WHAT'S HOT?
モンスター掃討
- ロマサガ1:イベント発生期間 1回目戦闘回数0~32。シフ専用イベント。2回目戦闘回数64~880。戦闘回数64回になると、南の洞窟の地下2階へ行く通路が開通するが、アルベルトとシフ(イナーシーの嵐を起こした場合のグレイ)の場合、ガトに話しかけることでも開通する。地下2階にいるバルバルを倒すか戦闘回数880回経過してイベントが終了した場合、凍った城に入れるようになった場合、西の洞窟の奥へ行くための通路が開通する。
ファティーマ
- ロマサガRSでは仲間にして戦闘に参加させる事が可能。なのでインサガECでも期待! (おょマシン)
神王教団
- インサガECでのハリードの話によると、ナジュ王国も教団に対して結構弾圧行為を行っていたとの事・・・・。 (おょマシン)
ユグドラシル
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ3・威力37)、枝(タイプ4・威力37)、からみつき(タイプ2・威力30)、エスナ(タイプ1)、しずく(タイプ2・威力36)
縄文杉
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ2・威力32)、枝(タイプ3・威力32)、からみつき(タイプ2・威力30)
トレント
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ1・威力27)、枝(タイプ2・威力27)、からみつき(タイプ1・威力26)
セコイア
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ0・威力23)、枝(タイプ1・威力25)
ライブオーク
- DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。体当たり(タイプ0・威力23)、枝(タイプ0・威力25)
七支刀
- ただ、引き裂いた多数の傷が比較の「フランベルジュ」のように治り難いのがジワジワと効くので、故に切れ味がサガシリーズばりにあったらと思うとぞっとする。 (流楠)
- 同じ形状をしている新桃太郎伝説の『はらだしの剣』を見てもわかるよう儀式用の剣なので似たような形状の西洋剣「フランベルジュ」より実物はとても弱い。 圧倒的な日本刀(儀式用の剣であるが)補正や剣類へのカッコよさ補正による超性能を持つと思われる、さらにはサガ2でハニワが隠し持っていたりと入手困難な隠し武器なので純粋にレアアイテム入手ボーナスとしても見れる。 (流楠)
- サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【サンブレード】【エクスカリバー】【村正】【グングニルの槍】がある(DS版では更に【鬼神刀】【パンデモニウム(武器)】も)。他、同威力の敵専用の名称チェンジ技に【陽光剣】もある。但し、サンブレードと陽光剣・村正は種族特効、これは前述通り最大7回ヒット、エクスカリバーとグングニルの槍は敵1グループ範囲+最低限力70補正・必中・盾回避無視の特性がある。 (ミスターディー)
エクスカリバー
- >66 作中の時代において人々の間で中立的かつ由緒正しい剣というニュアンスなら、サガフロ1の草薙の剣なども当てはまるか。
- ロマサガ1以降、FFシリーズとの大幅差別化の為に『レフトハンドソード』や『七星剣』などが枠を埋める事となる。 性能的にはサガ3のものが素体であるだろうが聖剣とみなすと『レフトハンドソード』のみが由緒正しい後継武器に? (流楠)
- >31・32:此方は性能分類が「兵器攻撃」で、正宗は力数値のボーナス付き「固定攻撃」の違いがある(正宗はガラスの剣と同じ性質がある)。また、AP値はエクスカリバーの方が大きいが、前述の○武器と力数値の影響の他に、正宗の乱数の大きさ(250)も威力差に一枚噛んでいる。 (ミスターディー)
正調・ヨークランド節
- 原作では本編で使われなかった曲であるためか、反動でソーシャルゲームでは割と使われている曲。
- 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【A Traditional Yorkland Air】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Lute End】。尚、(Ending-〇〇-)や(○○’s Ending)の付いている曲は【Dear My Country】の方。 (ミスターディー)
デスアイ
- サガ1(WSC版):モンスター図鑑のリアルでのメイン配色は眼の外郭部分が「黄土色」、及び瞳が「茶色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
イーブルアイ
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は眼の外郭部分が「赤色」、及び瞳が「青色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
サイバーリーパー
- >10:【Reaper】は英語で「刈り取り機」「収穫者」の他に、「マリファナ(インド大麻)」の意味もある。北米版でこうなっているとなれば、>1の説は可能性が薄いかも…。 (ミスターディー)
太陽風
- >39 放置された可能性として、防御無視の理由が「属性が設定されていない」事が挙げられる。
- >25 34 実は因果関係が逆で、使い敵を設定しなかったから異常な性能の術のまま放置されたのかもしれない
太陽
- 実はロマサガ2でも天術のみ回復地相が存在しなかった。
- ロマサガ3では、太陽が地形属性の際に回復となる防具がなぜか存在しない。太陽以外の属性には一通りあるのに・・・
隊列
- サガミン:[説明文](後衛)弓・術以外は攻撃力が下がるが、敵に狙われにくくダメージも抑えられる。
- サガミン:[説明文](中衛)杖・槍などの長い柄の武器が有効に使える。前衛よりは多少標的にされにくい。
- サガミン:[説明文](前衛)ほとんどの武器を効果的に使えるが、敵から狙われやすく受けるダメージも大きい。
耐性
- サガミン:[説明文](術耐性)特定の術攻撃を無効化する。
- サガミン:[説明文](状態耐性)特定のステータス変化を無効化する。
リザーブ技
- サガスカ:インタラプト技による属性探知は可能なため、物理属性であれば敵のリザーブ技を識別する事は可能。ただし、プロテクト技と術属性しか持っていない攻撃は探知できないほか、大震撃は浮遊特性を持つ敵の打属性の攻撃は探知できない。
魔族系
- サガスカ:(パワーデビル・イフリート型)ミンサガで登場したパワーデビルとイフリートからの流用。更にゴーレムような形状にモデル換えしたアシュテールの神獣がいるが、こちらは魔族系特効を含む有効属性は無いため、神と同じ系統であるようだ。主に突きと即死攻撃の生の刈り取り、カウンター技のカウンタースタブとイフリート型のモンスターが使うカウンターブレイズ(カウンターフリーズ、カウンタースパーク)、突属性対応のインタラプト技エアリアルスラッシュ、斬属性対応のインタラプト技大地の怒り(自然の怒り)を使う。
- アシュテールの神獣は、カウンタースタブと自然の怒りを使うため、突属性の間接攻撃で安全にリザーブ技の解除が可能であるが、それ以外はエアリアルスラッシュに引っかかる可能性もある。地走りかカウンターに引っかからない打属性の攻撃が安全であるが、アラストルは斬・突属性のインタラプト技を持っていて、カウンター技を持っていないため、打属性で攻撃するのが安全。
- サガスカ:(女悪魔型)リリス、サキュバスが属するタイプ、ハルピュイア、カーミラが属するタイプ、レディモスが属するタイプに分かれている。 主に、ひっかく、ヒールスラッシュを使い、リザーブ技として突属性対応のインタラプト技のフェザーアタック、カウンター技のフェザーダンス、ハルピュイアとカーミラが使う斬属性対応のインタラプト技の絶唱を使い、召喚技のサモンファミリアは個体ごとに呼び出す敵が異なる。また、緋色の野望で追加された女王蛾のみ打属性が有効なため、昆虫系に属しているようだ。
ラスボス前の一言
- ↓(続き)アセルス「I am not like you.Go ahead and do so if you wish,by yourself.」⇒「私は貴方のようじゃない。望むなら進んで行いなさい、貴方一人でね。」オルロワージュ「Perhaps I made a terrible mistake saving a worthless human life.Let me put you out of your misery.」⇒「もしや私は価値のない人間の命を救うひどい過ちを犯したかも知れん。お前をお前の惨めさの外に追い払わせて貰おう。」 (ミスターディー)
- ↓(続き)オルロワージュ「Hold it right there. Don’t you understand what you really are?Can’t you feel my blood flowing in your veins? You have the power of darkness to rule the entire universe. Live,lust,and kill as you please. There is no power above you.」⇒「そこでそのまま待て。本当に自分である事が分からないのか?お前の脈内には我が血が流れている事を感じられないのか?お前は世界全体を支配する闇の力を持っているのだぞ。お前の好くように生き、色情を催し、そして殺せ。お前を超える力はないぞ。」 (ミスターディー)
- ↓(続き@訳文)「私は貴方の娘じゃない。妖魔として蘇った後であっても私は正しくアセルス。私は妖魔である事で人々から嫌われて;そして妖魔達から人間である事で馬鹿にされている、だけど私には何の問題もないと分かっている。私はこれが私の運命だと分かっていて、私はそれを受け入れる。それが私が貴方に言いたかった全てよ。私は永遠にファシナトゥールを去って行くわ。」 (ミスターディー)
- >90・91:北米版では、アセルス「I’m not your daughter.I’m just Asellus even after being reborn a mystic.I’m hated by humans for being a Mystic; and mocked by Mystics for being human.But I know there’s nothing wrong with me.I know this is my fate,and I accept it.That’s all I wanted to say to you.I’m leaving Facinaturu for good.」 (ミスターディー)
戦!
- サガ3(GB版):英語版オリジナルサウンドトラックでの名称は【Battle!】。 (ミスターディー)
わたしたち、アツアツなんです
- 特に重要なセリフと言うわけでもない(聞くのは任意で必須のセリフではない)のに なんだ この コメントのおおさは!
不死系
- サガスカ:(ゾンビ植物・屍騎士・ゴースト型)ミンサガで登場したヒトキノコと冥府人参の流用。更にモデル換えした屍騎士とゴーストがいる。主に毒の追加効果を持つ攻撃が主体で各個体ごとに使用の有無が異なり、毒撃、ポイゾナスバイト、ポイズンガス、死人ゴケ、打属性対応のインタラプト技カットイン毒撃を使用し、屍騎士が使う場合は斬属性になる。また、師子王や緋色の野望で追加された金騎士は専用の互換技以外に金騎士は毒爪や各物理属性対応のインタラプト技も使用する。
- サガスカ:(屍鬼型)ミンサガで登場した屍鬼、ワイト、ソードスレイブの流用。ターンの前半は主に凝視とダンスを使い、状態異常を与える行動するが、凝視やダンスは個体ごとに使用範囲が異なる。BPが貯まると、打ち下ろし、ソードスロウ(スコップスロウ)、アッパースイングを使い始める。物理攻撃の攻撃力が高く、アッパースイングをまともに受けると一撃でやられることも少なくない。
ヴァージニア・ナイツ
- インサガECでは4章にて旧作の月光ルートに来ていなかったことが明言された。確かに月光ルートのストーリーシーンにジニー編初登場の味方キャラは誰もいなかったが、「表舞台にいないだけで戦っていた」のではなかったようだ。
ティアマット
- サガ1(WSC版):モンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「黒色」、吐いている炎が「青色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
ドラゴンプリンス
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「白色」、吐いている炎が「橙色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
グレートドラゴン
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「灰色」、吐いている炎が「緑色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
ヤングドラゴン
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「赤色」、吐いている炎が「橙色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
ドラゴンキッド
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「青色」、吐いている炎が「青色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
ベビードラゴン
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は顔・翼・尾などの本体が「黄緑色」、吐いている炎が「橙色」になる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。 (ミスターディー)
心眼でたらめ矢
- >18 弓レベル0のキャラに狩人の弓と指輪2個装備で、同戦闘内に5回位で極意化できる。陣形は鳳天舞で、ダーク状態にさせやすくするとよい。
ハートがなくなるとふっかつできなくなるだ
- >5・6:WSC版でもそのままなので、仮にGB版でのケアレスミスだったにせよ最終的には意図的に採用されてると見ていいだろう。尚、ベーシックタウン2になると、この台詞を言うキャラはいなくなる。 (ミスターディー)
- 当時の旧スクウェアは「セリフは短く」というコンセプトのもとに独特のノリがあったらしいので、誤字かどうかは微妙なところ。
- 恐らく脱字。だ の前に ん を入れて「なるんだ」にしたかったのだと思われる。
ジャッジメントX
- 北米版でも【JudgementX】とそのまま。 (ミスターディー)
土魚
- 系統は「悪魔系」でありつつ、種族属性は「魚」。
- 水場にいない魚という事で、魚系ではなく悪魔系と言う、水中花(水場にいる花という事で、植物系ではなく水棲系)の逆パターンである。しかし、乾いた大河には普通に砂を泳いでる魚がいる。(笑)
ニドヘッグ
- インサガECでは、4本の長い針は細かいドリル状になっている。めっちゃ痛そう、というか>33の通り実際ものすごく痛い。
バイメイニャン
- >55 話をしておいたのにヤン ファンが勝手に投獄したのだからバイ メイニャンが悪いわけではない。そもそも投獄された事を知って牢屋から出そうと来てくれたんだから問題ないでしょう。
シフの両親
- >2 ロマサガ1に限っては、時織人の記述はゲーム中で分かる事すら間違って書かれている所があるため、設定資料としての信頼性は無いという事になっている。
マルダーの盾
- ロマサガ1:これを活かすとなると、他の装備が重量の低いアクセサリーばかりとなりかなり危険。 終盤余ったジュエルを使っての装備スロット埋めや 1個差し込んで・n+1個目など の換金用、リメイク版FF1の『ナイトのよろい』みたいな廃プレイ度を示すコレクション用など用途は限られる。 (流楠)
- サガミン:因みに、盾で体力が上昇するのはこれだけ(そもそも盾で能力値補正される物自体殆どないが)。 (ミスターディー)
- サガミン:[説明文]創造神マルダーの加護によって、どんな攻撃も防ぐと言われる大型盾。体力(VIT)がアップ [評価値]8 [アイテム交渉のカテゴリー]石製品。市販品ではエクセルガードと並んで最高級だが、エクセルガードの方が回避性能は高い上 重量が軽く若干安いが、こちらは射突属性も防げて体力+5までされる利点がある。体力を手堅く補強できるのは目を見張る。尤も、回避対象が多いアースガード等が手に入ったら使う機会が少なくなるだろうが(巨人の里でしか購入できないのも、プレイスタイル次第では難点となる)。 (ミスターディー)
陣形を乱された!
- ロマサガ1:敵シンボルに背後や横から襲われると陣形を乱されながらも警告がないが、サガフロ1/サガフロ2と違いデメリットはそれなりにある。 各自槍や弓を用意して自衛しろということなのだろう。 これがやや不便だったのかロマサガ2とロマサガ3で警告が出るようになったと思われる。 (流楠)
- サガフロ1〜2でもダッシュ中の接触は隊列が崩れるものの、ロマサガ2~3ほどのデメリットではない(せいぜい初期位置が敵味方入り乱れる程度である)ので、警告もされなくなった。
- ロマサガ2:ダッシュしても視界が狭くならないエリアの場合はダッシュ中でも乱されない ロマサガ3:ダッシュ中でも敵が影にならないエリアであってもダッシュ中は乱される
一刀両断
- >28:【Surging】は英語で「脈動」「変動」「(前後の)揺れ」。「波打つ」「揺れる」「わき立つ」等の意味を持つ【Surge】の現在分詞でもある。直訳すれば[脈動断]等。一方で『一刀両断』の対訳はCleave(割る・裂く)やarbitrament of the sword(剣による裁断)等がある。 (ミスターディー)
大木断
- >77:【Timber】は英語で「森」や「材木」の他、不可算名詞で「(固い)人柄」「人物」「素質」を意味する。植物は元より、殺人技としてのミーニングも兼ねたようなネーミングである(殺伐採?)。 (ミスターディー)
Last Battle-Coon-
- 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Riki’s Last Battle】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Riki Boss】。 (ミスターディー)
ポドールイへの道
- >4 退却できない戦闘が1つもないので死亡フラグなど無い。トーマスのスコールで地相を変える、シノンの森でハリードの初期装備を剝いでおくなど、戦うにしても対策は取れる。
- シノンの森に引き続き、お供としてフェイが頻出するし地層が蒼龍なのでウィンドダートが脅威。ここからはハリードもいないので全滅のリスクすら出てくるので注意したい。出口にいるかまいたちなんかはもう死亡フラグ。まともに戦っても毎ターン1人ずつウィンドダートで確実に仕留められて全滅する可能性が非常に高い。何とかダッシュで避けてポドールイに入ってしまいたい。
シノンの森
- 普通にボス戦以外全部退却してもガルダウイングには普通に勝てる。ユリアン・エレン・サラ・モニカ・トーマス編では、ハリードの装備を誰かに交換しておき、配置を入れ替えて戦う手もある。これならポドールイへの道でもハリードの初期装備を扱えるのでかなり楽。
- 妖精系の敵シンボルはいないが、フェイがお供として頻出する。ここの地層は蒼龍になっているせいでウィンドダートのダメージが高く、食らったらハリード以外は必殺。また、出口ではガルダウィングが出るのでボス戦は必須。しかしここでは回復できる地点も無いし敵の数も限られているので鍛えてから戦うといったことは不可能。まあ、普通はゲームスタート時の状態でも突破できるようになっているが、運悪くハリード以外が攻撃を食らいまくって倒れたりすると時間がかかるので、こういうパターンになったらリセットして再戦した方が良い。
ハリード
- >87 91 93 オーラムは王家の指輪の売却を繰り返せばどうにでもなるのでさほど問題ではない。初心者に勧めるという点では開発が容易なミカエルも候補か。奇しくも最初のマスコンバットで詰まる可能性の点まで共通。(笑)
鍛冶屋(店)
- サガミン:[説明文](術法防御強化)防具の術法防御力を強化しますが、その分物理防御力がダウンします。
- サガミン:[説明文](物理防御強化)防具の物理防御力を強化しますが、その分術法防御力がダウンします。
- サガミン:[説明文](武器強度強化)武器性能を犠牲にして、武器強度を1段階アップします。
- サガミン:[説明文](武器性能強化)強度を犠牲にして、武器性能を1段階強化します。
- サガミン:[説明文](モード調整)武器の攻撃スタイルをチューニングします。
- サガミン:[説明文](手持ち素材で補強)冒険中に拾った、補強材として使えるアイテムで補強します。
- サガミン:[説明文](○で補強)○で補強し直します。(材料代込み)
- サガミン:[説明文](武器を修理する)武器の耐久力(EP)を回復します。 【注意】補強材を使用している武器は回復できません! その補強材で再補強する事でEPが回復します。
調合
- サガミン:[説明文]世界全体の調合技術レベル。調合の繰り返しで上昇する。
ネラック城
- >3 一応、トーマと一緒にネラック上に避難した後のイベント中に、各種報告で喋る兵士はいる。もちろん無駄口ではない。
ヘビのぬけがら
- 中々シャレが効いている名称なので、元々はドロップアイテムにする予定だった名称なのかもしれない、
完全に駆逐した!
- 北米版では「Completely annihilated!」⇒「完全に全滅させた!」。因みに、「駆逐する」は英語でdrive away [out]やoust。 (ミスターディー)
ロアリングナイト
- 魔獣の革は若干関係あります。水晶の廃墟にもあるものの、ビーストレザーの開発に使うとなくなってしまうため、アイテムコンプリートの観点では2つ必要なためです。
- >35 ちなみに魔獣の革・ナッツのチョッキは最果ての島やレオニード城とは関係無い。
- 一方で見切りはスクリュードライバーとアクセルスナイパーが時期限定なので、こちらは注意が必要。もっとも見切れなくなるということは使用者がいなくなるということでもあるが。
- 魔獣の革・ナッツのチョッキは敵からは入手不可になるが、これらは宝箱にあるのでどの条件でも最低1個は手に入る。敵のレベルよりも最果ての島を沈めないことと、モニカの場合はレオニード城に訪問できるようにすることが重要。
万能型
- サガミン:[説明文]アタック/ディフェンス/トリックの全モードを使用可能な調整を行います。
ラモラール
- 祖国を滅ぼされた際、街に上がった火の手による煙を吸い込みすぎて、これで衰弱したうえに後遺症でまともに喋れなくなってしまったらしい。
メガリスビースト
- >42 睡眠やマヒが有効であり、特に睡眠が効き易い。原作でのナイトメアで自分も眠りかけたエピソードからか。
- インサガEC:強敵イベントにおいて、「タイクーン・ウィル」での3連戦を再現する形で登場。お供も1戦目にアンカーヘッド×2、2戦目に氷河カエル×2、3戦目にポーラドレイク×2が登場している。
独妙点穴
- サガミン:ライフ攻撃付きの技と言う意味では衝槍技のポスト【ウォータームーン】と言えそうだが、攻撃の威力は兎も角EP段階が最高クラスなので、竜槍マリストリクや翼の槍といった術具で使うのは厳しい。しかも前者はライフ攻撃(精神依存)にも悪影響が出てしまう。 (ミスターディー)
ドラゴン系
- サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は主に顔・翼・尾などの本体、及び吐いている炎が色違いになる。フィールド上等のSDの配色もそれに準じている。尚、SDはGB版ではキマイラ系・鳥系のものと流用だったが、WSC版では引き続き従来のものを採用されている。>12:サガ1では種族属性【獣(タイプ)】を有するので、ドラゴンソードが有効。 (ミスターディー)
いまのしょうぐんさまは あたまが ちょっといかれてるって もっぱらの うわさだよ
- サガ2(GB版):英語版では「I hear that our Sho-gun is a bit soft in the head.」⇒「俺達の将軍様はちょっと頭がいかれてるって噂だよ。」 (ミスターディー)
おまえごときが このわたしに ゆび1ぽんでも ふれることができると おもっていたのか バカめ
- サガ2(GB版):英語版では「Don’t you oppose me!」⇒「お前が私に反抗するんじゃない!」。ストレートにバッサリ切り捨てる台詞内容。 (ミスターディー)
Last Battle-Emilia-
- 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Emelia’s Last Battle】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Emelia Boss】。 (ミスターディー)
セフィラス
- ロマサガ2の精霊系は全部が全部邪悪では無いという設定である事を考えても、ソシャゲでの出世ぶりが凄いキャラ。ロマサガ2の一般雑魚キャラでは一番の勝ち組じゃ無いのだろうか。
防御/けん制両用
- サガミン:[説明文]ディフェンス/トリックの2モードを使用可能な調整を行います。
攻撃/けん制両用
- サガミン:[説明文]アタック/トリックの2モードを使用可能な調整を行います。
攻撃/防御両用
- サガミン:[説明文]アタック/ディフェンスの2モードを使用可能な調整を行います。