メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

03月04日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

みやぎ野球史再発掘

大正時代、軍隊が熱戦 伊藤正浩

写真:歩兵第四連隊があった榴岡公園に立つ筆者。少年たちがキャッチボールをしていた。後方の仙台市歴史民俗資料館は兵舎だった=同市宮城野区 拡大歩兵第四連隊があった榴岡公園に立つ筆者。少年たちがキャッチボールをしていた。後方の仙台市歴史民俗資料館は兵舎だった=同市宮城野区

 軍隊と野球の意外な話。

 米国生まれの野球は戦時中、敵性競技として迫害されたことはよく知られている。しかしもっと昔、大正時代には、軍隊でも盛んに野球をやっていた。

 1918(大正7)年に第1次世界大戦が終わると、世界的に反戦・軍縮の風潮が広がった。日本でも多くの職業軍人が退役を余儀なくされ、世間から軍隊の存在が軽んじられるようになった。

 そこで陸海軍は、小集団での活動能力の向上などを目的にスポーツを取り入れる中で、当時日本で最も普及し、人気のスポーツだった野球を導入。軍隊人気の回復を図ったのだ。

 仙台では陸軍第二師団の各部隊にチームがあった。最強だったのは歩兵第四連隊で、24年には仙台実業野球大会に参加し、優勝した仙台鉄道局には惜敗したものの、ベスト8に進出。翌春には来仙した三田倶楽部(慶応大学OB・現役チーム)とも対戦した。

 全国でも各部隊にチームが編成された。部隊同士や学生・社会人との試合が盛んに組まれ、その様子は広くアピールされた。歩兵第三十九連隊(姫路)対スター倶楽部(関西の早大OBチーム)の試合には、約2万人の観衆が集まった。また、第四師団(大阪)と第十師団(姫路)の対抗試合は、兵庫県の鳴尾球場で行われた。甲子園球場ができる前の旧制中学野球全国大会の舞台だ。海軍でも艦隊・艦船対抗の大会があり、ついには、歩兵第八連隊(大阪)対第一艦隊という陸海軍の対抗戦も大阪で行われた。

 その後、軍隊ではバスケットボール、ハンドボールなど、広い場所を取らず、多人数が同時に短時間でできるスポーツが推奨されるようになる。野球は急速に姿を消した。

 やはり野球は平和の象徴であって欲しいものだ。

PR情報

ここから広告です

PR注目情報

仙台総局から

もっと!もっと!東北 朝日新聞は元気の出る紙面をめざします。身の回りのニュース、街の話題、宮城版へのご意見をお寄せ下さい。

朝日新聞 仙台総局 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ