国内での感染拡大が続く新型コロナウイルス。2月26日時点で感染症に対して確実に効果が確認された治療薬は存在しない。ただし、各国当局の臨床試験などによって、効果が期待される3つの治療薬が浮上してきた。どんな薬なのか。
2月23日、新型コロナウイルス感染症対策本部で、厚生労働省は一部の医療機関において治療薬「アビガン」「レムデシビル」「カレトラ」を使用した研究を始めたことを明らかにした。この3種が、現時点で有望薬として期待されていること示している。
研究は国立国際医療研究センターを中心とした研究班によるもので、患者の同意を得て治療結果を集積、分析する「観察研究」の一環としての位置付けだ。このうちレムデシビルについては、医薬品の承認申請の際に必要な試験である「治験」を3月から始めることも合わせて発表した。
共通するのは、いずれも新型コロナウイルスに対して開発された治療薬ではないという点だ。
薬の名称 | アビガン (一般名:ファビピラビル) |
レムデシビル | カレトラ (リトナビルとロピナビルの合剤) |
---|---|---|---|
製造元 | 富士フイルム富山化学 | 米ギリアド・サイエンシズ | 米アッヴィ |
国内での承認 | ○ (ただし備蓄専用) |
× | ○ |
対象となる疾患 | インフルエンザ | エボラ出血熱 | HIV感染症 |
効果 | 中国で一定の効果を確認済 | WHOが中国を視察し、「治療効果があるとみられる」と発言 | 国立国際医療研究センターが「症状に改善傾向がみられた」と公表 |
患者への投与 | 国内2機関で投与済み | 米国立衛生研究所が治験に着手 | 国立国際医療センターなど複数機関で投与済み |
薬の価格 | 未定 | 未定 | 322.4円(1錠) |
「アビガン」は、抗インフルエンザウイルス薬。富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学が開発し、2014年に製造・販売の承認を得た。ただし、国が新型インフルエンザの流行に備えて備蓄する特殊な治療薬で、一般に流通はしていない。国は現時点で200万人分の備蓄を持ち、「タミフル」など既存のインフルエンザ治療薬が効かないような新型インフルエンザウイルスが流行した時に、初めて国がアビガンの投与開始を検討する。流通していないため、薬価も設定されていない。
なぜ、このインフルエンザ治療薬が、新型コロナウイルスに対して有効だと考えられているのか。
インフルエンザウイルスは、(1)人の粘膜に吸着して細胞内に侵入し、自身の膜を破って細胞中にウイルスの設計図であるRNA(リボ核酸)を放出する。これを「脱殻」という。(2)放出されたRNAが、細胞内でさらにウイルスを生む。これを「複製」という。(3)そのウイルスが酵素の力を借りて細胞の外に出る。これを「遊離」という。これらのどの段階を阻止するかで、薬の種類が異なる。
このうちアビガンは、「複製」を助ける「ポリメラーゼ」と呼ばれる酵素の力を阻害する「RNAポリメラーゼ阻害薬」。新型コロナウイルスもRNAの複製によって増殖するため、同様の阻害効果が期待されているわけだ。厚労省によれば、2つの医療機関で投与の具体的な準備に入り、うち1つの機関で22日から投与を開始した。
アビガンのメリットは、条件付きではあるが国の承認が既に得られている点だ。効果が確認され、新型コロナウイルスに対する承認が得られれば、すぐにでも投与が可能になる。富士フイルムホールディングスは「アビガンの増産に関する検討要請が政府から来ているのは事実。現在、検討中だ」としている。ただし、アビガンは胎児に副作用があるため、妊婦には使用できない。
コメント12件
空
>アビガンのメリットは、条件付きではあるが国の承認が既に得られている点だ。効果が確認され、新型コロナウイルスに対する承認が得られれば、すぐにでも投与が可能になる。
「承認が得られれば、すぐにでも投与が可能になる」のは、新薬でも同じであり、誤
解を生じる説明です。...続きを読む既承認の適応症と異なる疾患で効果が確認されても適応拡大の申請及び承認が必要です。治験データの解析結果を得るだけでなく、CTD作成等の製薬企業内での申請準備に時間が必要ですし、規制当局による審査にも幾つかのステップが必要です。「条件付きではあるが国の承認が既に得られている点」で良いのは、追加データがなければ、非臨床試験及び品質に関する評価が不要な点です。早期の承認のためには、「緊急性を考えて特例扱い」が必要であることは、日本でも同じです。
一方、レムデシビルの承認のためには、ICH E5に基づいた評価が必要であり、米国で承認されたからといって、日本で承認・使用できるわけではありません。
人生オワテナイ
じむいん
アビガンは催奇性が認められるので妊娠可能な年代は避けた方がいいらしいが、重篤化しやすい高齢者はそんなもの関係ないから普通に投与して問題ないでしょう。絶対ダメなのが妊婦、リスク有が中年以下の生殖機能を有する男女かな。あとエボラ菌投与マウスの生
存試験で6日以内にアビガン投与なら全治、8日過ぎたら全滅したレポートがあるので、投与は重篤化する前でないと意味がないかも知れない。...続きを読む空
アビガンの安全性について、記事を含めて中途半端な情報が流布されているようですので、コメントを追記します。
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。
2. 妊娠する可能性のある婦人に投与する場合は、投与開始前に妊娠検査を行
い、陰性であることを確認した上で、投与を開始すること。また、その危険性について十分に説明した上で、投与期間中及び投与終了後7日間はパートナーと共に極めて有効な避妊法の実施を徹底するよう指導すること。...続きを読むなお、本剤の投与期間中に妊娠が疑われる場合には、直ちに投与を中止し、医師等に連絡するよう患者を指導すること。
3. 本剤は精液中へ移行することから、男性患者に投与する際は、その危険性について十分に説明した上で、投与期間中及び投与終了後7日間まで、性交渉を行う場合は極めて有効な避妊法の実施を徹底(男性は必ずコンドームを着用)するよう指導すること。また、この期間中は妊婦との性交渉を行わせないこと。
※詳細は、アビガンの添付文書の警告欄を参照ください(医療関係者以外でもネットで検索して、閲覧可能です)。
K
WHOのお墨付きが一種あるようですが、信じていいのかどうか。WHOは以前にニコレットを作っている会社の役員がトップに立ったとき、喫煙者攻撃を開始しましたよね?
フライヤ
臨床段階なので効果もですが、副作用も把握できていないので
イチかバチかですが、一筋の光であることには違いない。
あとはお金の問題ですね
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録