• 秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】のアイキャッチ画像1枚目
  • 秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】のアイキャッチ画像2枚目
  • 秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】のアイキャッチ画像3枚目
  • 秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】のアイキャッチ画像4枚目
  • 秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】のアイキャッチ画像5枚目

秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選【新政・雪の茅舎・秀よし】

秋田美人で知られる秋田県ですが、食べものも水も美味しいことで有名ですよね。お米と水が美味しければ、美味しいお酒ができるのが道理。新政・雪の茅舎・秀よしなど、秋田には全国的にも有名な銘柄がたくさんあります。しかし、非常にたくさんの銘柄があり、辛口から甘口まで味わいもさまざまなため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いはず。

そこで今回は、そんな秋田の日本酒の選び方と、通販でも手に入る人気の銘柄をランキング形式でご紹介していきます。ぜひ、秋田県のお米と水から丁寧に造り出されたこだわりの日本酒を堪能してみてくださいね。
  • 最終更新日:2020年01月20日
  • 50,743  views

秋田の日本酒の選び方

それではまず、秋田の日本酒の選び方からご紹介していきます。雪が多い土地である秋田県は、江戸時代から藩が蔵元の保護政策を行ったことから、歴史ある蔵元が多く残っています。そんな秋田のお酒の選び方と特色についてみていきましょう。

秋田県産の酒米を使用している銘酒を選ぶ

秋田県産の酒米を使用している銘酒を選ぶ
秋田県のお酒を味わいたいなら、やはり秋田産の酒米を原料として造られた銘酒を選びましょう。実は、秋田県産のお酒といっても、兵庫県産の山田錦や県外の酒米を使用している例が多くあります。

秋田県にある蔵元の中で、秋田県産のお米やお水を使用していると明言しているのは、新政酒造・秋田酒類製造(高清水)・齋彌酒造などが有名。特に新政は、2007年に就任した新社長のもと、すべての銘柄において秋田県産のお米にこだわって造られていることで知られています。

秋田産にこだわりをもっている蔵元で造られているものなら、秋田ならではの旨みを堪能できますよね。上記以外の蔵元でも、一部商品のみ秋田産の原料だけで造っている蔵元もあるため、原料の酒米や酵母などをしっかり確認してから選ぶのがおすすめです。

各地域を代表する蔵元をチェック!

秋田県は県全体が豪雪地帯に指定されているなど非常に雪の多い地域。寒冷な土地ならではの、低温でゆっくりとお酒を仕上げる「秋田流低温長期醗酵」という手法が盛んに行われています。また秋田県の川や湧き水の多くが軟水であることから、まろやかでやわらかいお酒が仕上がることでも有名。軟水と言っても「中程度」の軟水であるため、やわらかくなり過ぎず美味しい味わいを楽しめます。

大館市・潟上市を代表する「北鹿」「小玉酒造」

秋田県北部は米代川という川のおかげで、肥沃な土壌とおいしい水に恵まれてきました。特に秋田犬のふるさととして有名な大館市は穀倉地帯として県内でも知られ、白神山地のふもとでもあることから、土壌がとても肥沃で、おいしいお米とお水に恵まれています。

そんな秋田県北部を代表する蔵元が、「北鹿」と「小玉酒造」。大館市ある北鹿の代表銘酒である、「北鹿」は、「秋田流生酛仕込み」という仕込み方法でスタンダードな味を口に残します。また、潟上市にある「小玉酒造」はもともと味噌や醤油を醸造していた会社で、数々の品評会で最高賞を受賞したレベルの高い蔵元。果実酒のようにフルーティーで上品な味が特徴の「天巧」などが有名です。

秋田市・大仙市を代表する「新政酒造」「秋田酒類製造」「鈴木酒造」

秋田藩(久保田藩)時代からの城下町として繁栄してきた秋田市。そんな秋田市の中で存在を放つのが新政酒造です。現在全国の蔵元の多くが使用している酵母「協会6号」を生み出すなど、伝統と新しい技術どちらをも合わせ持っていることでも知られ、秋田市の良質な湧き水を使用した銘酒を生み出しています。

その他、「秋田酒類製造」「鈴木酒造」も有名。県内外でも人気の銘酒「高清水」を造っている「秋田酒類製造」は、秋田県南地方で酒造りのプロとして知られる山内杜氏の系譜を持っており、一般的な日本酒の他にデザート酒を作るなど、伝統と革新どちらも行っています。また、鈴木酒造は秋田県が藩政時代から作られていた伝統的で香り高いお酒「秀よし」が大変有名です。

横手市・由利本荘市を代表する「日の丸酒造」「齋彌酒造」

横手市・由利本荘市を代表する「日の丸酒造」「齋彌酒造」
秋田県県南部〜東部中央を流れる雄物川は、県南部の穀倉地帯を支える非常に重要な水源であり、そのおかげで県南部は豊かな米の実りに支えられました。かまくら祭りに代表されるように雪が多い横手市も、そんな豊穣な米と水に恵まれ、美味しい日本酒を造り続けています。

横手市山内には「山内杜氏」と呼ばれる日本酒づくりのプロ集団が存在していることでも有名。その伝統は現在でも受け継がれています。「まんさくの花」が主力のお酒となっている「日の丸酒造」も横手市を代表する蔵元のひとつ。横手の良質な酒造好適米を使用し、やさしい味を追求し続けています。

また、南部の中でも日本海側に面した由利本荘市は、秋田県の歴史の中でも、秋田藩(久保田藩)に含まれず3つの藩によって統治された地域。その由利本荘市では、「齋彌酒造」がよく知られています。斉藤酒造では、湧き水を使用するなど特色のあるお酒を造り続けており、「雪の茅舎」が非常に有名です。

湯沢市を代表する「木村酒造」「両関酒造」「秋田銘醸」

湯沢市を代表する「木村酒造」「両関酒造」「秋田銘醸」

出典:ryozeki.co.jp

湯沢市もまた、横手市と同じく雄物川系の河川に恵まれています。さらに湯沢市は「力水」と呼ばれる名水が湧くことでも有名で、その水を利用したお酒づくりが盛んです。また全国品評会第一回目において湯沢市産のお酒が一等を受賞するなど、湯沢地方は秋田のお酒の中でも重要な役割を担っています。

そんな湯沢市で有名なのが「木村酒造」。厳寒の気候を利用して作られた優しい味「福小町」で知られます。また、「力水」と独自の製法「低温長期醸造法」を使用しているのが、同じく湯沢市の「両関酒造」。こちらは蔵元の名前をそのまま使った「両関」が有名です。

ほかに湯沢市にある蔵元としては、「秋田銘醸」も外せません。秋田銘醸では「美酒爛漫」が秋田県内外で知られており、上述の「低温長期発酵法」を主力として使用しています。酸味がやや強めで、キリッとした味わいが特徴です。

パッケージ買いもおすすめ

お酒にあまり詳しくない方なら、ボトルやラベルのおしゃれさで選んでみるのもアリです。特に新政のお酒はおしゃれなラベルが多いことで知られており、女性向けと言えるものもたくさんあります。新政のお酒の中でも特に有名な「No.6」はまるでワインと見まごうほどのおしゃれさが人気。また素朴な可愛らしさが漂う、「福小町」もステキですよ。

秋田の日本酒おすすめ人気ランキング10選

それではここからは、おすすめの秋田県の日本酒をランキング形式でご紹介します。どれも秋田県内で有名な銘柄や蔵元からピックアップしてみました。気になる銘柄をぜひ味わってみてくださいね。
10位
蔵元秋田銘醸
内容量1800ml
使用米秋田酒こまち
度数15度以上16度未満
その他無し
9位
蔵元両関酒造
内容量720ml
使用米-
度数16度
その他無し
8位
蔵元秋田酒類製造(高清水)
内容量500ml
使用米-
度数12.5度
その他無し
7位
蔵元北鹿
内容量1800ml
使用米国産米
度数15-16度
その他酸度1.3
6位
蔵元小玉醸造
内容量1800ml
使用米山田錦
度数16-17度
その他無し
5位
蔵元木村酒造
内容量1800ml
使用米秋田県産米
度数15.5度
その他無し
4位
蔵元日の丸醸造
内容量1800ml
使用米秋田県産酒造好適米
度数15度
その他無し
3位
蔵元木村酒造
内容量1800ml
使用米秋田酒こまち
度数15度
その他無し
2位
蔵元齋彌酒造
内容量720ml
使用米山田錦・あきたこまち
度数16度
その他無し
1位
蔵元新政酒造
内容量740ml
使用米秋田県産酒造好適米
度数15度
その他S-type、R-typeあり

おすすめ人気秋田の日本酒の比較一覧表

商品画像
1
秋田日本酒 新政酒造 新政 No.6 1枚目

新政酒造

2
秋田日本酒 齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 720ml 1枚目

齋彌酒造店

3
秋田日本酒 鈴木酒造店 秀よし 吟醸酒 1枚目

鈴木酒造店

4
秋田日本酒 日の丸醸造 まんさくの花 1枚目

日の丸醸造

5
秋田日本酒 木村酒造 福小町 本醸造 1枚目

木村酒造

6
秋田日本酒 小玉醸造 天巧 1枚目

小玉醸造

7
秋田日本酒 北鹿 北秋田 大吟醸 1枚目

北鹿

8
秋田日本酒 秋田酒類製造 デザート純吟 1枚目

秋田酒類製造

9
秋田日本酒 両関酒造 雪月花 1枚目

両関酒造

10
秋田日本酒 秋田銘醸 爛漫 純米大吟醸美酒 1枚目

秋田銘醸

商品名

新政 No.6

雪の茅舎 山廃純米 720ml

秀よし 吟醸酒

まんさくの花

福小町 本醸造

天巧

北秋田 大吟醸

デザート純吟

雪月花

爛漫 純米大吟醸美酒

特徴入手困難なほどの人気!新政の大人気酒秋田産のこだわりのお米が美しく光る山廃純米雪の茅舎と双璧をなす秋田の有名酒名前の由来はNHK連続テレビ小説から。なんにでも合う優等生400年の歴史!明治天皇も飲んだ味モンドセレクション金賞!世界的に認められた味秋田県北部で生まれたしなやかな鹿のような味のお酒まるでワイン!甘口で甘いものにも合うデザートのようなお酒香り高く豊かな味わいが口に広がる澄んだ喉越しがすっきりと広がる日本酒
最安値
9,500
送料要確認
詳細を見る
1,296
送料別
詳細を見る
4,290
送料別
詳細を見る
3,698
送料別
詳細を見る
1,780
送料要確認
詳細を見る
5,500
送料別
詳細を見る
1,828
送料別
詳細を見る
1,100
送料別
詳細を見る
2,985
送料別
詳細を見る
要確認
蔵元新政酒造齋彌酒造木村酒造日の丸醸造木村酒造小玉醸造北鹿秋田酒類製造(高清水)両関酒造秋田銘醸
内容量740ml720ml1800ml1800ml1800ml1800ml1800ml500ml720ml1800ml
使用米秋田県産酒造好適米山田錦・あきたこまち秋田酒こまち秋田県産酒造好適米秋田県産米山田錦国産米--秋田酒こまち
度数15度16度15度15度15.5度16-17度15-16度12.5度16度15度以上16度未満
その他S-type、R-typeあり無し無し無し無し無し酸度1.3無し無し無し
商品リンク

全国の人気銘柄も味わおう!

今回ご紹介した秋田県の他にも、日本3大酒処とも言われる兵庫・京都・広島をはじめ、全国にはたくさんの酒処が存在します。日本酒通なら各地の特色を活かしたこだわりの銘酒をじっくり味わってみませんか?ぜひ、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

まとめ

秋田の人はお酒が大好きですので、そんな秋田県の人々に磨かれたおいしいお酒はとてもレベルが高いものです。ですから今回ご紹介したお酒はきっと日本酒に一家言あるあなたをも満足させてくれるでしょう。

おいしいお米、おいしいお水、そして丁寧にお酒を作っている人たちがいるからこそ楽しむことができる秋田県の日本酒。あなたも一口飲んで、その味を味わってみませんか? 飲み比べもいいかもしれませんよ。

関連記事

人気の記事

人気のアイテムリスト

カテゴリから探す