議会は正常か?

10日の臨時議会で、町長の不信任決議案が提出されたが、百条委員会設置と同様賛成少数で否決された。
町長本人の虚偽答弁から二転三転しながらも、自身が着服を認めた後にも係わらず否決する議会と言うのは、正しく機能しているのかと疑う前に、お前さんたち、気は確か?と問いたい。
相当に何か恩恵を受けているのか、擁護しなければならない事情があるのか、君たちが擁護しなければならないのは住民である。
まるで12名が徒党組んでいるようで、余りにも、正論の3名が孤立している。この議会は一度シャツフルしなければ正常には戻らない。
ご本人たちには申し訳ないが、議員の時、彼らに接した期間での評価をしてみたいと思う。

寺田 猛 議員
30年近くにわたり、議員として君臨(?)してはいるが、全くサラリーマン感覚である。
一番古い先輩議員としての指導力はゼロである。只一つ、一般質問を毎回欠かさずやっていることは評価に値するも、いつも一項目、口良部のことを質問するのは頂けない。

岩川 俊広 議員
高学歴の議員としてかなりの期待感はあったが、その言動は疑わしい思いである。
君は私腹することを目的に繰り返し行っていることは良くない、町長と違ってすぐに認めたことは評価するが、辞任するのが筋である。そうすることで次回立候補の目があるのかもしれない。

日高 好作 議員
全く自分の意見を持たず、恩師と仰ぐ人物の意のままである。(恩師の強烈な援助が無ければ議員当選も危ない)
議長二年交代の約束を反古にした時点で、君は終わっているのである。いかに北部の議員に擦り寄っても信頼は取り戻せないから、自分の意志で行動したらと言う私の助言も、馬耳東風である。
噂ではあるが、現職が辞任後の町長選挙の候補者に推してる人がいると聞くが、それは無いでしょう、噂でしょう、有権者は支持しません。

岩川 修司 議員
私とは同期である、議長就任の折には私のことに少し触れていただいたと聞く、先ず御礼申し上げたい。
敵にしても、見方にしても、いざと云う時に信頼が置けない、日和見主義である。
議長職に就いた以上一本筋の通った言動でリードしなければみんなの信用はもらえない。

高橋、義友 議員
長年監査議員として努めているが、何にを監査しているのか、その役目を果たしていないでは無いか、山岳部利用保全協議会の件、今回のシルバー割引の件、しっかりチェックしてれば未然に防げたかもしれない事例である。
しかも自分の仕事の不始末を隠すかのごとく、町長擁護に回るとは責任回避である。責任も途中で投げ出し、今回は副議長になったとか、、、

榎 光徳 議員
百条委員会、不信任決議案 いずれも反対討論、も少し要領よく短く話すコツを学ぶべきである。だらだらと長話で、取りとめも無く要旨がボケて解らない。返り咲きのトップ当選を自慢して、次期町長候補と自慢していたとか、、、思慮に欠ける。
おめでたい、次は判りませんヨ

石田尾 茂樹 議員
この御仁も次期候補者を自認している一人である。それを意識してかどうかわからないが、議案の討論では提出者擁護で一番手で発言する。
決まり文句である「この議案を認めなければ、他の福祉、教育の予算が実行できないので、反対です」
議案審議の意味がわかっていない、何故、常任委員会で審査するのか、反対している議員は全ての予算を否定しているわけでは無い、修正なり先送りを提案しているのである。役場出身にしては解っていない、もう少し勉強が必要である。

大角 利成 議員
「私の現役時代は、、、、、」と云って職員を余り攻めないことです。自分が出来なかったことを要求しても可愛そうです。影で職員は笑っていることをお気付きか?知識をひけらかした総括質疑も当たり障りの無い質問でよいとは思えない。
個人的意見ではあるが、現在5人の役場出身の議員がいる、彼らは執行部に対する忖度が働く傾向が見える、従ってあんまり役場の課長まで経験した議員の存在は好ましいことでは無いように思う。

上村 富士高 議員
公明党の公認であるが、公認としての自覚無しである。
自分の仕事の関係で、議会を平気で休むようでは、議員として失格である。

相良 健一郎 議員
まるで、舌きりスズメである。就任以来本会議での発言を聞いた記憶が少ない。
何の発言もナシに議場の椅子に座っている我慢強さには感心する。それでも表決では一票なんです。

岩山 鶴美 議員
独特の考えを持った人である。ごく最近の知り合いとの会話である。
「町長は何故やっていないといったの?」「あの時は、あー言うしかなかったのヨ、町長は何も悪いことはしていません」
「町民は困っているんですから、早く解決してくださいヨ」「向こうの連中に言ってください」
「私の父は亡くなってからも濡れ衣を着せられている、今一番問題なことは安房電気です」と云ったという。
濡れ衣と云うのであれば早い機会に名誉回復の裁判を起こせばよいことなのに、それを進める人には「負ける裁判はしません」と云ったという
まるで物事の善悪の判断が付かない人である。
反対討論では「やめれば済む話ではない」と声高に発言していたが、私への皮肉と、町長、辞める必要はありませんよと云うエールを送っていたのでしょう。議員としての資質ゼロである。

眞邊 有次 議員
長い期間の病欠で、一連の審議には参加していないので、評価の仕様も無いが、今までの行動からしてこの11名と同じ考えであったので同一と判断しても間違い無いところである。

冒頭でも書いたが、現在の議員構成は一度シャッフルしなければ、自浄能力も無く、このままでは執行部も含めて言えることではるが屋久島の未来は無い。
12名の議員リコールをするつもりである。
又、一方には3人を排除する考えの人もいることを考えれば、全員リコールにすべきかその選択に迷っているところではある。
署名の貰い方は全員のほうが簡単であるが、3人は正しい審議をしている以上その対象にするのは気がひける。


ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!

ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。

→ログインへ

なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

気持玉数 : 7

面白い
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
ガッツ(がんばれ!)

この記事へのコメント

島民
2020年01月11日 14:19
あんたが一番資質ゼロでしょ。
2020年01月11日 14:22
ヨカニセさんは口永良部が気に入らない、ということが伝わってきました。
ヨカニセ
2020年01月11日 16:28
島民さん
よくお気付きですこと、感謝、感謝

口永良部が嫌いなわけではありませんが、よく質問事項が毎回あるもんだと感心しているところです。それだけ町内の視察をマメにしていることには感心しますが、、、、
2020年01月11日 19:27
あんた何様?
よっぽどご自分は素晴らしい議員だったんでしょうね。
なんにも出来ない腰抜けが。
2020年01月11日 20:39
>>ヨカニセさん
>12名の議員リコールをするつもりである。

そうしてください。今回の事件に怒りを覚えている有権者の気持ちに添うのは、不信任決議案に反対した12名の退場です。

>一方には3人を排除する考えの人もいることを考えれば、全員リコールにすべきかその選択に迷っているところではある。

迷わないでください。12人の議員リコールです。署名運動を展開する側が、相手方の考えを推測考慮する必要は全くありません。

>署名の貰い方は全員のほうが簡単であるが、

重要な運動に、手間を惜しんではいけません。12人の退場が実現したのちの選挙では、今回の事件を怒っている有権者は、不信任決議案に賛成した側に立つであろう候補者に1票を投じるので、賛成側議員を3人以上にするチャンスです。

>3人は正しい審議をしている以上その対象にするのは気がひける。

リコールの対象にしてはいけません。再選挙でまたこの3人が登場できるという保障のない状態にしてはダメです。3人から5人、6人と増やす策を練ってください。
各議員に対する評価は、どんな評価の仕方であっても、一つの見方にすぎず、公正などないのは当たり前のことです。どれを参考にするか、です。
私は、このブログの評価を、次回議員選挙の参考とします。
ちなみ
2020年01月11日 21:31
ちなみに 
残り3名の勇者の良さや資質も評価してお知らせください。
公平さを保つためにも、参考にしたいです。
安房よかにせ
2020年01月12日 10:25

 荒木町長不信任決議案は、皆さんご承知のとおり、反対多数で否決されました。
地方自治体における不信任決議とはどういうものなのか、調べてみました。

 地方自治法第178条に規定されています(条文には「決議」ではなく「議決」と書かれています)。

●不信任議決の要件は次の2つです(第178条第3項)。
1、議員数の3分の2以上の者が出席
2、出席議員の4分の3以上の者が賛成(ハードルはかなり高いです)

●不信任議決があったときは、議長は直ちに首長に通知しなければなりません。
不信任決議を受けた首長は、10日以内に議会を解散することができます(地方自治法第178条第1項後段)。
解散しなければ10日が経過した時点で失職します(地方自治法第178条第2項)。
また、議会を解散した場合において、選挙後に初めて招集された議会で再び不信任決議案が提出された場合は出席議員の過半数の賛成で成立し、首長は議長から通知があった日において失職します(地方自治法第178条第2項・第3項)。

〈参考〉
地方自治法
第百七十八条 普通地方公共団体の議会において、当該普通地方公共団体の長の不信任の議決をしたときは、直ちに議長からその旨を当該普通地方公共団体の長に通知しなければならない。この場合においては、普通地方公共団体の長は、その通知を受けた日から十日以内に議会を解散することができる。
○2 議会において当該普通地方公共団体の長の不信任の議決をした場合において、前項の期間内に議会を解散しないとき、又はその解散後初めて招集された議会において再び不信任の議決があり、議長から当該普通地方公共団体の長に対しその旨の通知があつたときは、普通地方公共団体の長は、同項の期間が経過した日又は議長から通知があつた日においてその職を失う。

○3 前二項の規定による不信任の議決については、議員数の三分の二以上の者が出席し、第一項の場合においてはその四分の三以上の者の、前項の場合においてはその過半数の者の同意がなければならない。


 反対した議員は、町長に議会解散されるのがいやで、不信任決議案に反対したのでしょうか?それとも、町長に選んでもらって今があるので、町長の不信任決議には賛成できない、と思ってのことなのでしょうか?

 あなた達を選んだのは町長ではありません。町民の代表として、我々町民が選んでいます。

 もう、こうなった以上、議会リコールしかありませんね。


町民C
2020年01月12日 11:19
私が一票した議員さんも残念なことに、百条委員会設置は反対、不信任議決も反対でした。
町民の立場ではなく、個人の利益の為に町議しているとしか思えなくて残念です。
12人議員のリコール、賛成です。

屋久島町民2
2020年01月12日 12:05
ヨカニセさん
歯に衣着せるコメント伐れ伐れ健在ですね👍
好きです。

私は、今の議会は異常事態を異常と判断できない町長忖度議会だと思います。
しかし、今回百条委員会と不信任決議案に反対票を投じた議員全員をリコールの対象にするのには少し慎重にするべきとの考えです。
その理由は
島は親戚縁者が複雑に繋がっており、忖度議員全員のリコールに対して有権者の1/3賛同を得るのはハードルが少し高いと思えるからです。

賛成議員だけ残し
その他をバッサリ伐るのは過激過ぎです。

議員として残っているのがおかしい岩川元議長や、問題発言を繰り返す岩山議員等
リコール対象議員は見るに見かねる議員数名に絞るべき。
との考えです。
ヨカニセ
2020年01月12日 15:39
Bさん コメント有り難うございます。
私たちの団体が悩んでいるのがご指摘のことです。
12名の反対議員をするのが尤も理屈にあっていますが、一人の人が12名分の署名をしなければならず、5,6名にするには、岩川元議長は良しとしても、残りの人の、大義名分をどうするか、それなりに悩ましいところです。
骨身を惜しむなのご指摘もわかりますが、3600名以上の署名を貰うのは全員のほうが集めやすいのでは無いかと云う意見もありただいま検討中です。
リコールを実施することは全員の一致を見ています。
そうでなければ、こんな議会を住民は望んではいませんから、、
ヨカニセ
2020年01月12日 15:51
ちなみさん コメント有り難うございます。
3人の評価は無いのかと云うご指摘ですから申し上げます。
只、町長へ反対派、賛成派と云うような基準で議案審査をしていないことだけは間違いありません。
過去にもこの人達が反対しても可決された議案が、後で見直しされた事例は最近ではよくありました。残りの12名は審議はしても、端から結論は出ているのです。相当、鼻薬が効いているのでしょう。
ヨカニセ
2020年01月12日 16:12
安房よかにせさん
いつも詳しくご教授いただき有り難うございます。
百条委員会設置の反対までは、薬が効いていて擁護しなければならなかったかもしれませんが、本人が着服を認めた段階でも擁護しなければならないということは、中毒になっているのでしょう。議員としての常識では考えられません。
12名の議員が体制についていれば、次の選挙も有利に戦えるという気持ちであることは確かです。
ご意見をお聞かせください、全員リコールでしょうか、12名、もっと絞って5,6名でしょうか?
ヨカニセ
2020年01月12日 16:19
町民Cさんコメント有り難うございます。
当選すれば、サラリーマン化して住民に対する考えを持っている議員が何人いるか疑問です。
はっきり「残念だった」と云ってやったほうがいいと思います。
反省するようであればまだ良心があります。
しかし確信的に着服町長を擁護しているわけですから、良心など無いかもしれません。
ヨカニセ
2020年01月12日 16:33
屋久島町民2さん
ご意見有り難うございます。おっしゃる通りの意見も今日の集まりで出ました。
前の方にもお答えいたしましたが、5,6名に絞ったときに、岩川元議長は理由がはっきりしていますから、問題はありませんが、後の人達の理由付けをどうするかが結論の出ないところでした。ご指摘のように岩山鶴美議員の名前は一番最初に挙りました。
彼女独特の浅知恵の論理で物を言っている、どうしようもない人ですから、、、
町民R
2020年01月12日 19:13
検討中とは??
なにか考えを履き違えていませんか?
もう、あなたは議員ではないのですよ?
ただのひねくれた邪魔者のじじいですよ!!
ヨカニセ
2020年01月12日 19:44
町民Rさん
一住民だからこそ、この歪んだ町政を質すべくみんなで検討しているんです。
議会議員で無ければ問題ごとを検討してはいけませんか?
もう少し日本語を学びましょう。
びっくり
2020年01月12日 21:06
町民Rさん
あなた大丈夫ですか?
町議じゃないと検討したらいけないとは?
かなりとんちんかんな・・・・(笑)
馬鹿なの⁉️って言いたい。
ヨカニセ
2020年01月13日 08:22
びっくりさん
応援有り難うございます。
身内の方なら許せます、そうでなかったら、事の善悪がわからない方です。
子供の教育どうするのでしょう。
町民M
2020年01月13日 08:29
町民Rさんは
町民でもあるし、町議先生でもあるのではないでしょうか?
町民を上から目線で見ている姿勢はいただけませんですね‼️
ヨカニセさんは議員辞職する前から町民と同じ目線でしたから、さぞかし違和感があるでしょう。
安房よかにせ
2020年01月13日 12:01

 ヨカニセさんの質問にお答えします。
私なりに色々考えてみましたが、やはり議員の解職請求よりも議会の解散請求がベターではないでしょうか。

(理由)
1 議員の解職対象者を2名以上にした場合、リコールが成立すると欠員が3名以上になり、補欠選挙の可能性が出てきます。

2 町長擁護派も対抗して、反町長派の議員をリコールしてくる可能性もあります。そうなると、最悪の場合、屋久島町は二分されて混乱する恐れがあります。

3 補欠選挙には、解職された議員も立候補できるはずです(首長の場合は、出来るので)。

4 たとえ当選しても、任期は前任者の任期になりますので、来年の9月か10月までです(後2年もありません)。

5 議会の解散だと、任期満了による選挙が約2年早まるだけで、定員の16名を選ぶ通常の選挙になりますので、こちらがベターだと思います。


ヨカニセ
2020年01月13日 18:24
町民Mさん
この方が現職の町議だということがよくわかりましたネ
議員の仲間内でも私は嫌われ者でしたから、一言いいたかったのでしょう。
言葉の使い分けがわからない程度の人が議員が出来るのですから、議員なんて大したことはありません。親戚、縁者が多かれば誰でもなれます。
黙って座っていれば良いのですから
ヨカニセ
2020年01月13日 18:31
安房よかにせさんと同じ意見が寄せられています。
そのほうが署名を頂くのも、やりやすいと思います。
今の議会への住民の批判は御本人たちには直接届かないと思いますが、すりゃー大変なバッシングです。
この次のみんなの集まりの席で「よかにせ」さんの意見も提案したいと思います。有り難うございます。
安房よかにせ
2020年01月14日 06:50

ヨカニセさんへ

 昨日(1/13)のコメントで、ひとつ大事なことを書き漏らしていましたので追加します。
 それは議会の解散を選択することによって、補欠選挙がなくなりますので、町の選挙費用の支出が1回分で済むというメリットです。


ヨカニセ
2020年01月14日 08:30
安房よかにせさん
私が提案した住民の方の中でも、「町長選挙があったばかりなのに、又、選挙費用が掛かりますネ」と云う住民の方もいらっしゃいました。
通常の議員選挙が2年早まるだけですから、そういった意味ではおっしゃる通りだと思います。そのように提案いたします。
知識足らず
2020年01月14日 14:08
ヨカニセさんを含めた四人の方の評価もされた方がいいと思います。私含めここを見ていてもそんなに町政に興味を持って来なかった人間に議員としての功績を知らせた方が今後の活動に繋がるのでは無いでしょうか?例えば下野さんや、ヨカニセさんは議員年数も長いですし、これまで
知識足らず
2020年01月14日 14:14
すいません、途中で送ってしまいました。

これまでされて来た事を知って貰ういい機会なのでは無いでしょうか?真辺議員と渡辺議員はそんなにまだ議員としての年数も無いですがこの短い間にでもされた事を伝えられた方が今後に伝わると思います。噂話かも知れませんが真辺議員に関しましてはお子さんが「お母さんが町長になるから見てて」とおっしゃられたとか町長になる方の人物像は周知されていて悪い事は無いと思います。
是非、4名の方の評価を客観的に教えて下さい。
真辺真紀
2020年01月14日 20:09
知識足らずさんの書かれている

噂話かも知れませんが真辺議員に関しましてはお子さんが「お母さんが町長になるから見てて」とおっしゃられたとか

これについて言わせていただきます。息子はそのようなことは言ってないと怒っております。私だけのことについて、嘘や噂話はある程度は諦めていますから仕方ないですが、子どもまで巻き込まれると許せないのでお伝えしておきます。子どもが本当に言ってることならどれだけ拡散していただいても構いませんが。子どもを巻き込むこと、私は絶対許しませんので十分な配慮をお願いします。
ヨカニセ
2020年01月14日 20:35
知識足らずさん
3人の議員としての評価は手前味噌になりますが、現職へ反対と云う単純な方々ではありません。
このプロジェクトが今必要なことか、又少し修正をかけるべきだとか、住民のためになる施策かを真剣に彼らなりに分析し、議案審議に望んでいます。
支持者に媚を売るような審議をしないことだけは今までの彼らを見ていえることです。しかし正論を言っても通ら無いのが民主主義の議会です。
検証しようと思われるなら、少し退屈ですが、常任委員会を傍聴されればわかると思います。
また、眞鍋議員のお子様の話が出ていますが、彼女は子供にそのような話をしたことも無いし、そんなことを話すキャラクターでは無いと大変憤慨していました。
しかし私の感想ですが、今現在の15名の議員の中から、将来首長になる素養がある人物がいるとすれば、彼女以外は考えられません。
よく勉強をしていることもありますが、先ず「しがらみ」が無いことが強みです。屋久島のような町の行政は一番大事なことと思っています。
どこかの女性議員のように、ただ感情の赴くままに発言する浅はかさはありません。思慮深く、冷静で、やがて30歳も違いますが、私は教えられることがしばしばです。
今の行政は、この3人で歯止めが掛かっていると思っています。

知識足らず
2020年01月15日 10:01
真辺議員の噂話の件ですが、ご不快な気持ちにさせてしまいました事この場で謝罪致します。わたくしと致しましては噂話でも確かにそれぐらいの決意や意識をお持ちなのは素晴らしいと思い、もっと大勢の方に真辺議員の政治力や能力を知らしめて欲しいと思い書き込んでしまいました。申し訳ありません。
応援団
2020年01月15日 15:54
>ヨカニセさん

ありがとうございます!
そうなんです!将来屋久島町の首長になるのは『まなべ真紀』さん以外にいません!
「しがらみのない」まなべ真紀さんしか!
ヨカニセさんのコメントを拝読してとても嬉しく思っています。

ぜひ次の選挙では小脇清保さん、小脇清治さんの応援でまなべ真紀さんを町長にしてください!
私も全力で応援いたします!
ヨカニセ
2020年01月15日 19:14
応援団さん
意見の一致大変有り難うございます。
もう少し私の意見をお聞きください。着服問題や200万授受の問題が明るみに出て辞職したときや、辞職しなくても一年経過した10月はおそらく住民が立ち上がり、リコール運動に発展することは疑いの無いところです。
その一年以内の再選挙のときは、小脇清治で行かせてください。屋久島には独特の政治風土が合って、眞邊氏はあくまでも「よそ者」です。
一旦実績を積んで、知名度を上げてから出なければ、いきなりでは苦戦することだと思っています。
反対派からは、「勝手なことを云って」と笑われるかもしれませんが、
実際未来のこの町の首長は眞邊氏を置いて他にはいないと常ずね思っているところです。又本人も私の意見に賛同しています。
今後もひき続き応援お願いいたします。