【希望の党】旧民進派露骨に乗っ取りに動き出す。玉木雄一郎代表に浮上

希望の党、国会議員団代表に玉木雄一郎氏が浮上

 希望の党の長島昭久衆院議員は25日、国会議員団の代表人事について、玉木雄一郎衆院議員を推す考えを明らかにした。産経新聞の取材に「彼は安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表とも国会論戦で負けない力がある。旧民主党時代の負のイメージも持っていない」と理由を語った。

長島氏は衆院選後、玉木氏に電話し「俺が推薦するから(議員団代表を)受ける準備をしておけよ」と伝えたという。

党内には「玉木氏は精神的に未熟だ」との声もあるが、「選挙も強いし民進党出身者ともうまくやれる」「(結党メンバーの)細野豪志氏や代表代行の樽床伸二氏らが代表になればまとまらない。集団離党も起きかねない」など玉木氏を推す声が高まっている。

希望の党は25日午後の両院議員懇談会で議員団代表についても議論し、週内に両院議員総会を開いて議員団代表を正式に決める方針だ。産経ニュース

以前から玉木氏に代表をという声が上がってきていたが、いよいよ現実味が帯びてきましたね。
「結党メンバーではまとまらない・集団離党も起きかねない」なんていってるのもどうせ民進出身者です。
言い方を変えれば結党メンバーを代表にすれば乗っ取りできないてことですよね。

田嶋要の乗っ取り宣言

希望・田嶋氏「党を実際に運営するのは民進出身の中堅」

できたばかりの希望の党を実際に運営していくのは、民進党出身の私たち中堅の仲間たちです。決して、小池百合子さん一人だけの考えで前に進むようなことはしません。

全国の民進党の仲間は普通に民進党で立候補する予定でしたが、前原(誠司)さんの提案を受け入れて、みんなで希望の党から立候補することに決定をしました。私もその一人として公認を受けた。朝日新聞

田嶋は「民進が候補者を立てない以上、苦渋の決断で希望から出るしかなかった。党は変わっても、田嶋要は何も変わっていないと訴えるだけだ」と、これまでの実績を粘り強くアピール。また、希望代表の小池百合子の運営方針に不安を抱える支持者に向け、「選挙後に自民と手を組んだり、憲法改悪に走ったりした場合には離党も辞さない」と宣言。「小池票でなく、田嶋への一票だと信じてほしい」と訴えた。産経ニュース
自滅したのに責任は小池百合子氏と前原誠司氏になすりつける。
国民を馬鹿にしたら後が怖いという結果がこれです↓

3分裂した民進党の前議員、当選者の割合は? ⇒ 立憲民主党100%、希望の党59%、無所属86%

10月22日に投開票された衆院選に、民進党の前議員らは立憲民主党、希望の党、無所属に3分裂して臨んだが、政党によって明暗が分かれた。

ハフポスト日本版は解散前の2017年の4月時点まで民進党に所属していた89人を対象に、衆院選で当選者の割合を調べた。

まず、立憲民主党から出馬した候補者は、菅直人前首相ら前職15人が全員当選したので100%となった。小選挙区で落選した候補者は全員、比例で復活当選した。

それに対して、小池百合子代表の「排除します」という発言が逆風となった「希望の党」は、52人のうち当選したのは31人。当選率は59%だった。元国土交通相の馬淵澄夫氏、元内閣官房副長官の松野頼久氏ら大物政治家も落選した。

政党の公認を得ずに無所属で戦った候補者は、野田佳彦前首相、岡田克也元外相らがのきなみ当選。比例復活できないが、小選挙区で22人中19人当選したことで、当選率は86%に上った。ハフポスト

この結果が表していませんか?
立憲民主は自らの政治理念を曲げず支持者から更に支援を受け前職全員が当選。
無所属も党の支援を受けずに自らの政策を貫く姿勢を見せ前職86%が当選。
希望の党は裏切り者のそしりを受け59%の当選率。
多くの国民が民進から希望へ合流した者たちは当選したいがために支持者をないがしろにしたと審判されたのでしょう。
口先だけ保守を装ってもしっかり見ていますよ国民は。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします!

Twitter で

関連記事一覧