離党した塩村あやか氏のポスターをいつまでも放置する、ずさんな国民民主党。よく見たら様々な問題点が…

すでに、支持率が殆ど0%となった、国民民主党。

その、支持率の無さの理由がうかがえる投稿を、発見した。

塩村あやか氏が離党していても、いつまでもポスターを放置する国民民主党

確かに、政党を鞍替えした、塩村氏のポスターを、いつまでも放置するのは、党としてあまりにずさんである。

政治活動を行う政党や、立候補予定者などが作製するポスター。公職選挙法の規定では、立候補予定者が、個人ポスターを街頭に掲示することは、任期満了の6カ月前から禁止されているが、政治活動とみなされる場合は、対象外となっている。

たとえば、衆議院議員総選挙や、参議院議員通常選挙の場合、公示前に、選挙運動用の個人ポスターを街頭に張り出すと選挙違反に問われるが、講演会や演説会といった、政治活動をアピールするような「政党ポスター」なら問題はない。

このため、公示前に、少しでも知名度を高めたい立候補予定者は、個人ポスターとみなされないよう、政党幹部らと一緒に写ったポスターを作製し、政治活動を印象づけるポスターを掲示している。

今回のポスターは、塩村氏の講演会の政治活動をアピールする政治ポスターで、国民民主党・森本しんじ参議院議員を、弁士として招くというものである。

Twitterの指摘でも、「政党主催の表記が弁士と同じくらい目立たなくてはいけない」とある。

他の政治活動用ポスターと比較してみよう。

確かに、自民党のポスターは、中央に党名が目立つように、表示されている。

それに比べて、国民民主党のポスターは、一番下に小さく表示されている。

自民党だけでなく他の党も、同じく党名をハッキリ載せている。

このように、政党主催の表記が目立つように表示されている。

事前運動とみなされる点もあった

このポスターを、いつまでも撤去していないという点は、もちろん問題だが、その他にも問題点はある。

(例)事前運動とみなされるおそれのある演説会、座談会等の開催告知用ポスター
・特定の選挙の立候補予定者である旨、特定選挙区の者である旨、政党等の公認である旨等を記載したもの
・演説会等の開催予定が全くないもの
演説会等の開催予定日・場所から異常に早い時期又は異常に離れた場所に掲示されたもの
・演説会等終了後も長期間にわたって掲示しておくもの
・ポスターの大きさが必要以上に大きいもの
・ポスターの掲示枚数が大量であるもの

群馬県 – 選挙前の政治活動用ポスターの禁止

まず、開催場所が、バスセンターとあるが、バスセンターはいわゆる通称で、正式は広島センタービルである。これでは、開催予定があるかどうかも怪しい。

決定的なものは、このポスターが、いつから貼られていたのかは不明だが、講演会が、2019年7月14日となっている。現時点で、まだ半年も先である。

貼られたのは、おそらく、去年からだろう。これは、「演説会等の開催予定日・場所から異常に早い時期又は異常に離れた場所に掲示されたもの」にあたる。

もちろんこのようなポスターは、弁士がいる以上、塩村氏の独断で行えるとは考え難く、国民民主党ぐるみで、行っていると考えられるが、塩村氏も、自身のポスターの処理も済まさずに、党を去るということは、無責任な話である。

なぜなら、政治活動用ポスターは、個人の政治活動用ポスターだからだ。

政治活動用ポスターには、掲示責任者を記載してあるが、通常、後援会など、候補者サイドが、掲示責任者となる。

そうなると、いつまでも貼ってあるという現状は、塩村サイドに問題があるということだ。

塩村氏は、「私はもう立憲民主党だから、国民民主党のポスターは関係ない」などと考えているのならば、大きな間違いである。

日本には「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるが、塩村氏は跡を濁しまくっている。

このように、けじめをとれない人物が、国会議員になろうとしているのだから恐ろしい。

もちろん、こういったことを放置している、国民民主党も、ド素人の集まりではないかと疑ってしまう。

国民民主党の、現在の支持率も納得できる。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧