固定されたツイートJHC@2017_JHC·1月15日断言するが、プログラミングスクールは間違い無く社会問題化していく。 50〜80万の金を支払って、ITエンジニアになれないケースが多発してるのは、はっきり言って詐欺商売としか言いようがない。13210589
JHC@2017_JHC·2月29日プログラミングスキルがあっても就職できるとは限らないのですが.... 「ITエンジニアは不足している!!」 「プログラミングができれば年収1000万!!」 ワイはこの謎の説を解明すべく.....プログラミングスクールに.......行きませんw1434
JHCさんがリツイートもっぱー@mopper27af·2月29日プログラミングスキルと、就職するためのスキルは別なものだと思うんだ。 就職のサポートをしてくれる大学でさえ、なかなか内定とれない人も結構いるくらいだし… 就職や転職するためのスキルは本当に難しい…引用ツイートJHC@2017_JHC · 1月15日断言するが、プログラミングスクールは間違い無く社会問題化していく。 50〜80万の金を支払って、ITエンジニアになれないケースが多発してるのは、はっきり言って詐欺商売としか言いようがない。515
JHCさんがリツイートMotcii (もっち〜) @ 逆張り経営のエンジニア社長 & 「iU」客員教授@maple_no_motcii·2月26日Wantedlyを見ていて思う傾向は、異業種からのITエンジニア転職者(希望者)が多い。プログラミングスクールを経由してくるが、その後の転職が決まらずに経歴書更新が一年近く前っていう方も散見される。アフェリエイターに人生狂わされてる感があって闇を感じる・・・398449
JHCさんがリツイートSpica@Kelangdbn·2月25日Netflixのソフトウェアエンジニアの求人 年収ではなく月収、60-90万円ではなく600-900万円か。 https://jp.indeed.com/%E4%BB%95%E4%BA%8B?jk=fad9c31a94603bc0&q=Netflix&tk=1e1pikcr7769f800&from=web&vjs=3…1113159
JHC@2017_JHC·2月25日コンサルやITの会社と聞いていたのに、実態は単なる人材派遣だったみたいなのは結構ある(ベイカレントみたいにね) ITやコンサルを謳うだけで応募者が急増するという構図は……いまも昔と変わらんね(´・_・`)引用ツイートIT菩薩@モロー(毛呂 淳一朗)@Morow99956707 · 2月25日知人のエンジニアより聞いた話で、 自社開発企業より面談を依頼 ⇒面談で「実際のポジションはSESの企業(しかもグループ会社で募集要項に記載なし)」と言われる このやり方はさすがに不誠実すぎますね。 普通に募集したら人が来ないと言いわけする企業もいますが、候補者の時間と労力は有限です。112
JHC@2017_JHC·2月24日誰も言わないけれど、今ではもうブログでは稼げなくなった。(論拠不明なゴミ記事に過ぎないブログにGoogleが収益を与えるのを嫌がったので) そうして、かつてのブロガー出身のインフルエンサーたちは有料noteに舵を切ったのだが…… イケハヤやマナブは絶対にこの話をしないよなぁ…w243140
JHC@2017_JHC·2月24日実を言うと自社サのIT企業はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 数ヶ月後にはVCが投融資を見送るようになります。 それが終わりの合図です。 程なく大波が来るので気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて狂乱したエンジニアたちがドアノブを舐めだします。42172
JHCさんがリツイート鳥木耕太郎@mcweekendparty·2月24日実を言うと新卒で商社はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 2、3年後にものすごく優秀な中途を高給で採るようになります。 それが終わりの合図です。 程なく関係会社転籍の大波が来るので 気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて関係会社の売却がきます。81981,347このスレッドを表示
JHCさんがリツイート寺野 克則(ITだけど営業視点のアカ)@WjgotINrU14Z1fB·2月23日返信先: @2017_JHCさん虚偽表示の極みやなwww 営業利益2億もあったらスクールの代金全然高過ぎるっしょwww16