

    • anond:20200226015326

      これは勉強になる箇条書き。ただ、国家権力を縛るのは行政法や憲法だけじゃない。民法や刑法や会社法も、内容は一般人や法人を対象にしたものだろうけど、同時に国家が勝手なこと...

      • anond:20200227154024

        そんなこと言ってないで働け かーちゃん泣いてるぞ

        • anond:20200227154517

          安心しろ。かーちゃんは俺がニートになったことをまだ知らない。このまま騙し通すつもりだ。

    • anond:20200226015326

      大学の一般教養で「法学基礎」ってみんな取るし そのあと職場の初任者研修でも民法基礎とかでレポートかかされた

    • anond:20200226015326

      法学部生なもので大学で学んだ。 一般的にはほとんどわからないのが普通なので、それをわかりやすく解説しながら問題点を広く伝えるメディアの役割が本当に大切だと思っている。

    • anond:20200226015326

      だいたいのことはナニワ金融道で

    • anond:20200226015326

      経団連は、学校を卒業した人が労働法を知らず、ブラックな環境でも文句1つ言わず働いてくれる社会を望んだのです。

    • anond:20200226015326

      ルールブックがでかすぎてどこをつまみ食いして読めば良いのかもよく解らん このゲーム辞めたいけどそれも難しい

      • anond:20200227224501

        民法と仕事関係だけよめばだいたいok

      • anond:20200227224501

        この[[『カーウォーズ』]]ってゲームのルールを理解しないでいい加減に好き勝手遊んでる奴が多すぎ 特にペデストリアンルールとバイシクルルール

    • anond:20200226015326

      ヤフーチャット政治部屋から

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん