【最新まとめ】新型コロナウイルスのニュースを時系列で振り返り:感染拡大が広がる新型肺炎 発生〜WHO緊急事態宣言まで

公開日:2020年01月31日

WHO(世界保健機関)は、日本時間の31日未明「緊急事態宣言」をしました。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が中国国外へと広がり、医療制度が整っていない国への感染をふくむ、さらなる感染拡大の危険を懸念しての判断となったようです。

この記事では、これまでの新型コロナウイルス(COVID-19)に関するニュースを時系列で振り返ります。

関連記事
【WHO】新型コロナウイルスマップ公開
2月の新型コロナウイルス感染者・ニュースを時系列で振り返り
IOCの重鎮が「オリンピック分散開催」発言
東京オリンピック開催「判断期限は5月下旬」

WHOが国際的緊急事態を宣言

日本時間の31日未明、世界保健機関(WHO)の緊急委員会は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」だと宣言しました。

この発表を受け、日本政府は31日、新型コロナウイルス感染者の入国禁止を行う方針を官房長官会見で示しました。なお、関連して政府が派遣したチャーター機で帰国した日本人に対し、1人あたり8万円を請求するとしていましたが、これも政府が負担する方向で調整が行われているとのことです。

関連記事

新型コロナウイルスの状況をビジュアル&リアルタイムで見る

日本では「指定感染症」「検疫感染症」に指定

1月28日、日本政府は、新型コロナウイルス(COVID-19)を「指定感染病」とする閣議決定を可決させました。また同時に「検疫感染症」に指定するための政令も決定されています。

当初は周知期間を十分に設けるため2月7日からの施行を予定していましたが、緊急事態宣言を受け2月1日に前倒しとなりました。

関連記事

「指定感染症」「検疫感染症」に指定されるとどうなる?

新型コロナウイルス発生から今までの経緯を時系列でまとめ

新型コロナウイルスに関する情報を時系列でご紹介します。

2019年

  • 1月9日、中国当局はある肺炎患者から新型コロナウイルスを特定
  • 12月31日、中国当局からWHO(世界保健機関)へ原因不明の肺炎の発生が報告

2020年

  • 1月1日、海鮮市場(華南海鮮城)を閉鎖
  • 1月5日、武漢市衛生健康委員会が感染者数5、うち7人重症と発表
  • 1月9日、新型肺炎に関する初の死亡例が中国で確認
  • 1月12日、中国国内の感染者のうち7例が退院、6例が重症
  • 1月13日、タイで最初の感染症例を確認
  • 1月16日、日本で神奈川県内で感染症例を確認
  • 1月19日、広東省深セン市で1人の感染確認
  • 1月19日、韓国で最初の感染症例確認
  • 1月20日、中国の深圳市や北京市にて新型コロナウイルス関連の肺炎の感染者確認(深圳市1名、北京市2名)

ここからは直近のニュースについて1日ごとにまとめます。

1月22日

  • 米国 中国・武漢からの渡航者の入国を5つの空港に制限
  • WHOが緊急会議
  • 北朝鮮、中国からの観光客の受け入れを全面停止
  • 台湾、台湾と武漢間の団体旅行を一時停止
    • 日本、感染者1名、死亡者0名。
    • 中国、感染者440名、死亡者9名。
    • タイ、感染者2名、死亡者0名。
    • 韓国、感染者1名、死亡者0名。
    • 台湾、感染者1名、死亡者0名。
    • 米国、感染者1名、死亡者0名。

1月23日

  • WHOが緊急事態宣言を見送り
  • 武漢市閉鎖、空港・鉄道・フェリーなどの交通機関が運行を全て停止
  • 全日空など複数の航空会社が武漢への運行を停止
    • 日本、感染者1名、死亡者0名。
    • 中国、感染者571名、死亡者17名。
    • タイ、感染者4名、死亡者0名。
    • 韓国、感染者1名、死亡者0名。
    • 台湾、感染者1名、死亡者0名。
    • 米国、感染者1名、死亡者0名。

1月24日

  • 台湾、中国大陸全土への団体旅行を中止
  • 日本 中国湖北省(武漢含む)への渡航を中止勧告へ(渡航レベル3に引き上げ)
  • フィリピン 武漢からの観光者500人を強制送還(コロナウィルスを受け)
    • 日本、感染者2名、死亡者0名。
    • 中国、感染者830名、死亡者25名。
    • タイ、感染者4名、死亡者0名。
    • 韓国、感染者2名、死亡者0名。
    • 台湾、感染者1名、死亡者0名。
    • 米国、感染者1名、死亡者0名。
    • ベトナム、感染者2名、死亡者0名。
    • シンガポール、感染者1名、死亡者0名。

1月25日

  • 上海ディズニーランド 閉鎖
  • 米国シカゴで2例目の感染症例確認
  • ネパールで初の感染症例確認
  • フランスで初の感染症例確認(3人)
  • 日本で3例目の感染症例確認
  • 中国政府は海外旅行を事実上禁止を決定

関連記事

【国内感染者まとめ】新型コロナウイルス感染者を時系列で振り返り

中国人団体旅行禁止で訪日客4,000万人の目標に急ブレーキ?

1月26日

  • 香港ディズニーランド 閉鎖へ
  • 中国国家衛生健康委員会は新型肺炎の潜伏期間は平均で10日前後と発表。潜伏期間中に拡散させている可能性指摘。
  • 日本で4例目の感染症例確認

関連記事

ディズニー閉鎖、東京・香港・台湾の対応の違いは?

1月27日

  • 香港 湖北省からの入境を禁止へ
  • 日本 新型肺炎を「指定感染症」に指定すると発表
    • 日本、感染者4名、死亡者0名。
    • 中国、感染者2,744名、死亡者80名。
    • タイ、感染者8名、死亡者0名。
    • 韓国、感染者4名、死亡者0名。
    • 台湾、感染者4名、死亡者0名。
    • 米国、感染者5名、死亡者0名。
    • ベトナム、感染者2名、死亡者0名。
    • シンガポール、感染者4名、死亡者0名。
    • フランス、感染者3名、死亡者0名。
    • オーストラリア、感染者4名、死亡者0名。
    • マレーシア、感染者4名、死亡者0名。
    • ネパール、感染者1名、死亡者0名。
    • カナダ、感染者1名、死亡者0名。

1月28日

  • 「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部会議」を立ち上げ
  • WHOは世界リスクを「高」に訂正
  • 米国 国立衛生研究所 新型肺炎のワクチン開発に着手
  • 北朝鮮 中国からの入国者は一ヶ月間隔離措置へ
    • 日本、感染者4名、死亡者0名。
    • 中国:感染者4,515名、死亡者106名。
    • タイ:感染者8名、死亡者0名。
    • 韓国:感染者4名、死亡者0名。
    • 台湾:感染者5名、死亡者0名。
    • 米国:感染者5名、死亡者0名。
    • ベトナム:感染者2名、死亡者0名。
    • シンガポール:感染者5名、死亡者0名。
    • フランス:感染者3名、死亡者0名。
    • オーストラリア:感染者5名、死亡者0名。
    • マレーシア:感染者4名、死亡者0名。
    • ネパール:感染者1名、死亡者0名。
    • カナダ:感染者1名、死亡者0名。
    • カンボジア:感染者1名、死亡者0名。
    • スリランカ:感染者1名、死亡者0名。
    • ドイツ:感染者1名、死亡者0名。

1月29日

  • 日本政府が派遣した武漢への民間チャーター機で206人が帰国
  • 「厚生労働省健康フォローアップセンター」設置
  • オーストラリア 新型コロナウイルスの培養に成功
  • 英国 ブリティッシュ・エアライズ 中国発着便を全便欠航
    • 日本、感染者7名、死亡者0名。
    • 中国:感染者5,974名、死亡者132名。
    • タイ:感染者14名、死亡者0名。
    • 韓国:感染者4名、死亡者0名。
    • 台湾:感染者8名、死亡者0名。
    • 米国:感染者5名、死亡者0名。
    • ベトナム:感染者2名、死亡者0名。
    • シンガポール:感染者7名、死亡者0名。
    • フランス:感染者4名、死亡者0名。
    • オーストラリア:感染者5名、死亡者0名。
    • マレーシア:感染者7名、死亡者0名。
    • ネパール:感染者1名、死亡者0名。
    • カナダ:感染者3名、死亡者0名。
    • カンボジア:感染者1名、死亡者0名。
    • スリランカ:感染者1名、死亡者0名。
    • ドイツ:感染者4名、死亡者0名。

1月30日

  • 日本政府が武漢に派遣したチャーター機、2便目が日本到着
  • WHO 2度目の緊急会議へ
    • 日本、感染者9名、死亡者0名。
    • 中国:感染者7,711名、死亡者170名。
    • タイ:感染者14名、死亡者0名。
    • 韓国:感染者4名、死亡者0名。
    • 台湾:感染者8名、死亡者0名。
    • 米国:感染者5名、死亡者0名。
    • ベトナム:感染者2名、死亡者0名。
    • シンガポール:感染者10名、死亡者0名。
    • フランス:感染者5名、死亡者0名。
    • オーストラリア:感染者7名、死亡者0名。
    • マレーシア:感染者7名、死亡者0名。
    • ネパール:感染者1名、死亡者0名。
    • カナダ:感染者3名、死亡者0名。
    • カンボジア:感染者1名、死亡者0名。
    • スリランカ:感染者1名、死亡者0名。
    • ドイツ:感染者4名、死亡者0名。
    • アラブ首長国連邦:感染者4名、死亡者0名。
    • フィンランド:感染者1名、死亡者0名。

関連記事

チャーター便の運行めぐり「隔離せよ」「それは差別」賛否の声

1月31日

  • WHO 緊急事態を宣言
  • 新型肺炎の感染者 計9,692人 死亡者 213人に
  • 仏 エールフランス 中国発着便を全便欠航
  • フィリピン 武漢市含む湖北省からの旅行客の入国を禁止

関連記事
2月の新型コロナウイルス感染者・ニュースを時系列で振り返り
国内感染者まとめ 2
国内感染者まとめ

<参照>

厚生労働省:中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎に関する世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言

厚生労働省:中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について

外務省:新型コロナウイルスに関する注意喚起(その4)

続きを読む

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!


【新型コロナウイルス】武漢発のチャーター第三便着に「感染者は隔離しろ」「いやハンセン病の差別に学べ」SNSで様々な反応:ワクチン開発促進で終息はできるのか?

公開日:2020年01月31日

鈴木外務副大臣は29日、武漢市にいる60代日本人男性が重い肺炎を発症し、入院中であることを明らかにしました。菅官房長官は29日午後の会見で、入院先の病院から陽性反応の疑いが高いが判定結果は確定していないとしています。

厚労省の30日夜の会見によれば、日本国内の感染確認が14名となりました。

そのうち奈良県在住の男性(60代)は武漢市への渡航歴がなく、1月中旬に、武漢市からの中国人観光客ツアー客を乗せたバスを運転していたといい、人から人への感染例の可能性が高いとされています。

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて、政府はチャーター機を派遣し、中国に滞在する日本人から帰国希望者を順次乗せ、帰国させています。31日朝には日本人149人をのせた第三便が日本に到着し、これで武漢市に在留していた日本人のうち、565名が帰国したことになります。

帰国者の状況と政府の対応に対する反応、今後の見通しについて解説します。

関連記事
【WHO】新型コロナウイルスマップ公開
2月の新型コロナウイルス感染者・ニュースを時系列で振り返り
IOCの重鎮が「オリンピック分散開催」発言
東京オリンピック開催「判断期限は5月下旬」

武漢から565名帰国、中国側検査により一部搭乗できず

武漢市に在留している約710名のうち、帰国を希望する日本国籍の206名が、28日に第一便のチャーター機で帰国しました。

武漢からの出国前に帰国者は全員メディカルチェックを受けていますが、帰国した人のうち4名が咳や発熱、体調不良を訴え、都内の病院へ搬送されています。

またチャーター機到着後に体調不良を訴えた方が1名いたということですが、医療機関で現在も受診をされているとのことです。

いずれの方も新型コロナウイルス(COVID-19)との関連性は明確になっていません。

体調不良などがない場合でも全ての人が、ウイルス検査や体調面のケアのために医療機関の受診をしています。

また、日本政府は緊急援助物資として、以下の救援物資を提供したとのことです。

  • マスク 約1万5,000個
  • 手袋 5万双
  • 防護メガネ 8,000個
  • サージカルマスク 2,000枚
  • 個人用防護服セット 50セット

関連記事
日本の支援に中国で「ありがとう友よ」の声

第二便、第三便のチャーター機が羽田空港到着

30日朝、チャーター機の第二便が羽田空港に到着しました。

第二便には現地から日本国籍の210名が搭乗し、帰国しました。そのうち26名が到着時に発熱などの症状を訴え、入院しました。

26名のうち、13名は日本到着時に発熱などの症状があったため病院へ搬送、のこりの13名は発熱などの症状はなかったものの、国立国際医療研究センターにてウイルス検査を受けた結果、入院することとなりました。

31日午前にチャーター機の第三便が羽田空港に到着し、現地から149名の日本人が帰国しました。149名の搭乗者も同様にウイルス検査がなされる予定です。

第3便の到着により、チャーター機による帰国者は合計565名となりました。

外務省幹部によると、帰国希望者のうち一部は搭乗前の中国側の検査により、搭乗できなかったといいます。

帰国者と残留している帰国希望者の対応は?

今回帰国した565名は、今後どうなるのでしょうか。また、まだ武漢市に在留している日本人の中にも、帰国を希望している人もいるといいます。

こうした人々への対応について、現時点でわかっている内容をお伝えします。

帰国者の今後の対応

国立国際医療研究センターでのウイルス検査の結果が出るまでの間、帰国者は

  1. 東京やその近郊に住む人の場合、政府が用意したバスで自宅の最寄り駅まで移送、途中でどこかに立ち寄ることなく自宅に帰り、その後は外出を控え自宅待機
  2. 家族や勤務先の車によって途中でどこかに立ち寄ることなく自宅に帰り、その後は外出を控えて自宅待機
  3. 政府が用意したバスで国立国際医療研究センターから千葉県勝浦市内のホテルに移動し、ホテルの部屋で待機

することとなっています。また検査結果でウイルスが陰性だった場合でも、政府は帰国者に対し、帰国後2週間の外出を控え自宅待機を要請しています。

さらに帰国者とその家族へ生活上で注意すべき点を伝え、健康状態の確認を引き続き行うとしています。

残された帰国希望者への対応

31日に行われた記者会見にて官房長官は、現地にて帰国を希望する日本人がまだ約140名のこっていることに言及し、あらゆる手段をもって帰国を希望する日本人全員が早急に帰国できるよう調整を進めていると発表しています。

また、現時点では第四便のチャーター機派遣についての明確な時間や、今後の回数などについては言及せず情勢を見極める考えを示しています。

日本政府の対応に賛否両論

収束の目処が立たず感染拡大が世界的に広がる中、武漢市からチャーター機で日本人が帰国したニュースに、政府の対応に疑問を唱える声が上がっています。

このような意見がある一方で、冷静な判断を求める声も上がっています。


関連記事
「コロナウイルスは日本人に感染しない」デマ情報がSNSで出回る

2月1日、新型コロナウイルス「指定感染症」などにする政令施行:2月7日から前倒しに

現在まで、新型コロナウイルス(COVID-19)は「指定感染症」ではなく、法的根拠をもった対応を行うのは難しい状況でしたが、あす2月1日に「指定感染症」などにする政令が施行されることとなりました。

「指定感染症」になることにより、医療機関へ入院させることや、一定期間就業をさせないといった就業制限の勧告に法的根拠が生まれ、強制力を持つようになります。

当初、政府は先に国内での感染拡大を防ぐため、感染症法の「指定感染症」と検疫法の「検疫感染症」に指定するための政令を閣議決定し、来月7日に施行するとしていました。

しかし、本日31日安倍総理大臣は衆議院予算委員会の集中審議にて、「WHO=世界保健機関が緊急事態を宣言したことを受け、あす2月1日から施行することにした」と発表し、施行日が前倒しされることとなりました。

関連記事
「指定感染病」「検疫感染症」に指定されるとどうなる?

新型コロナウイルス、各国ワクチン開発急ぐ

中国の国家衛生健康委員会(NHC)は29日、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者がSARSを上回る5,974名、亡くなった方は132名と発表しました。

日本では本日までに565名の日本人が帰国し、安堵と共に日本政府の対応に関する不満の声も上がっています。

日本国内でヒトからヒトへ感染した可能性が高い事例が確認された直後であったため、不安がいっそう強まったようです。

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する情報は現時点では乏しく、各国でも対応は分かれています。

関連記事
コロナウイルス「感染・死亡・回復」データを可視化したサイトが「6億ビュー」

そんな中、1月23日に新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン開発を促進するため、CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)はInovio社(米国)とクイーンズランド大学(オーストラリア)、Moderna社(米国)、米国国立アレルギー感染症研究所(NIAID)とパートナーシップを締結すると発表しました。

CEPIは厚生労働省が創設に関わり資金提供も行っている機関で、2017年1月ダボス会議において発足した官民連携パートナーシップです。

現在、新型コロナウイルス(COVID-19)に対し有効な治療法は確立されていませんが、世界が協力しワクチンを開発することで事態が終息に向かうことが期待されます。

個人でできることとしては引き続き、手洗いやうがい、咳エチケット、消毒などの基本的衛生管理の徹底ということになります。また、人混みを避けるといった感染予防の心がけも重要でしょう。

<参照>

外務省:チャーター便の武漢到着:支援物資の中国側への引き渡し

外務省:湖北省に在留する方々の帰国のためのチャーター便の武漢出発

内閣官房新型インフルエンザ等対策室:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する関係閣僚会議

奈良県:新型コロナウイルス感染症の患者の発生について

厚生労働省:新型コロナウイルスに対するワクチン開発を進めます

首相官邸:内閣官房長官記者会見

続きを読む

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!