Welcome
  • 禁則のない自由な音楽理論を学ぼう。
  • 新しいAU/VSTプラグインを探そう。
  • DTM/音楽理論の質問・交流をしよう。


学習する

Questで、禁則のない自由な音楽理論を学ぼう。

  • ◉
  • 序論I
  • 序論

    「序論」では、そもそも音楽理論がどのようなものなのか、今それを学ぶべきなのかどうなのか。そういった、根本中の根本を学ぶ章です。本論へ進んでいく前に、必ず読む必要があります。

  • 準備編P
  • 準備編

    「準備論」では、「音階」や「調」といった、理論を語るうえでの基本アイテムとなる概念たちを紹介していきます。メロディ編・コード編の前提となる必須章ですが、「リズム編」はこれを読まなくても読み進めることができます。

  • メロディ編 I章M1
  • I章:構造の分解

    メロディ編 I章「構造の分解」では、メロディを理論的に考察するとはどういうことなのか、その基本を学びます。音の高さ、長さ、半音・全音の関係など、メロディの特徴を分析するための基礎アイテムが解説されます。

  • メロディ編 II章M2
  • II章:旋律と和音

    メロディ編 II章「旋律と和音」では、主にメロディとコードの関係性について学んでいきます。よりハイレベルな目線で、メロディを考察していくことになります。

  • メロディ編 III章M3
  • III章:音階の探究

    この章では、ひたすら音階の知識を広げていきます。臨時記号を伴うメロディラインや、独特なキャラクターを持った「教会旋法」について。

  • メロディ編 IV章M4
  • IV章:シェルの研究

    この章では、「シェル」に関する理解をより深くしていきます。1・3・5・7度以外の濁りを伴う度数をどうメロディで活用するか。また、一般的な理論で「アヴォイド・ノート」と呼ばれる音にも大いに活躍の場があることを示します。

  • コード編 I章C1
  • I章:新しい言葉

    「Ⅰ章:新しい言葉」では、コードネームやコード進行に関する最も基本的な部分を学びます。

  • 接続系理論NX
  • 接続系理論

    I章の後半戦です。接続系理論は、自由派が独自に作り上げた、ポピュラー音楽のための実践的な理論です。2つのコードを繋げた際に章じる曲想を論じます。非常に情報量が豊富であるため、軽く読み飛ばして先の章へ進んでいくのもアリです。

  • コード編 II章C2
  • II章:新しい音響

    II章「新しい音響」では、メジャー/マイナーコードに音を足したり引いたりして加工する技法と、他の調からコードを引っ張ってきてサウンドを拡張する技法について学びます。シンプル系ロック音楽以外のほとんど全てのジャンルで重要になる知識です。

  • コード編 III章C3
  • III章:新しい名前

    この章では、メジャー・マイナーコード以外の様々なコードについて学びます。sus4、aug、dimといった多種多様なコードの知識を詰める章です。技巧的なコードを要しないジャンルにおいては、少し重要性が落ちます。

  • コード編 IV章C4
  • IV章:新しい技法

    この章では、おしゃれなアレンジ方法や定番パターンなどを知り、よりプロフェッショナルなコードワークを身につけます。この章の技法までマスターすれば、ポップスの技法は全て網羅したに等しいです。

  • コード編 V章C5
  • V章:近代の世界

    音をあえて濁らせる、和音に和音を重ねる、複数の調を同時に奏でるなど、主に近代クラシックやジャズの入り口となるような、近代の発展的技法などを学ぶステージです。大衆音楽で使用するようなものは、もうほとんどありません。

  • コード編 VI章C6
  • VI章:ジャズの世界

    モダン・ジャズの入門編です。ジャズ理論の特徴的な部分だけを抜粋し、基礎領域を学ぶことができます。特に一般音楽理論との構造・思考の違いを理解し、相対的な価値観を養うことを目的に作られています。

  • コード編 VII章C7
  • VII章:古典の世界

    古典派理論の入門編です。クラシック音楽の理論的特徴や、一般音楽理論とは大きく異なる様式、そして「和声」に関する理論。本格派オーケストラや合唱曲を作るのに必要な基礎知識が詰まっています。

  • コード編 VIII章C8
  • VIII章:研究室

    研究的な内容がまとめられた最終章です。実践に使えるものもありますが、実践にあまり関係ない記事もあり、音楽理論そのものが大好きな人向けの内容です。

  • リズム編 I章R1
  • I章:リズムの基本

    この章では、リズムの最も基本的な部分を学びます。「4分の4拍子」「音価」といった難しい表現は避け、楽譜ではなく「ドラム図」と音源を使って解説を進めていきます。リズムパターンの構築法や、アクセントが「ノリ」にどのような影響を与えるのかなどを学べます。

  • リズム編 II章R2
  • II章:リズムの発展

    この章では、やや発展的なリズムの理論を学びます。拍子記号の読み方や、より微細なリズム感の演出、新しい拍子の紹介など。

  • マクロ編MA
  • マクロ音楽理論

    楽曲の「構造」について論じる新しい視点の理論です。音楽を「レイヤー」や「スコープ」で分割し、それを「静止・開始・複製・変形・抜粋・液化」という6つに分類することで、音楽の構造を分析します。


交流する

Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をしよう。

20件のトピックを表示中 - 1 - 20件目 (全74件中)
    • 不具合報告スレッド 1 2 7 8

      yutayutaplugmonplugmon (147 件の返信)

      SoundQuestのβ期間に参加されたみなさま、本当にありがとうございます。 サイト上で不具合と見られる事態があった場合は、ぜひここに投稿して教えてください。 (例) 誤字脱字と思しき文章がある サイト内のリンク先がおかしい ある環境でレイアウトが崩れて表示され...
      2018.8.9 13:11
    • 接続系理論と転回形について

      tintintintin (2 件の返信)

      いつも素晴らしい記事ありがとうございます。参考になっています。 質問になります。接続系理論では主にルートの動きでコードのつながりを分析されていますが、コードを展開した場合に、型をどう考えるか気になりました。 例えば15634145のカノン進行はA型とC型を繰...
      2020.2.21 01:25
    • presenceについて

      しゅーしゅーyonaryonar (1 件の返信)

      presenceの使い方がいまいち調べてもわかりません。 最初に何か音を選択してその音に対してpresence上でエフェクトをかけて好みの音にするという使い方でいいのでしょうか? あとpresenceに入っているシンセが普段聞くようなシンセではないと思うのですがpresenceで...
      2020.2.13 19:26
    • 楽曲分析について

      うーたうーたうーたうーた (2 件の返信)

      楽曲分析をしたいのですが、1章まで学んだ後、何を勉強すればよいでしょうか? 現在、このサイトで学んだ音楽理論を使って、スピッツの「渚」のメロディとコードを ノートに書いて分析しているのですが、曲の凄さや特徴を読み取ることができません。 楽曲分析の際に...
      2020.2.8 16:57
    • 作曲をしたい

      しゅーしゅーしゅーしゅー (3 件の返信)

      作曲をしたいのですがコード理論まで勉強した後何を勉強すればよいでしょうか? 実際に作曲というか曲作り音作りに入ってもいい感じですかね?
      2020.2.1 20:32
    • 近親調を表示するサイトを作りました

      ほっとほっとほっとほっと (0 件の返信)

      こんにちは! いつも SoundQuest で音楽理論を勉強させてもらっています。 (このフォーラムにこういうのを書いていいのか分からないですが) 音楽理論に関してこんなサイトを作ったので、僕のように音楽理論を勉強してたりDTMやったりしてる人にぜひ使ってもらいた...
      2020.1.24 02:24
    • 未経験が作曲をする方法

      goodygoody海中壮太海中壮太 (1 件の返信)

      全くの未経験ですが、まふまふさんの音楽を聞いて、自分も曲を作りたいなと思うのですが、どうすれば良いでしょうか? MacBook proはあります。 何かネットの情報だけで未経験から曲を作れるようになるためのロードマップ的な物が欲しいです。 何かおすすめの本やサ...
      2020.1.6 20:09
    • 五度圏の反対側のコード

      CinderCinderCinderCinder (2 件の返信)

      大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。 もしないなら、ト...
      2019.11.3 09:18
    • Ⅲ-Ⅰ進行について

      胡蝶侘助胡蝶侘助plugmonplugmon (1 件の返信)

      ここに上げるべきなのかとても迷ったのですが、Ⅲ-Ⅰ進行を見つけたので報告致します(場所違い、既出だったら本当にすいません…) indigo la Endの「想いきり」です サビの7小節目に出てきます
      2019.11.12 22:53
    • 裏コード

      ThreaQThreaQyutayuta (1 件の返信)

      4章の「裏コード(トライトーン代理)」のページにおいて > ジャズ理論では、II♭M7は今回の「裏コード」とは異なる由来を持っていると解釈するのですが、それについてはVI章にて解説します。 という脚注があったのですが、6章を読み終わり再び4章のそのページを読み...
      2019.10.19 06:05
    • ゲートウェイなどについて

      KazKazKazKaz (2 件の返信)

      四章はじめのゲートウェイに、コード進行を耳で判別するテストがあったじゃないですか。 あれに似たようなもので、例えば音源を聞いて、このコード進行は何? とか、このコードタイプは何?などの耳コピ訓練的な専門ページというか、コーナーがあると面白いのではな...
      2019.9.21 20:09
    • 四六抜き音階

      cielocielocielocielo (4 件の返信)

      楽曲分析の記事大変興味深く拝読しました。 四六抜きの用例と思われるものをひとつだけ見つけたのですが、私ツイッターアカウントを持っていないので、こちらに報告してもよろしいでしょうか? Winding Road/ポルノグラフィティ (歌い出しは1:05頃から) Dメジャー...
      2019.9.10 00:01
    • モーダル・インターチェンジについて

      上3声下行上3声下行上3声下行上3声下行 (4 件の返信)

      いつも勉強させていただいていただいております(素晴らしいサイトに感謝) そのなかでいくつか質問したいことがあるのでどうかご教示いただければ幸いです。 一つ目の質問なのですが モーダルインターチェンジの定義について質問があります。 モーダルインターチェン...
      2019.7.23 14:01
    • ブルーノートの基準について

      karasunoutakarasunoutakarasunoutakarasunouta (2 件の返信)

      お世話になってます。 ブルーノートについてなのですが、短3/5/7度というのは基本的に「そのとき鳴っているコードのルート音に対して」、つまりシェルが短3/5/7度の場合、ということでいいんですよね? その瞬間の響きが問題のはずだから当然そうだろう、と思って調...
      2019.8.25 19:37
    • ファントム・フリーのTDS

      karasunoutakarasunoutayutayuta (2 件の返信)

      ファントム・フリーのページに 「短3度上行」ならTDSは「停留」するし、「完全4度上行」ならTDSは「前進」、「短2度下行」なら「後退」する とあるんですが、中心軸システムの五度圏と照らし合わせると「短2度下行」なら「後退」というのがよくわかりません。 短3...
      2019.8.16 19:59
20件のトピックを表示中 - 1 - 20件目 (全74件中)