「コカコーラ、ボーイング、テスラ、アップル、Alphabetはじめ世界の名だたる企業の株主です!」 年収800万円で最大限に拠出すると累計で248万円の節税効果 (シミュレーション) この辺は「シンギュラリティを越えた時代にインデックスより強くなるといいな」という期待枠 住信SBIネット銀行で 1,000円/日 を積立買付 年間 26 万円程度のドル資産がつくられ、いざとなったらすぐに換金できる SBIネット銀行へのムーブとあわせて2営業日でATM出金可能 積立総額: 91.6 万円/年 → 3,206万円/35年 夫婦で1億円が積み立てられるので「老後に死なない」お金が確保できる 年収の1/3に相当する現金が流動化できれば、あとは投資でよいと思う 債権、MMF、クラウドレンディング: 残高の 80% ジュニアNISA、iDeCo : 残高の 0% (流動化できない) 年収600万円の人であれば、以下の残高があればOK 利率 5.9% で定額で積み立てると7年で 18.2% の利息を得られる (課税20.315%時) 現金資産を7年掛けて積み立てれば「高値掴み」を防止できる 現金貯蓄300万円、年収480万円 (手取り)、毎月の支出が30万円の場合 必要な流動資産: (480 * (1/3) =) 160万円 43,667円: インデックス投信など (特定口座) 毎月 16,667円を追加でインデックス投信 (特定口座) 手元現金 + (iDeCo以外の) インデックス投信 * 60% が 160万円を下回ってなければ無問題 現金が足りなくなったら、特定口座から優先して投信を売ってしまおう